文政12年、京都の公家の姫君長姫が、乳母のお蝶と東国に旅たち伊那春近郷にたどり着きます。
お蝶は姫の旅路の慰めに鈴虫を携えました。
しかし、7歳の病弱な長姫は旅の途上、春近郷であえなく亡くられてしまいます。
里人は鈴虫を聞く度に、この悲話を思うのでした。
2度目の撮影だが矢張り未だ僅かに早めだった。花に色が十分載って居ない。
法華経普門品(観音経)に導かれている。
観音様は古来より宗派を越えて信仰の対象とされて参りました。
三十三身に変化されて私たちを御仏(幸福)の世界に導いて下さいます。
長姫堂は当時の特徴あるお堂です。姫に付き添った入母は24歳だったそうです。
長姫亡き後お蝶は長姫の供養のため観音経をよまれました。
しかし、「姫あってのお蝶」と思い詰めて、、断食して亡くなられてしまいました。
毎年9月12日にい長姫とお蝶を供養する法要を行っているそうです。
不思議な事に野生の鈴虫が毎年このお堂の周りで鳴いているそうです。