みんなの体操

2008年11月10日 13時33分34秒 | 自然形体 健康
NHKで、午前9時25分に「みんなの体操」を5分間やっています。

その時間に患者さんの予約が無いときは、テレビを見ながら体操します。
結構いいですよ。

その体操プラス自然形体療法の自然鍛錬法の考え方を取り入れてやっています。
その後で、自己療法の基幹の型で身体の歪みを治し、自然鍛錬法で全身の筋肉を鍛えます。

毎日ではないけれど、健康のために続けています。


患者さんにも、症状によって、身体の歪みを治す自己療法とか、背中の筋肉を鍛える体操などを教えます。

続ければ、早期回復や予防になります。


コスモス自然形体院では、症状に合った自己療法も指導しています!!
電話 090-5596-4792
コスモス自然形体院のホームページもご覧ください。


↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

腰痛、肩こり、首こり

2008年11月09日 21時47分07秒 | 腰痛
50代  女性  自営業

去年からの腰痛。夜、寝ているときが特に痛い。痛くて目が覚める。特にひどくなったのは、今年の春から。

肩(腕)の痛み。肩こり。目の疲れ。

2回目の施術のあとぐらいから、夜の腰の痛みが徐々に良くなる。

4回目終了で、夜は目が覚めないし、寝返りの痛みも軽くなる。

肩こりは楽になったが、今度は、首の方が痛くなった。首のはりがなかなか取れない。肩(腕)の痛みも、痛むところが移動。

8回の施術で、どの症状も良くなり、終了。


一ヶ所の痛みが楽になると、今度は、また別のところが痛くなったように感じます。本当は、前から症状があっても、他にもっと痛むところがあると感じないのです。
一週間に2回の施術、3週間ちょっとで楽になりました。

娘さんや息子さんの、出産や結婚など、今年に入ってから、ずっと忙しく、職場では慣れないパソコンの操作など、かなり疲れがたまっていたようでした。

仕事が終わってから、約40分かけての通院、お疲れ様でした!


最近は、この方のような症状の患者さんが多く来院しています。


腰痛・肩こり・首こり でお悩みの方は、コスモス自然形体院へ!!
電話 090-5596-4792
コスモス自然形体院のホームページもご覧ください。

ここで、クリックするとすぐにホームページにとぶように設定したくて、いろいろためしたけれど、うまくいかない


↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

TOSS  教員時代の思い出 6

2008年11月08日 22時47分02秒 | 教師
悪戦苦闘していたころから、特に、自分の指導力を伸ばしたいと思うようになった。経験年数ばかり長くなっても、授業はいつまでもへたくそだし、ずっと子育てで、勉強してこなかったから、ものすごく勉強したくなった。

TOSSという団体に加入して、猛烈に勉強を始めた。
どうも私は、「これは良い!」と思うと、猛烈に突進する性格のようだ。

学校で行う研修とは、全く違う勉強をした。

授業も、「技術」である、ということが初めてわかった。

授業での、「教師の立ち位置」「表情」「声のはり」「話し方」(できるだけ短い言葉で)「授業のリズムとテンポ」「視線」・・・・
学校の研修では、教えてくれないことばかり。

