てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

久々の「地下鉄」・・・嬉しくて懐かしい「袋入り菓子パン」を爆買い(^^)

2020-06-25 13:24:46 | お気に入りパン・ブログ・食べログ

先日 地下鉄で「山科駅」までお出かけ・・・

電車に乗ったの久しぶり~~~

以前なら3月だったら「青春18きっぷ」で一人旅を楽しんだり・・・

おいしい「パン」を探しに京都駅や四条やデパートに出かけていた・・・

それが「新型コロナウィルス」の流行で自粛生活

電車に乗ったのは2月末以来かも~

山科駅には焼き立てパン屋さんの「志津屋」が2店ある

新しいお店は(もうだいぶん経っている地下鉄「山科駅」の改札前

「志津屋」では個包装のパンも多く並んでいた帰りにと思っていた

隣には「豆藤」(お弁当・お総菜)が・・・晩ご飯に何かと思っていた

それなのに・・・全て忘れ「ラクト」の地階(食料品売り場)で

菓子パンのセール? (2人分です・・・念のため!)

1個¥78の値札を見たとたんカゴの中へポイポイ入れてしまった

まずは「クリームパン」から・・・食べ比べてみたくて購入

ヤマザキ・・・十勝産牛乳入りクリーム「高級クリームパン」

パン生地・・・ふにゃふにゃ~

パン生地も濃厚なクリームも おいしかった

神戸屋・・・「クリーム」なめらかカスタード風クリーム

なんかしなびててショック・・・どうしてだろう?・・・たまたま?

パン生地は柔らかくしっとりしていておいしかった

一口食べると最初に「香料」の味?匂い?がした

クリームは普通においしい(あっさりめ・・・個人の意見

次は「餡パン」・・・実は昔ながらの「餡パン」が苦手

「餡」は好きなので「餡ドーナツ」や「ホイップ餡ドーナツ」は大好物

フジパン・・・「くるみあんぱん」

クルミはパン生地の中に練りこまれていた

パン生地とクルミと餡が絶妙なバランスでおいしかった

このタイプの「餡パン」だったら好きかも~~~

次は昔からのお気に入りロングラン商品のアップルパイ

ヤマザキ・・・「アップルパイ」

カステラ(スポンジ生地)が入っていないアップルパイが好き

全部パイ生地でリンゴの下にカステラが入ってないところがお気に入り

洋菓子屋さんのアップルパイでも「カステラ」が入ってる場合が多くて

(リンゴの水分が問題になるのはわかるんだけど

トースターで少し焼いてパイ生地をシャキッとさせておいしかった

ほかにも菓子パンの画像がいっぱいたまってるけど今日はこの辺で・・・

明日も・・・

(途中からまた文字の色変更ができなくなった・・・なぜ?)


「梅シロップ(梅ジュース)」シワシワ梅が1つだけ・・・と1粒の「ブルーベリー」(o^^o)

2020-06-24 16:03:00 | お家ご飯・減塩生活

昨日 歩き過ぎたみたいで膝と腰が
なので今日はスマホからの投稿に
 


「梅シロップ(梅ジュース)」
相変わらず毎日瓶をクルクル
むっちゃシワシワになった青梅
なぜか1つだけ沈んでいる?
中で何か変化が起きてるのかなあ?
作り始めてから1ヶ月ぐらいしたら梅を取り出すといいと書いてあったけど・・・
まだ1週間ぐらいある・・・不安
後で「梅ジャム」を作るつもりだったけど・・・
どう考えても無理っぽい
だってシワシワだもん
次は昨日投稿した「ブルーベリー」
1粒落ちてたのをきれいに洗って食べてみたらむっちゃ酸っぱかったーーー
「カラス(たぶん)」の残り物なんか食べるんじゃなかった
悔しいので1粒だけ少し色づいてた「実」をカラスより先に収穫
(犯人がカラスかどうかはわかっていないけど)
 


なぜ残していったのかが裏返してみて分かった
まだ全然熟してない
でも今朝になると・・・
 


なんかいい感じの色になってきた
たった1日なのに・・・
でもせっかく自宅で育ててるんだから完熟した状態で収穫したい
あの大粒の「実」絶対においしかったよね
やっぱり悔しい!
食べ物の恨みは恐ろしいんだから
 
 
 
 
 

収穫間近だったブルーベリーの「実」→無くなってたー!(>o<)

2020-06-23 11:49:51 | 植物・動物・ブログ・食べログ

毎朝 楽しみに観察していたブルーベリー

今年のブルーベリーは「実」が大粒

収穫は後一日経ってからにしようと思ったのが昨日

一番大きな実は親指の先ほどに育っていた

それが・・・今朝

なぜか1粒落ちていて・・・???

自然に落ちるほど熟した「実」ではなく・・・???

