工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

天授庵(南禅寺塔頭)の、枯山水庭園と書院南庭を彩る紅葉の美しさに感嘆!

2011年11月30日 | Weblog
京都には紅葉の美しい寺院は数あれど、圧倒される位に、素晴らしい紅葉の名所は

南禅寺塔頭の天授庵と、教えてもらい出かけました。

南禅寺の境内は、紅葉の名所で、永観堂や真如堂、哲学の道から銀閣寺詩仙堂など

紅葉の名所に歩いて行く出発点なので、ものすごく混雑する寺です。

秋の紅葉の時には、その混雑さにいつもは行くのを、避けている寺なのです!

南禅寺の混雑のなか、三門横の天授庵に入って見ると、文化人であった細川幽斎によって

復興された寺なので、美に溢れた建物や庭は、すべて美的で洗練されています!

本堂前庭は、枯山水の庭で、白砂、幾何学的な石畳、緑の苔のなかに鮮やかな紅葉が配置

され、美の極致ともいうべき庭でした。

書院南庭への門をくぐると、広大な池と書院の優美な建物のなかに紅葉が映えています。

深山の趣きのある池泉回遊式庭園を歩いてみましょう!

木橋や、池のなかに置かれた置き石の石橋を渡り、次々と展開する、紅葉と庭園の

美しさに感嘆させられました!

庭と建物が紅葉に彩られ、すべてが絵のように美しい!

京都の紅葉の素晴らしさは、背景の庭や建物が優美で、その中にある紅葉とで、

より美しい景色になっているからだと感じさせられた、天授庵の紅葉でした!


天授庵正門


天授庵


天授庵の玄関からみた、書院南庭


庭に到る入口


桔梗の花が配置された美しい庭がありました


本堂前庭からの正門


本堂縁側


本堂前庭の幾何学的石畳と白砂、紅葉の絶妙なバランスの洗練された庭で、美しさに
圧倒されます1


本堂前庭


本堂前庭は、枯山水の庭で、白砂、幾何学的な石畳、緑の苔のなかに鮮やかな紅葉が配置
され、美の極致ともいうべき庭でした。


書院南庭への門


紅葉に彩らた書院が見えます


書院の前には池が広がっていました。


書院



書院南庭は深山の趣きのある池泉回遊式庭園です


池をめぐって歩いてみましょう!










木橋


また本堂前庭へと戻ります。

開運そばは、圓満院門跡の勅使門横にある美味しい情緒ある蕎麦屋!

2011年11月29日 | Weblog
11月末に大津歴史博物館や、三井寺、圓満院門跡など皇子山近辺に行く機会があり、

何か美味しい食べどころないのでしょうか? ネットで調べていたら、ありました。

「開運そば」は 圓満院門跡の勅使門横にあるとのことですが、勅使門をくぐった圓満院

門跡の境内にあるとの方が正しいようです。

店内は10人位しかすわることが出来ないようで、外に床几台があり、行ったのは1時

は過ぎていましたが、2人が床几台に座って待っていました。

ポカポカ陽気の小春日和なので、店内が空きました!と知らせてくれましたが、

外の床几台に座って、いただくことにしました。

注文したのは、820円の開運そばです!

開運そばを食べたら、運が開けるのでしょうか?

お腹が空いていたら、開運そばに、おかずやかやくごはんがついた開運そば定食

(1100円)があります。

色々メニューがあり、観光客のみならず近隣のかたも多い店のようで、

食べログで、3,44 なのも納得のダシ、そばすべてが美味しく、堪能出来ました!

三井寺は年に1回は行く寺なので、近くに行った時には、食べたい蕎麦屋さんでした。

(「開運そば」の文字クリックすると食べログのホームページにリンク出来ます)


圓満院門跡の前


圓満院門跡の勅使門を入ってすぐ横にある!


「開運そば」の店  圓満院門跡の境内にありました!
門の横にある番小屋だった建物だそう!


メニュー


注文したのは、820円の開運そばです!
野菜の天ぷらが入っていました! ダシもそばも美味しい! 
開運そば食べたら運が開ける?  店内に絵馬がたくさん飾られているそうです!




圓満院門跡で雅な品格ある宸殿、広大な庭をただ1人眺める静寂な安らぎ

2011年11月28日 | Weblog
圓満院門跡の広大な庭を、以前から拝観したいと思っていました!

