こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ
先に娘が買ってきたスティック
をよくよく見るとコンビニの自
社ブランド製品だ。食べてみる
となかなかいける味だ。コンビ
ニ自身もいろいろ考えるもので
す。何となく女性向けに包装し
てあるところがにくいですね。
今日の散歩は7163歩でした。
少し気になったのが、散歩のコ
ースになっている駅の渡線橋の
階段を登りかけた時、通勤帰り
の若者(男性)が私の脇を二段
上りをして軽々と追い抜いて行
ったのには参った、参った。焦
らない、焦らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
こめぞう
江戸から学ぶ持続可能な循環型社会
~魅力あふれる庶民生活の知恵~
講師
田中優子さん
ーーーーーーーーーーーーーーーー
江戸から学ぶとして今日は田中優子
さんの講義を津総合文化センターへ
受講に行きました。
竹→数か月で大きくなり、二年から
四年で使用可能となる。
用途:箒(ほうき)熊手、物干し竿
筆、ざる、味噌漉し、茶こし、桶の
たが、火吹き竹、あじろ笠、駕籠の
棒・座席吊り、傘の骨、提灯、バレン
凧、竹馬、尺八、茶杓、茶筅、弓、
床、濡れ縁、屋根、垣根
たけのこの皮=水を通さず、滑らか
なので今でいうラップ、ポリ袋、プ
ラスチック容器と同じ用途。土に帰
る。
草鞋など消耗品は使えなくなったら
道中の村々の決まった場所に捨てる。
堆肥と混ぜて再利用する。
面白い講義でしたが眠ってしまいま
した。「カムイ伝」には江戸の暮ら
しが克明に描かれていて読みごたえ
があるそうです。それにしても竹は
すごく使い道があるものですね。時
々ブログにも梅の天日干しなどにざ
るが使われています。消費型→循環型
に変換できるとよいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
こめぞう