遠照寺の日傘とボタン 其の2 です
今回は本堂の左側を登りながら左へ入る脇道にチョット入ったり門の方を振り返ったりして
パチリしたモノをアップし其の後は日朝堂や薬師堂をアップしたら七面堂へ行く
道すがらの花(ボタン)などをアゲマス。
1-1 右手が門の有る方。左は薬師堂のほうです。私は左の脇道に少し入った所に居ます👇
1-2 日傘の向こうの建物は本堂です。左脇道から👇
1-3 本堂を超えた辺りで振り返ります。さっきまで途中の右手の脇道に居ました👇
1-4 赤に僅かに黒い色をマゼタ色のボタン👇
1-5 花の茎の所にはワラを敷いてあります👇
1-6 本堂横の坂道は一番の見栄えのする処です。赤い日傘がズルリと並びます👇
1-7 日朝堂です。日朝様は山梨の久遠寺の名僧です。日朝堂の正面は右手です👇
1-8 日朝堂の正面左手から解放されてる内部を写せます👇
1-9 日朝堂の内部👇
1-10 日朝様👇
1-11 薬師堂👇
1-12 薬師堂の正面👇
1-13 内部は暗い👇
1-14
1-15
1-16 内部には多宝塔が祀られている👇
1-17 薬師堂を後にして大きく湾曲している道を七面倒へとつま先を向ける👇
1-18 上の様な日傘は、紫の日傘もだが、数が少ない👇
1-19 童地蔵👇
1-20 ここからボタンの写真が多く成ります👇
1-21 今年の梅雨は遅れていて昼間は可なり暑い👇
1-22 昼間真夏の様に暑くても夜はこれまた寒い位だ👇
1-23 七面堂はもう少し上だ👇
1-24
1-25 道は左下、此のアングルは道から外れて小さな川や花を撮る👇
1-26 道端沿いにこうしてボタンを植えてあるので目のやり場に困らない👇
1-27
1-28 黄色のボタンは数がすくない(ことは其の1でも書いた)👇
1-29 花も種類が同じだ。飽きないようにするのが難しい👇
1-30 こんなに沢山の画像アップは初めてかも知れないです👇
お疲れ様でした。 これで其の2は終了します。
次回が最終です。宜しくお願い致します。