クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

熱中症予防 暑さに強い体づくりを

2011-07-16 20:24:06 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害


中日新聞 2011,6,7 20面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ややきつい運動続け体温調節機能を強化

気温が上昇すると、人体は体温調節
機能によって皮膚血管を広げたり、
発汗したりして体温を保とうとする。

だが、気温の上昇が激しかったりす
ると、調節機能が追い付かず、脱水
や塩分不足、体温の上昇が起こる。

これが熱中症だ。以前は日射病とも
呼ばれたが、現在は室内での発症も
含め、熱中症と総称される。

かかりやすいのは「高齢で体力の低
下した人や、心臓血管系の持病のあ
る人」と田中教授。(略)

研究委委員長の稲葉裕・実践女子大
教授(公衆衛生学)は「運動の直後
にたんぱく質と炭水化物を多く含ん

だ食品(牛乳など)を取ると、効果
が上がる」と解説する。こまめな水
分、塩分補給も不可欠。鉄則はのど

が渇く前に飲むこと。日中はコップ
半分程度の水分(麦茶など)を、一
時間に一回のペースで飲む。(略)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

▼最近は救急車の出動をよく見かけ
ます。最も我が家の近くに消防署が
あります。散歩中もサイレンを鳴ら

して道路を突っ切って走って行きま
す。昔は中学校などで朝礼の時にそ
のままどすーんと倒れる女子をよく

見かけましたが、当時は日射病と呼
んでいました。私自身も前職の職場
で夏、クーラーの前で急に立ちくら

み体が硬直状態になり病院へ運んで
もらった記憶があります。何とか一
晩の入院で全快しましたが、クーラ

ーの風に当たって体が冷えたのが原
因らしいです。今年も暑さが尋常で
はありません。気を付けないといけ

ませんね。

   こめぞう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと梅干のさっぱりスープ

2011-07-16 19:23:40 | 料理・お菓子・食べる・飲む


キャベツのスープを作ってみました
朝日新聞 2011,7,3 27面より引用
ナンバー054 料理・市川友茂さん

ーーーーーーーーーーーーーーーー

●キャベツと梅干のさっぱりスープ
 (4人前)

<材料>
 キャベツ・・・・・・・・120g
 梅干・・・・・・・・・・・・1個
 ショウガ・・・・・・・・・・5g
 乾燥わかめ・・・・・・・・・3g
 酒・・・・・・・・・・・大さじ1
 塩・こしょう・・・・・・・各少々

<作り方>
 1、キャベツは長さ5センチの短冊
   切りに、葉の芯の部分は薄切り
   に、しょうがは薄切りにする。
   乾燥わかめは水100CCで戻す。

 2、深めのフライパンに油大さじ1
   (分量外)を入れ、キャベツを
   強火で炒め、香ばしくなったら
   いったん取り出す。

 3、フライパンに水800CCと酒、
   コショウを合わせ、しょうがと
   よくほぐした梅干を種ごと加え
   る。

 4、キャベツを戻し入れ、わかめを
   もどし汁ごと加える。塩味を確
   認し、器に盛る。

  一人前約40キロカロリー、塩分
  1,4g、脂質3,1g
  (栄養計算・清水加奈子)

 下ごしらえ→10分 仕上げ→5分

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼乾燥わかめがなかったので生わかめ 
 で代用しました。また全体にあっさ
 りした味なので、中華の素を1袋加え
 ました。↑ではコクを出したいなら
 鶏肉、や豚肉を入れても。とありま
 した。フライパンに800CCの水は
 ちょっと多めですので、安全面から
 鍋に移し替えてもいいと思います。

 今日の散歩7182歩

 こめぞう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー