今回秋祭りで提出するための作品のため、漢字の姓名印や雅号は
インターネットから検索して、2本注文したのですが、
かな用の方は自分で石を購入して、彫ってみることにしました。
用具は、書道教室のクラスメートからお借りしました。
デザインなどの参考にするために、印の参考書の本は図書館から
借りました!
石は400円位までで、書道具店で購入ができて失敗しても,
紙やすりでけずれます。印用の石は柔らかいのですね!
へたなりに味がでて、自分で作る印鑑も良いものだ!と実感!
漢字も自分で作れば良かった! また石を買って、漢字用の
条幅などの印に挑戦してみましょう!
安く個性的な印ができるのが魅力です!
今日これから11月1日まで3日間那須や安達太良山の紅葉への
旅に行くので、1日までブログは休みます

用具

石とデザインする

石をはさみ固定して彫る

完成 かな用

かな用を3点作成
左が白印 右2点は朱印
インターネットから検索して、2本注文したのですが、
かな用の方は自分で石を購入して、彫ってみることにしました。
用具は、書道教室のクラスメートからお借りしました。
デザインなどの参考にするために、印の参考書の本は図書館から
借りました!
石は400円位までで、書道具店で購入ができて失敗しても,
紙やすりでけずれます。印用の石は柔らかいのですね!
へたなりに味がでて、自分で作る印鑑も良いものだ!と実感!
漢字も自分で作れば良かった! また石を買って、漢字用の
条幅などの印に挑戦してみましょう!
安く個性的な印ができるのが魅力です!
今日これから11月1日まで3日間那須や安達太良山の紅葉への
旅に行くので、1日までブログは休みます

用具

石とデザインする

石をはさみ固定して彫る

完成 かな用

かな用を3点作成
左が白印 右2点は朱印