かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

あいみょんで気分転換(卓球日記)

2023-06-05 | 卓球

 

昨日の卓球の試合は、まったくのひどいものでした。

 

練習を頑張ってきた成果があまり出ずに、悪いところがたくさん出てしまいました。

 

いや、相手が強くて、こちらの良いところを出せないようにさせていたのかもわかりません。

 

何せ、卓球は対人競技ですので、自分がこうしたいと思っていても、相手はそうはさせないとやってくるわけですから、こちらの思うようにはなりません。

 

しかし、ある程度の予測はつくもので、こういうことをしたら、かなりの確率で、こういうボールが返ってくるという予測はつくものです。

 

予想通りに返ってきたら、こちらの考えていたことをやるだけです。。。

 

もしも、予想通りに返って来なかったら、どうするか・・・。

 

そういう時の対応策も考えておかないといけません。

 

 

 

予想を上回るすごいボールが返ってくることもあります。

 

全く手が出ないボールもあります。

 

なるべくなら、想定の範囲内でおさまってほしいと思っています。。。

 

 

 

散歩コースには、サルビアの仲間の花が咲いていました。

 

青い色で、大変目立って綺麗でした。

 

アジサイ、タチアオイ、ハナショウブ、そしてサルビア・・・。

 

 

花を見ながら、昨日の試合の反省をしていました。

 

落ち込んでいても仕方が無いので、気分転換に今流行の「あいみょん」の歌を聞いていました。

 

あいみょんさんが、デビューした頃から、なぜか歌が気に入って、よく聞くようになりました。

 

最近は、朝ドラ「らんまん」のテーマソングも歌っていますね。

 

あいみょんさんの昔話を聞くことがありましたが、中学生の頃だったか、「歌手になりたい」と言ったら、学校の先生が「そんな馬鹿なことを言っていないで、まじめに勉強しなさい」と言ったようなことでした。

 

きっと、その先生もあいみょんさんのことを考えておられたのでしょうが、きっと今では後悔されているのではないでしょうか。。。

 

そんなことを考えたりします。。。

 

 

 

私のお気に入りの曲は、「君はロックを聞かない」です。。。

 

若さがよく出ている気持ちの良い歌です。

 

昔は、尾崎豊とか、柴崎コウなど、よく聞いて、気分転換をしていました。

 

たまにそういう曲を聞くと、元気になります。

 

落ち込んでいる暇もなく、明日はまた卓球の練習に出かけます。

 

というか、早く練習がしたくて、仕方がありません。

 

昨日の試合のことを忘れないうちに、やっておきたい練習がたくさんあります。

 

まだまだ、上達できそうな気がしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


膝が痛くて一苦労

2023-04-26 | 卓球

 

昨日から、急に膝が痛くなり、困っています。

 

もともと、加齢によるひざの痛みは、少しあったのですが、大きな痛みではないので、特別何もしていませんでした。

 

それが、昨日愛犬との散歩を終えて、帰ってきたら、ひざに違和感を感じました。

 

 

昨日は、仕事で何度もしゃがむことがありましたが、痛いので膝をついて、仕事をしていました。

 

おかげで、ズボンの膝の部分が泥で汚れてしまいました。

 

困ったものですが、加齢とともに、膝や腰、肩などに故障が出てくるのは、仕方がありません。

 

 

昨年だったか、整形外科にも行ったのですが、レントゲンを撮ってもらって、まだ軟骨がそれほどすり減っていないので、特にすることは無いとのことで、湿布だけもらいました。

 

今から、良くなることは、あまり考えられないので、なるべく悪くならないように、大事に使わないといけないと思います。

 

 

写真の花は、散歩コースのツルニチニチソウです。

 

紫色の綺麗な花と模様のある葉っぱが綺麗です。

 

 

昨日は、湿布を貼って寝ましたが、朝起きても、まだ痛みは無くなっていませんでした。

 

 

今日は、仕事が休みで、卓球の練習があるのに・・・と心配でした。

 

とりあえずは、家にあるサポーターをして、湿布を貼ってとできるだけのことをして、練習場へ行きました。

 

 

膝まである長いタイツをはいて、その上からサポーターをはめています。

 

立った姿勢は、良いのですが、膝を曲げると痛みがあります。

 

 

よくよく見ると、卓球場で見る方の中には、私と同じように膝にサポーターを巻いた方がたくさんおられました。

 

今まで、気が付きませんでしたが、膝が痛い方は、結構多いのでしょうね。

 