特に「視線」は、むずかしかった。教室全体を常に見るのは、ものすごくむずかしい。両脇の子を見ていなかったり、後ろの子を見ていなかったり。


5分間ぐらいの短い模擬授業をしては、数人の仲間と検討をしあった。

このとき覚えたのが、「百玉そろばん」という道具。これは子どもたちに大好評だだった。

ものすごくがんばった。授業検定というのもあって、何回も挑戦した。

でも、学校での仕事をこなすだけでもかなり大変なのに、部活動プラスTOSSでの勉強で、自分の精神力と体力の限界を超えて無理をしてしまったらしい。


ひどい座骨神経痛になった。
なかなか治らなかった。無理ができなくなったから、TOSSでの勉強はあまりできなくなってしまった。


でも、この病気のおかげで、自然形体にめぐりあうのである。
自分の仕事や勉強、なにひとつ落ちていても、自然形体に巡り会うことは無かった。不思議なことだ。


↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

部活動との両立  教員時代の思い出 5

2008年11月08日 22時16分59秒 | 教師
合唱部担当の1年間は、27年間の教員生活の中でも、悪戦苦闘の1年間だった。

1年生36人の担任。
それまでは、ずっと30人以下の学級だった。

1年生で36人は、きつかった。私を手こずらせる子どもがたくさんいた。胃が痛くなるような日々だった。私の力では、あの子たちを一人で統率するのは、困難だった。その当時、東北大学医学部付属病院の横山先生という方に、メーリングリストで、いろいろ子どものことで、相談していた。適切な助言で、本当に助けられた。TOSSという民間の教育団体で、ひたすら勉強をしていた時期だった。

学校では、○先生に相談しても、「あなたの指導が悪いからでしょ。」と具体的なアドバイスはもらえなかった。

この年は、担当の学級でも合唱部の指導でも苦闘し、かなりの期間、声がスムーズに出なかった。本来なら、大きな声を出そうと思わなくても結構大きな声が楽に出るのだが、何ヶ月間も声がかすれたような感じで、出なかった。


研究の盛んな学校だったから、1週間に2日間の研修日があった。研修と言ってもほとんど、いろいろな話し合いだった。ほかの3日間は、部活の指導があったから、月曜日から金曜日まで、勤務時間内に自分の仕事はほとんどできなかった。

結局、否応なしに帰宅時間は遅くなる。

部活動の主担当の先生は、ほとんどこんな生活である。
小学校は、まだいい。中学校や高校の部活動担当の先生は、いかに大変であろうかと思う。

↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

部活動  教員時代の思い出 4

2008年11月08日 21時47分24秒 | 教師
退職の5年前、最後の学校に赴任。(そのころは、そこが最後になるなんて、夢にも思っていなかった。)

音楽関係の部活動を担当することになるだろうとは、予想していた。
合唱部とスクールバンド部である。

私は、合唱部はとても無理だから、スクールバンド部なら担当してもいいと思っていた。
でも、紆余曲折があり(ちょっとブログで公にはできません)、合唱部を担当することになった。

それからが大変だった。なにしろ、3年連続東北大会出場の伝統ある合唱部。私は、合唱の「が」の字も知らない全くの素人。

一応、楽譜は読める。楽譜通りに演奏しているかどうかの判断はできる。音程が正しいかどうかも一応は聴き取れる。
でも、声の出し方がわからない。子どもたちの発声がそれでいいのか、ほとんどわからない。合唱部の6年生の方が、後輩の歌を聴いて適切な助言をしている。

自分で合唱の経験は、全くなかった。

前年までの合唱部の担当の先生が、心配して毎週土曜か日曜に指導に来てくれた。私は、見よう見まねでなんとか指導をしていた。また、伝統ある合唱部だから、また、ものすごく合唱の盛んな地域だから、いろいろな合唱の指導者が、入れ替わり立ち替わり指導に来てくれたので、その先生が指導したことを私は引き続きしどうする、という感じだった。

でも、発声を聴き取って指導するのは、非常にむずかしかった。

ある時、東京から指導の先生を招いて、2日間指導してもらったことがある。NHKの合唱コンクールの曲の指揮についても、私の手をとって、こういうふうに指揮をするのだ、と、指揮の仕方を教えてもらい、大変勉強になった。

でも、2日目、湯沢文化会館での練習の時、発声についてもその先生に指導をうけていた。突然、「担当の先生、同じように指導してみてください。」と言われ、保護者も見ているのに、私に指導しなさい、とふられてしまった。