三井寺の仁王門前の道のすぐ隣に、圓満院門跡がありました。

三井寺の駐車場は、500円の有料ですが、圓満院門跡の駐車場は無料なのが

嬉しいですね!  拝観料500円を社務所で支払って、宸殿に行くと、この宸殿は、

秀忠とお江さんの娘の和子さんが、後水尾天皇の后になられた際に造営された

(1620年)御所と御文庫を賜り、1647年に京都御所より移築されたとのことで、

雅やかな建物です! その前にある広大な池を配した庭は、室町時代のもので、相阿弥の

作庭とつたえられているそうです。池を渡る屋根付きの橋を渡り、本殿にお参りし

隣の建物にある大津絵美術館を見学しました!

1時間半近くいたのに、だれも他の拝観の方を見かけず、其の静寂な雰囲気の中で、

湧き水が湧き出る池がある広大な名庭が、1人じめという贅沢な至福の時間を過ごす

ことが出来ました。

京都市内の寺院では、だれも見かけない事は、考えられないので、この圓満院門跡は

心を静め、癒したい時には、お薦めの寺院かもしれない!

圓満院門跡の文字クリックすると、ホームページにリンク出来ます)


圓満院門跡  寛和三年(987年)村上天皇の第3王子悟圓親王の開祖で
皇族その他の出身者によって、相承される格式のある門跡寺院です。
門跡寺院は全国で今、17カ所あるとのことです!


玄関車寄せ


中庭


宸殿内部
宸殿は、秀忠とお江さんの娘の和子さんが、後水尾天皇の后になられた際に造営された
(1620年)御所と御文庫を賜り、1647年に京都御所より移築されたとのことで、
雅やかな建物です!


桃山文化を良く伝えている内裏建築とのことです。


襖絵も豪華


縁側


廊下


玉座


内部


宸殿の室内から眺めた庭


紅葉してました


庭は湧き出る水を利用した広大な池を配した室町時代のもので、相阿弥の作庭とつたえられているそうです。


他に拝観者を見かけなくて、静寂の安らぎの時間が過ごせました!
どうなっているのでしょうか? 京都市内の寺院では考えられません!


本堂に続く池


本殿前の池


本殿


本堂から眺めた宸殿と庭


大津絵美術館内部
大津絵は340年前に東海道53次の大津宿場で街道を行きかう人々に縁起物として
神仏画を売ったのが始まりとのことです!


藤娘


鬼の念仏




国宝伽藍点在する三井寺、琵琶湖一望絶景の中に真紅の紅葉が輝くはずが?

2011年11月27日 | Weblog
京都市内は20日過ぎから、紅葉の観光客が多く、紅葉の名所近くの道路は車が

停滞して、紅葉の名所は、どこもスゴイ混雑とか!

京都市内の紅葉は11月が暖かい気候が続いたため、色づきが遅れ、25日位からが

見頃を迎えています。

混雑する京都の紅葉の名所は避けて、大津市にある三井寺に行ってみました。

自宅からは、三井寺まで車で15分で行けて、広大な境内は国宝の伽藍が点在し、

紅葉のトンネルを抜けて、観音堂への階段を登ると、観音堂の境内から、

琵琶湖が一望出来ます。

さらに階段を登ると、例年、あざやかに真紅に色づいた紅葉を背景に、琵琶湖や

比叡山が展望出来ます。 その雄大な景色は、心を和ませてくれる絶景なのです!

ところが今年は、紅葉のトンネルはまだ緑のところも多く、枯れていたりする葉もあり

展望台の期待していた紅葉は、色褪せた赤です!

太陽に輝くあざやかな赤ではない!

25日は、暖かい太陽に恵まれた日なので、素晴らしい紅葉を期待していたのですが!

京都市内の紅葉も、今年はいまひとつとか! 来週のお天気は、曇りの日ばかりのよう

ですし、寒くなると、落葉してしまいます! カレンダーと週間天気予報を見ながら、

紅葉を見に行くのは、何日に行くべきか?思案中です!

胸がすかっとするような美しい紅葉は、今年は無理なのでしょうか?


三井寺の境内マップ


三井寺の仁王門    仁王さんは、美術館に行ってお留守のようでした!


国宝  金堂


鐘楼
三井の晩鐘として有名です。


重文の三重塔


境内の紅葉


三井寺は、山中にあるので、静寂なのです


広大な境内に、堂などの伽藍が点在しています


紅葉のトンネル
はまだ緑のところも多く、枯れていたりする葉もあり、例年のような素晴らしさが
ありません


紅葉トンネルの紅葉


紅葉トンネルの紅葉


階段を登って、観音堂の境内にある、観月舞台は、昔は月見をした建物です。


さらに階段を登り、展望広場に行きます!


