那谷寺から直ぐの所に永平寺が有ります。
永平寺へ行く途中に「越前竹人形の里」が有って連れが
どうしても寄りたい・・・ちゅー訳で店の中に入る。
この味のある門の様な建物は店の入り口ではアリマセン。
店の中は撮影禁止かどうか不明でしたが、この大黒様だけそっと撮る。
オール竹製で大きなものです。
入り口出口の場所に有る「弁慶」勧進帳。やはりオール竹製です。
童地蔵。愛らしい。(ここから永平寺)
曹洞宗、大本山永平寺の石柱と寺院の外側。
「炬火採火之地」中川平太夫福井県知事建立。
老杉の奥に見える門が勅使門(天皇など国のトップの人達の門、
更に勅使門は皇室などからの使いを迎えた門)です。
1839年の建築で、細部に彫刻が施されています 。(立ち入り禁止)
勅使門へ通ずる土塀。
報恩塔(納経塔)
平成14年に建立され、中には納経箱が500個収納できるそうです。
勅使門へ少し寄ってみます。彩色は地味です。
広角レンズなので思い切って黄葉に近づいてみます。
赤と黄色の絨毯。
次回は其の2です。