京都の紅葉の名所は、喧騒の中、静けさを求めて紅葉を見るには、等持院が良いと
出かけました。この寺は衣笠山の麓にあり、仁和寺、金閣寺、竜安寺に近いのですが、
寺に至る道が狭く、大型のバスが、入れないので、ツアーの団体客は訪れません!
乗用車で来ると、無料の駐車場も空いているので、便利です。
等持院は、暦応4年(1341)に室町幕府初代将軍足利尊氏公が、夢窓国師に依頼して
衣笠山の山麓に創建した寺です。
その後、3代将軍足利義満公、8代将軍足利義政公が尽力をつくして発展させ、
禅宗十刹の筆頭寺院となりました。
現在では、足利家の歴代将軍の菩提寺としても知られ、境内の霊光殿には足利家歴代将軍
の木像が安置されています。その木像の顔は、歴代将軍の特徴を表し、興味深い!
深夢窓国師作庭の庭は、紅葉が見頃で、山の中を散策しているような静けさに満ちて、
心洗われる安らぎの散策が出来ました!
等持院の紅葉は、京都で静かに紅葉が見れる、穴場のスポットです!
門と庫裏 京福電鉄『等持院駅』より徒歩7分で行けますが、住宅地の中の道は
わかりにくい!
方丈庭園
方丈庭園の紅葉
廊下から見た方丈庭園の紅葉
庭園から見た、塀越しの紅葉
渡り廊下
渡り廊下の向こうに霊光殿があり、正面中央には足利尊氏の念持仏の地蔵菩薩像が
祀られ、周囲両側には歴代足利将軍木像がずらり13体、徳川家康像が並べられている。
文久3年(1863)2月、尊攘派浪士が、木像のうちの初代将軍尊氏、二代将軍義詮、
三代将軍義満の首を抜き取り、三条河原でさらし首にするという事件がありました。
本堂、書院前の庭
庭園の小高い丘には、風情ある茶室『清漣亭』が建っています。
本堂
深夢窓国師作庭の庭は、山の中を散策しているような静けさでした。
青空に紅葉が美しい!
池に映る紅葉
紅葉が見頃
静けさの中で、心洗われる安らぎの散策が、出来ました!
庭は、心の字をかたどって作られた『心字池』を中心に構成されています。
静かな別世界
西庭は本堂と書院に囲まれている
出かけました。この寺は衣笠山の麓にあり、仁和寺、金閣寺、竜安寺に近いのですが、
寺に至る道が狭く、大型のバスが、入れないので、ツアーの団体客は訪れません!
乗用車で来ると、無料の駐車場も空いているので、便利です。
等持院は、暦応4年(1341)に室町幕府初代将軍足利尊氏公が、夢窓国師に依頼して
衣笠山の山麓に創建した寺です。
その後、3代将軍足利義満公、8代将軍足利義政公が尽力をつくして発展させ、
禅宗十刹の筆頭寺院となりました。
現在では、足利家の歴代将軍の菩提寺としても知られ、境内の霊光殿には足利家歴代将軍
の木像が安置されています。その木像の顔は、歴代将軍の特徴を表し、興味深い!
深夢窓国師作庭の庭は、紅葉が見頃で、山の中を散策しているような静けさに満ちて、
心洗われる安らぎの散策が出来ました!
等持院の紅葉は、京都で静かに紅葉が見れる、穴場のスポットです!
門と庫裏 京福電鉄『等持院駅』より徒歩7分で行けますが、住宅地の中の道は
わかりにくい!
方丈庭園
方丈庭園の紅葉
廊下から見た方丈庭園の紅葉
庭園から見た、塀越しの紅葉
渡り廊下
渡り廊下の向こうに霊光殿があり、正面中央には足利尊氏の念持仏の地蔵菩薩像が
祀られ、周囲両側には歴代足利将軍木像がずらり13体、徳川家康像が並べられている。
文久3年(1863)2月、尊攘派浪士が、木像のうちの初代将軍尊氏、二代将軍義詮、
三代将軍義満の首を抜き取り、三条河原でさらし首にするという事件がありました。
本堂、書院前の庭
庭園の小高い丘には、風情ある茶室『清漣亭』が建っています。
本堂
深夢窓国師作庭の庭は、山の中を散策しているような静けさでした。
青空に紅葉が美しい!
池に映る紅葉
紅葉が見頃
静けさの中で、心洗われる安らぎの散策が、出来ました!
庭は、心の字をかたどって作られた『心字池』を中心に構成されています。
静かな別世界
西庭は本堂と書院に囲まれている