京都山科・清水焼団地で陶器まつりがあり、朝一番の直行バスで初めて行ってきました。幾筋かの道路の両側にテントを張った出店や団地の製造所兼販売店があり、そこで陶芸品を沢山売っています。商品の種類が沢山あり過ぎて何を選んでいいのか迷ってしまいます。これはと思う商品はやはり値段が高くて手が出ません。それでも炎天下の中、数点買い求めました。
手塚祥堂は主に茶道具用の抹茶茶碗や水差し等を売っており、磁器はどれもセンスが良いのものばかりですがお高くて驚きましたが、お店のご主人とお話をしている中で少し安くしてくださったので思い切って鉢器を購入しました。予定していた楕円形のお皿がなく、黒茶系と白茶系のスープカップ陶器を別々のお店で買ってしまいました。
今日の夕食は、
◆鶏レバーのにんにくソース ◆鯛の西京焼き ◆夏野菜の炊き合わせ ◆水菜のたいたん
レバー・人参・エリンギ・長芋・万願寺をから揚げにして赤玉葱と水菜を合わせソースをかける。(にんにく他の薬味と酢・醤油・砂糖)