ふと・・・ブルーベリーの鉢に目をやると

今朝 収穫予定だった熟れた大粒の「実」が全て無くなっていた!

ありえないよ~~~

毎日 楽しみにしてたのにーーー

今年のブルーベリーの「実」を食べたのは誰?

カラスが「カアーーー!」って やけに景気よく鳴いてたけど

あれって 我が家の「実」を食べた後だったんだろうか?

悲しすぎる~

昨年からのブルーベリーは花はいっぱい咲いたけど「実」はわずか

10粒足らず・・・

こちらは昨年収穫して味を知ってるけど 今年のはまだ食べていない

いったいどんな味だったんだろう・・・???

食べたのなら「カラス」味を教えて~!

あ~悔しい!

今日は一日中このショックをひきずってしまいそう

明日も・・・


久々「寒天スイーツ」作りと失敗した「冷凍アボカド」(^^)

2020-06-22 12:49:42 | お家ご飯・減塩生活

雨が降り続き家に閉じ込められていた時・・・

気分転換に「寒天スイーツ」作りを思いついた

「粉寒天」と「ミカン缶」で・・・2種類の寒天を

下段には「牛乳寒」 上段には「寒天」

固さも味もいい感じ

なにより2種類楽しめるのが嬉しい

余った分はグラスに・・・入れ忘れた「レーズン」をトッピング

どれもむっちゃおいしかったよ~~~

次は「桃缶」で作ろうかな

次は「冷凍アボカド」

きれいな「アボカド」を見つけると数個まとめて購入している

というのも なかなか きれいな「アボカド」が手に入らなくて・・・

「アボカド」は体にいい栄養素等が多く含まれているので積極的に使用

 この日は「わさび醤油」で

先日 とってもきれいで立派な「アボカド」を見つけたむっちゃ冷たい

もしかして「冷凍」してあった???

そこで・・・試してみたい衝動が抑えきれず1個だけ冷凍庫へ

昨日・・・思い出して取り出してみた(カンカチコに凍っている

自然解凍をしたらなんだか怪しい触り心地熟れたバナナみたい

半分にカット

左・・・種が白い?と思っていたら・・・

右・・・種の皮が外れて残っていた・・・

見た目はきれいでしょ!

捨てるのはもったいないけど生で食べる気にはなれず焼いてみた~

「花かつお」と「わさび醤油」をかけていただきました~(まずい)

「アボカド」はやっぱり生が好き~~~!

「アボカドの冷凍はおススメできません」の巻でした

ではまた明日・・・


昨日の「冷やしマスク」とおススメ「保冷剤入れ」の作り方(四角い袋を作るだけ)(^^)

2020-06-21 13:50:21 | 作品・お気に入り・ブログ・食べログ

とりあえず昨日UPの型紙をもういちどUP

型紙・・・「マスク」と「保冷剤入れ」

中表にして周囲3辺を縫う開き部分の始末(緑の矢印左右)中央を縦に並(ぐし)縫い完成!

チャック付きのポリ袋に「保冷剤」を適量入れ凍らせたものをセットすればOK

この「保冷剤入れ」を使用中のマスクのサイズに合わせて作っておけば夏の頼れるアイテムに

少量の「保冷剤」の準備はとっても簡単(5月22日にUP済

お店からいただいた「保冷剤」を溶かし隅っこをカットミニポリ袋に

冷凍に耐えられるか心配だったポリ袋・・・何度も凍らせて使ってるけど大丈夫で~す(おススメ

重くならないよう薄く「保冷剤」を入れるので時間は10~15分ぐらい

帰りの分はバッグの中に普通の「保冷剤」とともに入れておけば帰りも安心

一応 型紙を載せたので作り方をUP(説明が苦手なので画像で

まずは型紙を写し周囲に1cmぐらいの縫い代をつけてカット

表布・裏布それぞれを中表に合わせ「緑線(上写メ)」を縫う

 表から

中表に重ね「緑線」を縫う

縫い代(縫った部分)を0.5cmぐらいに整え切り込み(つらないように)を入れておく(表に返しアイロンで整える)

両端を三つ折りにしてサイズを確かめておくと後で困らない(針先注意)

私の場合は横幅22センチ前後が使いやすいみたい

「ゴム通し部分」を三つ折りにしてまつり縫い

「完成!」

初めての形のマスク・・・保冷剤を入れやすくしたくて作ってみたけど

別布で「保冷剤入れ」を作ることを思いついたので意味なかった~

「熱中症」対策にぜひ皆さまも「保冷剤入れ」をおススメで~す

お昼食べるの忘れてた~~~

晩ご飯の献立も考えなくっちゃ

誰か目の前にポンと晩ご飯を置いてくれないかなあ

ではまた明日・・・