かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

今頃になって年賀状

2025-01-16 | 私・家族・ご近所話

年末までは、川の水が多かったので、サギたちが少なかったのですが、今年に入ってから川の水が少なくなりました。

川の中の魚が見えやすくなったのか、ダイサギたちがたくさん集まってきていました。

これなら、すぐに見つけることができそうですね。

同じところに、たくさん集まっていました。

ダイサギかチュウサギか問題はありますが、まあどちらでもサギであることに変わりはありません。

飛び立ったところを撮影しようとしましたが、シャッター速度が遅すぎました。

さて、一昨日だったか、かなり遅い時期に、一通の年賀状が届きました。

毎年下さる方だったので、驚きませんでしたが、もう小正月を迎えていますね。

そういえば、昨年も遅い時期に届いたので、逆に一枚を丁寧にお返事を書いた覚えがありました。

幸い、今年も年賀状が残っていたので、その方の年賀状に書かれていることに対して、あれこれ書いてみました。

その方の、娘さんが結婚されたそうです。

娘さんもその方も元気に過ごされている様子でした。

考えてみれば、後から一枚だけ送られてきたら、大変目立ちます。

そして、その一枚だけに、集中して、お返事を書くことができるので、細かい話まですることができます。

結婚のお祝いとか、近況とか、長々と書いてしまいました。

メールとかラインとかで、やり取りをすると、一瞬でやり取りができますが、はがきでやり取りをすると、何日も日数がかかりますね。

昨年、大学時代の友人と、ラインで2時間ほどで200往復くらいやり取りした記憶がありますが、年賀状のやり取りは、1年に一回、何日もかかったやり取りです。

これはこれで、いいもんだなあーとのんびりした気分になりました。

昭和が懐かしいですね・・・。

今年は昭和で言うと100年にあたるそうです。

昭和が64年、平成が30年、令和が7年(昭和64年と平成元年はかぶっているのでー1)

そんなことを思いながら、ポストに投函しました。。。

 

 

  


仕事始めと花びら餅

2025-01-07 | 私・家族・ご近所話

昨日は「仕事始め」で、正月明けのだるーい感じで出勤しました。

天気は最悪の雨降り!

もう一つおまけに、通勤の電車が設備の故障のため、遅延していました。

あらー!

今年は正月から、テンションが下がるー!

そう思いながら、何とか職場に到着しました。

世間のように9連休ではなく、6連休だったのですが、そんなに長く休んだことはないので、段取りを忘れていたり、すぐに疲れたりして、休んでばかり。

1日中雨が降っていたのも、調子が出ない要因でした。

何とか無事に1日が終わって、帰りにご褒美を買って帰りました。



京都のお正月では有名な『花びら餅』です。

伝統的な京菓子で、宮中に起源があると言われています。



なぜか、中にごぼうが入っているんです。

裏千家では、初釜の際にこの花びら餅を用意するそうです。



ちょうど家内の誕生日が近いので、家内の誕生日プレゼントという名目にしておきました。

仕事初めで悪条件の中頑張ったささやかなご褒美と思って、美味しくいただきました。

なかなか調子が出ない時には、こういうことも必要ですね。

 






初日の出と皇服茶

2025-01-01 | 私・家族・ご近所話

 

あけましておめでとうございます。

 

新しい年が明けました。

 

昨日は紅白を見ずに、「わざつく」を見てしまいましたが、最後の南こうせつさんとイルカさんの場面はしっかりと見ました。

 

大変懐かしいです。

 

深夜ラジオでよく聞いていました。

 

神田川・・・そんな経験はないのですが、何となく雰囲気だけは味わっていました。

 

昔の歌はなぜかよく覚えているんですよねー。

 

なごり雪は今も歌い継がれるくらい古さを感じさせないいい歌ですね。

 

さて、今日は愛犬の散歩も兼ねて、初日の出を見に行きました。

 

 

 

天気は良かったのですが、どういうわけかお日様が出るところだけが雲がありました。

 

 

 

あ、、、でてきた・・・でも微妙ですね・・・。

 

去年もこんな感じで、太陽のところだけが曇っていました。

 

今年は少し見えたので、去年よりましということで・・・中吉かな・・・。

 

 

 

 

初詣はどこに行くか迷ったあげく、六波羅蜜寺へ『皇服茶(おうぶくちゃ)』を飲みに行きました。

 

平安時代に、空也上人が広め、村上天皇も飲んだというありがたいお茶です。

 

 

 

私の家では、小さい頃からお正月には、梅干を入れた昆布茶を飲むのが習慣になっていました。

 

なので、ぜひ本当の「皇服茶」を飲んでみたいと思っていました。

 

