昨日は、大変な雨が降りました。
ニュースで、街中の様子が映っていて、川の水が激しく流れている様子を見ました。
今日は、散歩に出てみると、近所の川が泥のような色をしていました。
さて、昨年にブログを再開してからは、季節のことをいろいろと調べています。
今日は、「土用の入り」と言われる日ですね。
土用というと、夏の土用のことをすぐ思い浮かべますが、春夏秋冬の各季節の終わりの18日間を土用と呼ぶそうです。
今日から「立秋」までが夏の土用というわけです。
夏の土用で有名なのは、「土用波」とか「土用の丑の日」などですね。
それと並んで、「土用干し」という風習があるそうです。
1.衣類や書物を干すことで、虫やカビが付かないようにする。
2.梅干を三日ほど日に干して、殺菌する。
3.田んぼの水を抜いて、乾かすことで、稲が根を張るようにする。
こういった役割があるそうです。
また、土用の間にやってはいけないことがあって、土を動かすこと(草むしり・井戸を掘る・家を建てるなど)や引っ越しなどの場所を移動することは、避けた方が良いそうです。
久しぶりに、ウナギでも食べたいと思うのですが、先日、生協で見ると、ちっちゃくて、うすーいウナギが小さな丼の上に乗っていて、高い値段がついていました。
ましてや、お店で食べるとなると、かなりの出費になりますね。
ちょっと、そこまでして食べる気にはなりませんでした。
我が家の玄関にある草花です。
最後の写真がオジギソウで、触ると葉が閉じてしまいます。
今日は、お休みの日で、午後から卓球の練習に励みました。
明日は、疲れで仕事がきついかもしれません。
せいぜい頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます