てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

またまた「パン」記事・・・地下鉄「京都市役所前」→ゼスト御池「カスカード(焼きたてパン)」前回とは違う内容で~す(^^)

2021-06-15 13:18:39 | お気に入りパン・ブログ・食べログ

いつもはD(長男)のお土産

今回は仕事帰りにお願いして買ってきてもらった

パンに興味が無い方ごめんなさい

興味がある方はご期待を・・・

まずはパンじゃないことから・・・

あまりにも暑くて・・・

アイスクリームにアイスコーヒーをかけてみた

むっちゃおいしかった

前回(6月9日)とはほとんどが違うパンなのでUPすることにしました~

ゼスト御池「カスカード」の焼きたてパンと・・・

右上・・・ファミマの「たっぷりクリームのダブルシューはお土産

左上から・・・

クロワッサン

キーマカレー

スパイシーでクリームチーズが入っていた

おいしかったよ~

2段目の左から・・・

チョコパン・・・中にチョコ棒が入ってます

チョコは残念ながら口溶けが悪くちょっとがっかり(個人の意見)

レモンクリーム入り

レモンケーキの味に似ていた(個人の意見)

チーズのパン

中にもクリームチーズが入っていた・・・おいしかったよ~

ちっちゃなクリームドーナツ

むっちゃもちもちの生地だった~(ミスタードーナツの・・・みたい

小さいのに食べごたえがあった・・・おいしかったよ~

豆とベーコンとチーズのパン

これもおいしかったよ~

くるみパン ふにゃふにゃだったよ~

夕方なのにどれも焼きたてでふにゃふにゃ・・・おいしかった~~~

仕事帰りの人達用に夕方にも焼くのかなあ

明日も・・・


「苗からミニトマト」で大きな勘違い(物忘れ?)とチートデイ(夜マックをヘルシーに)(^^)

2021-06-14 12:19:45 | 植物・動物・ブログ・食べログ

昨日UPした「苗からミニトマト」

色づいてきてワクワク赤くなるまでもう少しかも~~~と思っていた

今朝 ふと気づいたんだけど・・・

これって赤くなる品種じゃなかった~~~

カネコのベジスイーツ・・・ミニトマト「オレンジ パルチェ」

もう少しで赤くなるのをひたすら待つところだったーーー

気付いてよかった~~~

今日の「苗からミニトマト」

2鉢とも花がいっぱいついているし 小さな実も・・・と喜んでいたら

ご近所さんちのミニトマトには緑色の実がわんさかできていた

品種が違うとはいえ うらやましい限り

6月14日 左の「実」・・・かなりオレンジ色になってきている

ただ赤くなれば完熟というのは分かりやすいけど・・・

オレンジの完熟はどこで見極めればいいんだろう???

右の鉢・・・まだ小さいのに色づいてきている

これってもう大きくはならないんだよね

さて・・・昨夜は待ちに待った?「チートデイ」

「夜マック」・・・

ヘルシーにということで「フィレオフィッシュ」をチョイス

夜だったので・・・「倍フィレオフィッシュ」に

倍フィレオフィッシュ・・・+¥100でお魚のフライが2枚に

ミートのパテよりかなりヘルシーでしょ!

「ポテナゲ特大」・・・「ポテト」のLサイズ2つ+「ナゲット」15個

少しでもヘルシーにということで手抜きのサラダも購入(西友¥198)

でも・・・全体を見るとやっぱり食べ過ぎてしまってたかも~~~

食べてる時って気づかないんですよね~

後で写メを見てドキッ

皆さまもお気をつけくださ~い

明日も・・・


「ブルーベリー」の初収穫は1粒のみ・・・「苗からミニトマト」が色づいてきた(^^)

2021-06-13 13:56:52 | 植物・動物・ブログ・食べログ

先日 がんばって防鳥ネットを張った「ブルーベリー」2鉢

がんばり過ぎたかも~~~

お日様の光がイマイチ届き辛いというか・・・

それでも最初にできた「実」が収穫できそうな黒褐色になっていたので

初「収穫」たった1粒・・・されど大切な1粒

 かなり小さい

ヨーグルトにトッピング

初収穫の記念すべき味は・・・「酸っぱ~~~い」

プレーンヨーグルトの酸っぱさに大勝ちするぐらい酸っぱかった

むっちゃ楽しみにしてたのに~

一昨年からの「ブルーベリー」

最初の年は多数収穫できてとっても甘かった

次回は数個収穫できそう・・・甘いといいんだけど

先日 必死で防鳥ネットを張ったのに・・・

今年はヒヨドリ(ムクドリ?)を見かけない

先日 数日間カラスだらけになってたからヒヨドリが逃げたのかなあ

だったらネットを開けてお日様をあてたいんだけど

こちらは昨年からの「ブルーベリー」

こちらは昨年もあまり甘くなかった・・・ジャム向きなのかな?