私は、子どもの発声を聴き取ることができず、指導することはできなかった。

あ~~、子どもの前で、親も見ているのに・・・・・・・


たくさんの先生方の指導のおかげで、NHKコンクールでは、銀賞だった。もちろん、前年までの指導のたまものである。

1年間が過ぎる頃には、少し指導にも慣れまた来年も担当してもいいな、と思えるようになった。でも、結局、1年間だけの担当だった。


↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

読み聞かせ

2008年11月08日 21時04分32秒 | 日々の小話
姉と、姉の孫が毎週施術を受けに来ている。

施術後、時間があったので、絵本の読み聞かせをしてあげた。
聴衆は、小学校2年生の男の子、幼稚園の年長の女の子、それに姉の3人。

絵本は、「かさこじぞう」。

なんと、半年ぶりの読み聞かせだ。たったの10分間だったが、教員時代の感覚がよみがえってきて、なんともいえない気分になった。


自分で言うのもなんだが、読み聞かせはけっこううまい。というか、普通の人よりは、少しうまいと思う。

読み聞かせをすることは、いつでも私の学級経営の方針だったから、子どもたちと私の思い出は、本を読んでもらったこと、というのが多い。それに、自分の子どもにも、毎日必ず本を読んであげた。私は、絵本の会社(ホルプ)のお得意さんだったからね。


↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

五十肩

2008年11月07日 20時56分52秒 | 肩・首・頭痛
40代 女性  会社員(事務)

左腕を上げるのも下ろすのも痛い。(前にあげるのも横も後ろもみんな痛い。)車のハンドルに手をのせるのも大変。服の着脱も大変。電話(受話器)を左手でとれない。

10月の身体の匠の研修会でで五十肩の治療法を研修したので、その方法で施術した。肩の筋肉の癒着をとる方法である。

1回目の施術で、かなりの改善が見られた。治療室の中でも、かなり楽になったが、施術後、車を運転したとき、ハンドルに楽に腕が上がった。服も着られる。電話も取れた。

1回だけで、こんなに改善するとは!!!
正直、私自身こんなに早くこれだけの効果が出るとは、思わなかった。

治療家でさえ、驚くこの効果!!

その後、少しずつ移動していく残った痛みをとり、3回でほぼ、大丈夫。念のため4回の施術で完璧!


この方は、4年前に東京の山田洋先生のところに、秋田から治療を受けに通ったそうだ。月に1~2回上京しての治療。股関節の治療で。かなり改善し、ここ何年か股関節の治療は受けてはいないが、そのときの状態を維持しているのだそうだ。


自然形体療法に全幅の信頼を寄せ、私が秋田県に自然形体の治療院を開業したことをことのほか喜んでくれて、私としても、こんなにうれしいことはない。


五十肩でお悩みの方は、コスモス自然形体院へ!!
電話 090-5596-4792
コスモス自然形体院のホームページもご覧ください。



↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

脊髄刺激療法

2008年11月07日 12時26分08秒 | 自然形体 健康
今朝、新聞をめくっていたら、「脊髄刺激療法」という治療法が載っていた。神経性の痛み(疼痛)を和らげる治療法なんだそうだ。日本では一般的には(西洋医学では)、いろいろな薬物や神経ブロック(麻酔)で治療する。それでも効かない疼痛に対して行う治療法で、首か腰に電極を挿入して電気を発生させて疼痛をやわらげるのだそうだ。欧米では広く実施されている、とあった。(参考:聖教新聞)

しかし、この脊髄刺激療法でも、神経ブロックでも、肝心の神経痛が起きる原因は何も解決していない。

それに比べて自然形体療法は、神経痛が起きる原因を根本的に解明し、身体に一切傷をつけず、手だけの手法で、痛みを和らげ、完全に解消させる画期的な療法である。

↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

歴史的な1日

2008年11月05日 23時52分07秒 | 日々の小話
今日、アメリカの次期大統領がオバマ氏に決まった。

今日は、休診日だったこともあり、何回も大統領選のニュースを見た。


彼は、なかなかすごい人なんだなあ、と感じた。
彼の演説には、力がある。人を感動させるものがある。希望を抱かせるものがある。
ニュースによると、人柄も、実行力も、政策も、統率力もその他もろもろ、かなりのすご腕のようだ。

4年前からの彼の演説を今日1日で何回も聴いて、すっかり私も彼の支持者になってしまった。(単純な私です。)

