桜が、大変綺麗に咲いています。
カメラを持った人たちが、桜の前で、頑張って撮影をしておられます。
着物を着て、桜の前で自撮りしている方も見かけました。
我が家の愛犬は、家族にはなついているのですが、知らない人には、臆病でワンワン吠えてしまうことがあります。
なので、桜の時期などは、人の多い場所は避けるようにしています。
いつもとは違う桜の咲いていない道を歩きました。
この堤防は、時々通りますが、冬場にカルガモやヒドリガモをよく見かけた川です。
暖かくなったので、もういなくなったのでしょうか?
かわりに、綺麗な菜の花が咲いていました。
そう書こうと思って、またしても疑問が浮かびました。
この花は、「菜の花」だったのか「からし菜」だったのか???
以前に調べたことがありますが、すぐに忘れてしまいました。
仕方がなく、家に帰って、もう一度調べてみました。
調べたところによると、よく似ているけれども、特徴が違っているそうです。
まず、葉の形が違うそうです。
丸い感じの葉が菜の花で、ギザギザした葉がからし菜だそうです。。。
この花は、ギザギザした葉だったので、「からし菜」ということになります。
なかなか、難しいものです。
どちらも食べられるそうですが、味が違うし、調理法も違うようです。
この道は、比較的人通りが少なくて、助かります。。。
また、道幅が広いので、すれ違いもできます。
しばらくは、夕方の散歩は、このコースにしようと思っています。
桜の写真は、愛犬を置いて、一人で出かけることにします。
その方が、安心ですね。。。