 

 

さすが、本物ですね。

 

おいしかったです。

 

梅干も昆布も食べたらいい味でした。

 

 

念願がかなって、嬉しく思いながら、帰ってきました。

 

ありがたい一年になりますように。。。

 

皇服茶(おうぶくちゃ)|そうだ 京都、行こう。

皇服茶(おうぶくちゃ)|そうだ 京都、行こう。

京都で行われる定例行事、お祭り、特別行事や美術館・博物館での展覧会などイベント・歳時情報をご案内。

そうだ 京都、行こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お節づくりと正月準備

2024-12-31 | 私・家族・ご近所話

今日は、とうとう大晦日。。。

今年も終了となりました。

一年がたつのが大変早いです。。。

一年、一年があっという間に過ぎていきます。

暑い暑いと言っていた夏がつい昨日のようです。

今日は、お墓参りに行って、お花を供えて、お正月が迎えられるようにしておきました。

帰りに買い物をして、午後からはお節づくりです。

私の担当は、毎年海老と決まっています。

海老もこの時期は高いですねー。

年に一度なので、まあ仕方がないです。

我が家は、ほとんど大掃除をしないのですが、今日ばかりは玄関周りを少し掃除しました。

一夜飾りは良くないということで、昨日のうちに、正月飾りをつけておきました。

大きいものをしても、仕方がないので、小さめの可愛いお飾りです。

家内と娘は、夜までかかって、いろいろとお節を作っていますが、私は予定終了で、のんびりと・・・。

年賀状は、ラインを知っている人にはラインで送ることになっているので、10枚くらいを出しました。

昔の知り合いで、ラインもメールもしないという方がいます。

何か連絡があれば、郵便はがきを送ってくださいます。

原始的ですが、なぜか懐かしい気がします。

そういう方には、今でもはがきの年賀状を送っています。

後は視覚に障害がある方がお二人ほどいて、二枚は点字の年賀状を出しています。

明日は、初詣にどこへ行こうかと・・・?

この何年かは西本願寺に行っていますが、違うところにも行ってみたいですが・・・。

人が少なくて、落ち着いてお参りができるところが良いと思って迷っています。。。

新しい年がいい年になりますように!!

 

 

 


「光る君へ」も終わり『仕事納め』

2024-12-30 | 私・家族・ご近所話

今日は、やっとこさ仕事納めとなりました。

世間では、既に仕事納めの方が多いと見えて、今日の通勤電車はがらがらで、乗っている人がまばらでした。

職場についても朝から”年末モード”で、今年もありがとうございましたと、終わったかのような雰囲気でした。

思えば、今年も楽しいことがたくさんありました。

職場で、「光る君へ」の話で盛り上がったので、なかなか楽しい一年でした。

「光る君へ」は昨日、総集編と私が応募して落選した「パブリックビューイング&トークショー」の模様が放送されていました。

総集編は、大胆に場面をカットしてあって、まるで違うドラマのように感じました。

一番驚いたのは、越前に行った話と、大宰府に行った話が、全てカットされていたことでした。

ということは、二つの場面に登場していた松下浩平さんは、まったく出て来ませんでした。

あらあら、松下さんは大河に出ていなかったことになってる・・・とやや驚きました。

もう一つ、藤原道長の奥さんの倫子さんと、まひろの会話の「殿とはいつからそういうかんけいになったの?」という場面が、放送時とは異なるシチュエーションで編集されていました。

そういう切り取り方をすると、かなり意味合いが変わってしまうなあ・・・と編集の妙を感じていました。

道長の最後の場面もなかったし・・・。

なんんか、今年の大河ドラマと総集編は違う物語みたいでしたね。

そして、物語の終了後のトークショーも放送されていました。

吉高さんも、柄本さんもよくしゃべっていましたね。

自分の演技に突っ込みを入れて、他人ごとみたいに話しているのが不思議でした。

でもみなさん、楽しそうで、私も行きたかったなーと悔しく思いました。

今年は、一年を通じて大河ドラマで盛り上がっていましたが、他にも何十年ぶりに大学の同級生と出会ったり、東京まで行って、卓球のコーチの指導を受けたりと、いろいろと楽しいことがありました。

京都検定は、ちょっと挫折してしまいましたが、まだまだ1級に合格するには基礎が足りなかったと痛感しています。

卓球の方は、練習している割にはあまり結果が出ずに、物足りない一年でした。

上手くいかないことが多いのですが、コツコツと続けていることに無駄はないと思って、続けていきたいです。

明日は、お節を作ったり、掃除をしたりしてお正月の準備かな・・・。

皆さんにとっても、来年が良い年になると良いですね。