↓クリックをお願いします。↓
人気ブログランキングにご協力ください。

研修DVD

2008年11月05日 23時10分19秒 | 自然形体 健康
最近、自宅で見ている研修DVDは、今年の1月から4月にかけての通信のDVD。

誰にも行う基本的な手法のDVDだ。当時は、なかなか正確にできなくて、「違う。」「そうじゃない。」と何回も指摘されながらも、繰り返し練習している様子が録画されている。現在は、かなり正確にできるが、それでも、もう少し気をつけなければいけない動きもあり、日々の施術で生かしていけることがたくさんある。

できているつもりでも、慣れてくるに従って、自己流が入ってくるので、繰り返し正確な手法の復習をしなければいけない。


人気ブログランキングにご協力ください。



腰痛

2008年11月04日 23時51分46秒 | 腰痛
40代 男性  スポーツ選手

慢性の腰痛。特に朝がきつい。中腰もつらい。ぎっくり腰を年1回ぐらいやる。
膝が鳴る。

1回目 施術後、膝が鳴らない。「不思議ですね。」何回も膝の屈伸をしたり歩いてみたりしても鳴らない。脚が軽くなった。

2回目の来院予定の朝に、腰がぎくっとなった。(ひどいぎっくり腰の時の6割くらいの痛み)

その日の施術で、だいぶ楽になる。
プレゼントした自然形体療法の本を読み、「不思議だ。」としきりに首をかしげている。


3回目の施術で、ふだんより少し重い程度に回復。

「腰がすごく楽になった!!全然違う!!不思議ですね!!!!!!」


4回目で、朝もだいぶ楽になる。

施術を受けた体験から、今後、試合の前か後に施術を受けに来ようと考えている、との言葉を頂戴した。

5回目で、腰はもう大丈夫!
膝は、たまに鳴ることはあるが、笑うような感じや違和感はもうない。


11月は、試合で忙しいそうだ。

『がんばってください。自然形体療法で身体をメンテナンスして臨めば、絶対実力が発揮できますよ!!!』


人気ブログランキングにご協力ください。

飛び込みの患者さん

2008年11月04日 11時15分41秒 | 自然形体 健康
日曜日のこと。いつもなら昼休みの時間帯だが、その日は施術中。

いつぞやのちらしを見て、近くにいいところができたと喜んでいたが無くしてしまったので、電話番号を調べに治療院まで足を運んできたのだという。自転車で見えられた、ご婦人。

ちょうど私がいたので(窓から見えます)、声をかけてくれた。「今でもいいですよ。」と言ったら、じゃあ、せっかく来たから、と施術を受けることになった。

その方の弁。

すぐに、頸椎枕を見つけ、どんな枕なのか聞くので、頸椎(首の骨)が伸びるなど説明し、施術中に頸椎枕をやってもらった。そしたら、「ああ、気持ちいい。」


施術後も、「痛いところに全部手が届いて、『気持ちいい。』」を連発。こんなに喜んでくれて、私もすっかりうれしくなってしまった。


人気ブログランキングにご協力ください。

子育て時代  教員時代の思い出 3

2008年11月02日 22時57分15秒 | 教師
初任の学校での4年目に結婚してその年の内に赤ちゃんが生まれた。そして、すぐに転任になった。先輩の言うことを聞いて、育児休暇を取れば良かったと思ったが、後の祭り。妊娠したときは、仕事が楽しくて楽しくてたまらなかったから、育児休暇をとろうなんて、全く思わなかった。でも、実際に子どもができて子育てを始めたら、自分の子どもがかわいくて自分で育てたいと強く思うようになり、育児休暇を取らなかったことをものすごく後悔した。


ところで、産休が終わり職場に復帰してまもなく初めての転任だった。

湯沢市内の中規模校に転任。ここからが苦闘の始まり。


赤ちゃんが待っているので早く帰りたかったが、仕事の量が多くなり早く帰れなくなった。
それよりも、初めての1学年2学級という立場での学級担任。それまで、1学年1学級で4年間学級担任をやってきたから、1学年2学級での仕事の仕方がわからなかった。初めのうち、それまでの習慣で自分の好きなように学級運営を進めてしまった。隣のクラスと同じように進めなければいけないということがわからなかったのだ。さあ大変。隣のクラスの先生との関係がうまくいかなくなった。その先生は、今の私と同じくらいの年代の先生。全く口をきいてきれない期間が、1ヶ月も続いたこともあった。

