東福寺には、25の塔頭があるのですが、公開しているのは、1寺くらいで、いつもは
非公開なので、特別公開の時が、見学出来るチャンスです。
今回特別公開された、退耕庵の中に、明治14年の大火で焼けた、大仏の台座のはすの1辺
が展示されていました。明治14年の大火で大仏殿、庫裡、方丈、法堂が焼失し、
今の国宝の三門は、焼失がまぬがれました。
方丈、本堂、庫裡などの大伽藍は、その後に、再建されたものなのですね!
奈良の大仏さん(18m)、東福寺の大仏さん(15m)と言われたものだそうです。
先日、方広寺に19mの大仏あったの知ったばかりです。
今日本で、大仏は奈良と鎌倉のみだそうです。
退耕庵は寺内、庭などが、撮影禁止のため、写真は撮れませんでした。
苔のある枯山水の庭があり、関ヶ原の戦いの前に、石田三成が謀議をおこなったという
茶室があります。
鳥羽伏見お戦いの時には、東福寺が長州藩の本陣となったことから、退耕庵は長州藩の
菩提所になりました。今回の特別公開は、幕末にかかわりある寺を、公開しています。
退耕院の看板 東福寺の塔頭はほとんどが、非公開寺院です。
退耕庵の門
小野小町ゆかりの堂
退耕庵の門内 京都学生ガイド協会の若者達が、ボランティアでガイドをし、
説明してくれました。
明暗寺門 非公開寺院です。
明暗寺門内 東福寺には25の塔頭があります。東福寺は東大寺の東、興福寺の福
をとって、名づけられた、禅宗の寺院です。
ピラカンサの大木が、門の中にあり、美しい赤い実が太陽に輝いていました。
冬枯れの通天橋 もみじの葉が枯れています。5月の新緑や、紅葉の頃は素晴らしい
景色のところです。
この庫裡は明治14年の大火で焼け、その後、再建されたものなのですね!
東福寺に行くと、庫裡、方丈、本堂、三門の大伽藍に圧倒されますが、
焼失まぬがれた、三門以外は再建されたものとは、知りませんでした。
非公開なので、特別公開の時が、見学出来るチャンスです。
今回特別公開された、退耕庵の中に、明治14年の大火で焼けた、大仏の台座のはすの1辺
が展示されていました。明治14年の大火で大仏殿、庫裡、方丈、法堂が焼失し、
今の国宝の三門は、焼失がまぬがれました。
方丈、本堂、庫裡などの大伽藍は、その後に、再建されたものなのですね!
奈良の大仏さん(18m)、東福寺の大仏さん(15m)と言われたものだそうです。
先日、方広寺に19mの大仏あったの知ったばかりです。
今日本で、大仏は奈良と鎌倉のみだそうです。
退耕庵は寺内、庭などが、撮影禁止のため、写真は撮れませんでした。
苔のある枯山水の庭があり、関ヶ原の戦いの前に、石田三成が謀議をおこなったという
茶室があります。
鳥羽伏見お戦いの時には、東福寺が長州藩の本陣となったことから、退耕庵は長州藩の
菩提所になりました。今回の特別公開は、幕末にかかわりある寺を、公開しています。
退耕院の看板 東福寺の塔頭はほとんどが、非公開寺院です。
退耕庵の門
小野小町ゆかりの堂
退耕庵の門内 京都学生ガイド協会の若者達が、ボランティアでガイドをし、
説明してくれました。
明暗寺門 非公開寺院です。
明暗寺門内 東福寺には25の塔頭があります。東福寺は東大寺の東、興福寺の福
をとって、名づけられた、禅宗の寺院です。
ピラカンサの大木が、門の中にあり、美しい赤い実が太陽に輝いていました。
冬枯れの通天橋 もみじの葉が枯れています。5月の新緑や、紅葉の頃は素晴らしい
景色のところです。
この庫裡は明治14年の大火で焼け、その後、再建されたものなのですね!
東福寺に行くと、庫裡、方丈、本堂、三門の大伽藍に圧倒されますが、
焼失まぬがれた、三門以外は再建されたものとは、知りませんでした。