まだ全然色づいていない

最近どちらの鉢も「花」の数に対して「実」の数が少ないことに気づいた

そういえば・・・

以前NHKテレビで花を1つとり受粉するといいと言ってたような

それに植え替えるときに土を変えたり追肥も・・・何もしていなかった~

次は「苗からミニトマト」

6月12日「苗からミニトマト」

矢印・・・最初にできた「実」

6月12日(上写メと同日)少し色づいてきた~

翌日(今朝)には・・・

6月13日(今朝)

たった1日でここまで色づくとは思ってなかった

「ミニトマト」に期待大

明日も・・・


「角屋(かくや)」の最高級食パン・・・初購入の「みっちり食パン」食べた~~~(^^)

2021-06-12 13:14:39 | お気に入りパン・ブログ・食べログ

数年前から急激に広がった高級食パン専門店

今回は最高級食パン角屋(かくや)の「みっちり食パン」

もちろん仕事帰りにD(長男)がストレス解消で買ってきてくれたもの

京都市地下鉄東西線「京都市役所前」の改札を出てすぐの出店だそうです

最高級食パン・・・角屋(かくや)「みっちり食パン」

他にも数種類・・・仕事帰りなので売り切れていた商品も

Dが立ち寄った時には「みっちり食パン」と「黒胡麻 薫」だけ・・・

看板商品の「みっちり食パン」を購入したのかな

カットして「みっちり食パン」というネーミングに納得

きめ細やかなしっとり生地(密になってるなるほど「みっちり」した食感だ~

味・・・かなり普通の食パンの味だったので少し驚いた(個人の意見)

袋入り食パンの塩分を少し控えしっとりきめ細かくした感じ(個人の意見)

もちろんおいしいで~す

高級食パン店の袋ってどこのお店もおしゃれですよね~

今からランチに食べるつもり・・・

厚めにカットして(4枚切り)こんがり焼いてバターをたっぷり塗って

想像しただけでおいしそうでしょ(いつもはラーマ マーガリンを使用

味変に途中から蜂蜜もかけてみようかな

朝(6枚切り)はチョコホイップクリームとピーナツバターとマーガリンで

おいしかったよ~

初収穫の「ブルーベリー(1粒)」ヨーグルトにトッピングした

明日も・・・


ついにカルディ「マリトッツォ」入荷(ばんざ~い!)とハーシーズの「チョコオールドファッション」と幼少期の思い出(^^)

2021-06-11 13:17:51 | お気に入りパン・ブログ・食べログ

昨夜 ついに「マリトッツォ」が我が家にやってきた~~~

D(長男)の連日のお土産にワクワク

D曰く・・・「唯一のストレス解消法」だそうだ・・・

素晴らしい・・・

ゼスト御池(京都市地下鉄東西線「京都市役所前」駅Dの利用駅)

まずはカルディで初購入の「マリトッツォ」から・・・

イタリア(ローマ)の伝統的な菓子パン

実際に見るまでは「洋菓子」なのかなと思ってたけど「菓子パン」だった

カルディ「マリトッツォ(オレンジピール入り)」

まんまるい形のブリオッシュ(大好きなパン生地)

幼い頃に「パン」に目覚めたのが「ブリオッシュ」というパン

こんなにおいしいパンがあったんだ~~~って感動したのを覚えている

中にはオレンジピール入りのホイップクリームがたっぷり

矢印はオレンジピール

昨夜のうちに自然解凍冷蔵庫保存(ホイップクリームなので)

カットした写メは冷蔵庫から出してすぐなのでホイップクリームがちょっと

でも食べるときには滑らかになってて むっちゃおいしかったよ~

ただ・・・

これって以前にもどこかの焼きたてパン屋さんのパンで食べた記憶が

「マリトッツォ」という名前を知る前だったから私好みのパンと思って食べてたのかも

次はハーシーズの「チョコオールドファッション」

ハーシーズ「チョコオールドファッション」

ハーシーズにも幼い頃の思い出が・・・

幼い頃の家業が全国からの華道の先生方が泊まられる宿泊施設

宿泊期間は1年のうちたぶん1か月ぐらいだったような・・・記憶が

他のシーズンは縫製の仕事(こっちが本業

期間中は大人ばかりの中に子供は幼い私1人子供心に微妙な存在だと

先生方はそれぞれの土地のお土産を(必ず私にも・・・)

その中に「ハーシーズ」のチョコレートがあった

沖縄の先生のお土産・・・ほかにインスタントコーヒー(ネス?)も

どちらもまだ販売(京都市)されていなかった(昭和30年頃・・・4歳)

なので幼少期から朝食はパンとコーヒー・・・シニアになった今も

北海道の先生は「六花亭」のホワイトチョコレート(苦手だった

青森?の先生は「りんご」などを・・・

1年に一度我が家はだらけになっていた

昨夜は幼い頃の思い出がお土産と重なり いろんなことを思い出した

Dのお土産には初購入の「最高級食パン」も・・・次回UP予定

明日も・・・