がっちりしたサポーターで、しっかり固定しておられる方もいました。

 

 

少し強めのサポーターを巻いてみたり、いろいろとやってみました。

 

 

まあ、何とかなりそうです。

 

棒立ちの姿勢が一番良くないのですが、そんなことは言ってられないので、一番楽な姿勢をとって、なるべく膝を曲げないようにして、練習をしました。

 

何とか、ごまかしながら、悪くならないように気を付けてやっていきたいと思います。

 

まだまだ、もう少し楽しみたいところです・・・。

 

 

 

 

 


今日は卓球レッスン&晩御飯づくり

2023-03-14 | 卓球

 

今日は、嬉しいお休みの日でした。

 

以前に書きましたが、我が家は晩御飯が当番制なので、今日は当番の日でした。

 

何を作ろうかと迷うこともなく、一つは決まりました。

 

先日、作った「お赤飯のもと」と「もち米」が半分残っていたのです。

 

赤飯は決まりました。

 

 

だいたいご飯が目立つので、おかずはそれほど目立つものでなくても大丈夫だと思いました。

 

いろいろ考えた挙句、大根と鶏肉の煮物、ほうれん草のおひたし、味噌汁ということで、あっさり決まりました。

 

朝のうちに、買い物に行って、簡単な準備だけしておきました。

 

午後からは、いつもの卓球場で、コーチからレッスンを受けることになっていました。

 

これまでも、何回も卓球教室に入ったり、レッスンを受けたりしていたのですが、この数年は受けていませんでした。

 

しかし、昨年、同じことをこのまま続けていても、ダメかなと思って、月に一回の個人レッスンを受けることにしました。

 

 

一人で、練習していても、なかなかわからないことが多いです。

 

上手な方から、具体的なアドバイスをうけると、「なるほどなあ」と思うことがたくさんあります。

 

写真のとおり、構え方が、かなり前傾姿勢がとれるようになってきました。

 

以前は、体が棒のように立ち上がったまま、打っていることが多くありました。

 

なるべく、姿勢を低くして、粘り強く打ち続けるように気を付けています。

 

これが、なかなかしんどいのですが・・・。

 

 

 

以前は、全身を使って、思い切ってラケットを振っていたのですが、大降りになるので、できるだけ小さく振ることを心がけています。

 

今日も、姿勢とか足の動きなどを、何度も指摘されました。

 

腕の動きやフォームも大切かもしれませんが、何より足の動きが大切みたいです。

 

思いっきり、バーンと打って決まったら、良いのですが、なかなかそうはいかないので、動いて動いて、丁寧に打とうと心がけています。

 

 

 

練習は我慢の連続です。

 

なかなかキツイことですが、不思議と気持ちよさもあります。

 

今自分が我慢できていると感じられるからです。

 

 

 

最近少し、粘り強くなったなあと、思うことがあります。

 

月に一度のレッスンですが、大変貴重な時間となっています。。。

 

 

 

 


今日は一日七試合(卓球日記)

2023-02-26 | 卓球

 

今日は、ある卓球場で行われた交流試合に出場しました。

 

20人くらいが参加して、順番に試合を続けていきます。

 

その方式が変わっています。。。

 

これまでの試合の結果をすべてスマホで打ち込み、数値化し、実力の同じもの同士を、AIか何かが選んで、自動的に組み合わせが表示されるというものです。

 

 

誰と試合をするかは、その時になってみないとわかりません。

 

第一試合は、これまでの対戦成績から、割り出して、自動的にスマホに表示されていました。

 

なるほど、似た者同士で、実力伯仲・・・!

 

きわどい点差で、何とか勝つことができました。

 

その結果をスマホに入力します。。。

 

すると、次の対戦相手が、またしても自動的にスマホに表示されました。

 

 

そうやって、朝から夕方まで、次々と違う相手と試合を続けました。

 

時には、~コートの審判をしてくださいと表示されることもあります。。。

 

開いた時間に昼食をとり、栄養補給をしながら、一日を乗り切りました。

 

 

だいたい、試合の日には、消化の良いものを少しだけ食べるようにしています。

 

お腹いっぱい食べたら、動けなくなりますからね。

 

次に日に体重を測ったら、1~2キロくらい減っていたということもよくあります。

 

それくらい、体力を使います。

 

 

見渡したところ、私が最年長ではなかったでしょうか???