子育てのことで、家でもおばあちゃんとうまくいかないこともあり、心身ともにぼろぼろで、1週間に0.5キロずつ確実に体重が減って、産後かなり太っていたのが、夏休み前には、妊娠前よりも体重が落ちていた。

かなり追いつめられていて、もう仕事を辞めたいと、毎日思っていた。

それでも、主人の励ましでなんとかがんばり、1年が過ぎた。


2年目になるとき、同じ先生とは同じ学年を持ちたくない、と思っていたのに、またその先生との同じ学年だった。

この時ほど、管理職は何も気が付いていないんだと、がっかりしたことはない。
同学年の先生とは隣に座っていても全く話をせず、学年がしっくりいっていないのに、気が付いていないとは、何のための管理職だろう。

初任の学校が楽しかったわけは、管理職の先生がいい先生だったこともある、と、今になって思う。

私が苦労していても、たぶん気づかず、やせてきても声をかけるわけでもなかった。それに、相談したいなとも思わなかった。

なんとか、この職場から逃れたい。そのためには二人目の子どもができたら、1年間の育児休暇をとって、学校を休み心を休めたい、そう願っていた。もちろん、1度目の出産での後悔があるから、次は必ず育児休暇をとろうと思っていたのだ。

そういうあまりよろしくない理由でその学校の2年目の終わり頃から、1年間の育児休暇をとって、育児に専念した。

その2年間だけは、私の教員生活の中でも全力投球できなかった唯一の時期だった。子どもたちには誠に申し訳なかったがその当時の子どもは素直だったのか、何の問題もなく子どもたちはすくすくと成長した。でも、もしかしたら、職員室ではいやな思いをしていても、かえって教室の方で救われていたかもしれない。


人気ブログランキングにご協力ください。

バックミュージック

2008年11月02日 21時54分41秒 | 日々の小話
治療中に、音楽をかけて聞きながら施術している。1日に何時間もかけているので、同じ曲だとすぐに飽きてしまう。

ものすごく音楽好きだった主人の残したCDが、数えたことはないけれど、何百枚もある。その中から適当に抜き出して、治療室に持ってきてはきいている。今治療室に持ってきているのは、50枚ほど。

ベートーヴェンとかハイドンとかシューベルトとかクラシックが多い。

主人は生前、私にはステレオに触ってはいけないと、さわらせてくれなかったが、一度、ベートーヴェンの交響曲第5番運命の冒頭を何種類も聞かせてくれたことがある。演奏者や指揮者や録音の年代などによって、冒頭の部分だけを聞いても随分違うものだった。

主人のCDの中では、ベートーヴェンのものが結構たくさんある。今、治療室に持ってきているものの中で数えたらベートーヴェンのCDは12枚。その中で5番が入っているCDは4枚あった。好きだったんだね~。

今日は、治療中ずっと交響曲第5番「運命」と交響曲第6番「田園」を繰り返し聞いていた。もう飽きるぐらいだったが、それにしても名曲だ!私は6番の方が好きだ! 

人気ブログランキングにご協力ください。

湯沢イオンショッピングセンター オープン

2008年11月01日 22時19分13秒 | 日々の小話
昨日、湯沢イオンショッピングセンターがオープンした。雄勝中央病院に行く途中にある。

息子と一緒にじいちゃんの見舞いに行き、その帰りに寄って見た。

思ったより広いし、いろいろなお店があり、湯沢にしてはちょっと都会っぽいかな、という感じだった。食料品も衣料品も靴もケーキ屋もパン屋も書店も文具もスポーツ用品も食堂も他にもいろいろ、一応何でもあるという感じ。これで、少しは横手まで買い物に行かなくても買い物ができる。うちからは10分ほどで行けるから便利。
売り上げが悪いと、数年で撤退するという話も聞いた。そうならないように、今まで時々横手に行っていたけれど、今度からは湯沢で買い物をしよう。

でも、「よねや」とか、他のスーパーは痛いだろうな。かなりの打撃だろうな。


人気ブログランキングにご協力ください。