 

20代から50代の方がほとんどだったように思います。

 

60代は孤軍奮闘です。

 

それでも、7試合やって、6勝1敗で2位となりました。

 

これにはからくりがあって、強い人は、強い人だけで、上級リーグをやっておられて、私たちは弱い方のグループだったのでした。

 

 

今日のユニフォームは、メルカリで購入した中古品でした。

 

中古とは思えない綺麗さで、気持ちがすっきりします。

 

今日は、7試合もしたのですが、意外と疲れは感じませんでした。

 

今日の教訓は、「守って勝つ」でした。

 

それほど強くない人たちと試合をする場合には、まず丁寧に返していく方が、効果的な気がします。

 

たいてい、打たれても、相手がミスをする確率がかなりあります。。。

 

また、打たれたとしても、慌てずにボールを見て、返していけば、それほど怖がらなくても、大丈夫だということがわかってきました。

 

無理して、強引に攻めて、雑なミスをすることが一番悪いパターンです。

 

相手が強い人の場合、ミスをしてくれませんし、攻撃力が強いので、こういうわけにはいきません。

 

それほど強くない人であれば、丁寧に、コースをねらって、返していけば、だいたい相手の方が先にミスをしてくれると思います。

 

そんなわけで、今日は比較的落ち着いて試合をすることができました。

 

今日は2位になったので、もしかしたら、次回は上級リーグに入ることになるかも?しれません。

 

そうなったら、守っていただけでは、勝てないので、ちょっと厄介なことになってきます。

 

まあ、それはしかたのないことなのですが・・・。

 

2位の賞品は、1000円分のポイントを頂きました。

 

卓球場で、卓球用品が買えるそうです。。。

 

もう少し、弱いリーグでやって、ポイントを稼ぎたいのですが、次回はどうなることでしょう・・・。

 

 

 

 

 

 

 


初打ちで初勝利(卓球日記)

2023-01-04 | 卓球

 

今日は、四日。。。

 

今日から仕事始めの方も多いかと思います。

 

私はもう一日お休みをもらって、今日までお休みにしました。

 

今日はいつもの卓球場に練習に行きました。

 

 

実は2日にも少しだけ練習させて頂いたのですが、本格的に練習を開始したのは今日からです。

 

年末はあまり練習ができていなかったので、久しぶりの練習で力が入りすぎた感じです。

 

 

今日はまだお休みの方も多く、いつも来られていない方も練習に来られていました。

 

昨年、マスターズの全国大会の予選で負けたAさんも来ておられました。

 

そこで、練習の成果を発揮すべく、試合をお願いしました。

 

Aさんには、今まで3~4試合したことがあるのですが、いまだに勝ったことがありません。

 

しかし・・・。

 

まだお正月で調子が出ておられないのか、こちらが終始有利に試合を進め、3-1で勝つことができました。

 

練習試合とはいえ、初勝利は嬉しかったです。

 

 

 

一度も勝ったことがないのと、一勝するのとは大違いです。

 

これまでの経験からすると、一度も勝ったことがない人というのは、ものすごく技術の差があって、ちょっとやそっとでは勝てない人です。

 

一度でも勝ったことがある人は、例え強い人であっても、ちょっとしたきっかけやラッキーがあれば勝つチャンスがあるということです。

 

 

なので、今日はいい気分で練習を終えて帰ってきました。

 

また、日々の練習に励むことにします。

 

 

この写真の鳥は散歩で見かけた野鳥ですが、今まで見たことがありません。

 

いろいろと図鑑で調べてみたのですが、一番似ているのがモズでした。

 

でも、いつも見るモズとは色が違います。

 

そう思って、他の方に聞いてみたら、モズのメスだそうです。

 

 

そういえば、野鳥のメスは地味な色をしていることが多いのですね。

 

モズは小動物や小鳥を狙う鳥で、くちばしが鋭いのが特徴的ですね。

 

可愛く見えて、実は強い鳥なんですね。

 

さて、明日からは仕事です。

 

楽しいお正月だったので、明日からは頑張ります・・・。

 

モズ:はやにえ、高鳴き | 野鳥写真図鑑 | キヤノンバードブランチプロジェクト

モズ:はやにえ、高鳴き | 野鳥写真図鑑 | キヤノンバードブランチプロジェクト

スズメより細長い尾を、ぐるぐると回すように振る。林の中ではなく、少しひらけた環境を好み、低木のある農地や河原などに多い。繁殖期以外は一羽で暮らし、虫も食べるが、...

Canon Global