眼下に観音堂の境内が見えます。


観音堂境内と琵琶湖


琵琶湖の見える風景は、心が晴れ晴れとし、心なごむ絶景です!
登ったかいがあります!


比叡山もみえます!


例年絶景のなかで、真紅に輝く見惚れてしまうような紅葉が、今年は色褪せた赤?
期待はずれ! 


石橋と護法社  歴史を感じさせられる建物です1





京都市役所前広場のフリーマーケットはお宝?ゴミ?見て楽しむ!

2011年11月26日 | Weblog
市役所前広場で毎月 ,定期的にフリーマーケットを開催されています!

「いらなくなったらいる人へ」をテーマに、月に1度開催されている

京都市ごみ減量推進会議主催のフリーマーケットとのことで、趣旨は家庭ゴミ減量とか

で、必要ないものを、市民がだすとのこと!

おもに古着や雑貨などが出品され、毎回多くの来場者でにぎわっているようです。

京都新聞に、フリーマーケット出店の案内が出ていますが、実際に行ったことがない!

京都大学内での講演に、23日に行く際、地下鉄市役所前で降り、バス停を目指して

歩いていたら、市役所前広場で、開催してましたので、覗いてみることにしました。

市役所前広場は、フリーマーケット出店の店でぎっしりで、たくさんの人達で賑わって

いました。 ジャケットが8千円と値段ついているのもある!高いのもあるのですね!

ゆっくりと、手に取ってみたら、何か買いそうなので、流し歩きしました。

家には、古着やガラクタがあり、このフリーマーケットに出店して処分したい位なの

ですもんね! これ以上増えたら、家はゴミ家??

書道教室終わってから、教室の仲間と館内の喫茶でお茶飲んでいたら、仲間の方が、

この市役所前広場フリーマーケットに、何回も出しているとのこと!

オヤオヤ! 興味しんしんで、聞いてみたら、出店の応募の抽選に外れることもあり、

出店料は3千円で駐車代が2千円、計5千円かかるとのことです!

5千円以上の売上ないと、利益が出ないということですね!

けっこうガラクタ処分も厳しい! へたするとこりゃ赤字かも?


市役所前広場でのフリーマーケット
160店だそうです!

御池通


烏丸通


アクセサリー


ガラクタ? それともお宝?


市役所前の並木道は紅葉してました


御池通


漁師小屋番屋の豪快な「漁師さんの丼」990円が700円で食べられるサービス!

2011年11月25日 | Weblog
月に1回フラワーのレッスンに行く、花屋リーフガーデンは、ビジネス街の烏丸通から

2筋西の新町通にあります。 

ビジネス街の食べ処は、安くて美味しいので、レッスンが1時半からなので、

店内が、空いてくる1時前に店に行って食べ歩きをします。

11月は、グルメ本の「京都評判のうまい店430軒」に記載された、漁師小屋番屋烏丸

店の豪快な「漁師さんの丼」を食べることにしました。

1時を過ぎていたので、店内はお客は1人のみ居てました! 

いつもは990円の「漁師さんの丼」がサービス月間で

700円で食べられるサービスでした! ラッキー!

ご飯を少なめにしてもらい、丼にはみ出さんばかりに盛られた、3種類の新鮮なネタの

マグロ、サーモン、スルメイカの「漁師さんの丼」は、魚の美味しさが堪能出来ました。

お味噌汁も良い味!

ビジネス街の食べどころは、安くて美味しい処が多いですね!


1時を過ぎていたので、店内はお客は1人のみ居てました!


メニュー  昼時は色々な海鮮丼の店になって、夜は魚がうりの居酒屋のようです!


毎月ランチどきに、サービス丼があるようです!


ご飯を少なめにしてもらい、丼にはみ出さんばかりに盛られた、3種類の新鮮なネタの
マグロ、サーモン、スルメイカの「漁師さんの丼」は、魚の美味しさが堪能出来ました。
お味噌汁も良い味!
いつもは990円の「漁師さんの丼」がサービス月間で
700円で食べられるサービスでした! ラッキー!



ブリザーブド花で可愛いクリスマスの飾り、シュークリーム、リース、キャンドル作成

2011年11月24日 | Weblog
先日、花のレッスンに行った際に、クリスマスバージョンのシュークリームを2ケ作成!

可愛くて美味しそうで、クリスマスのプレゼントに最適です!

友人2人に依頼されて、キャンドルスタンドを6ケ作成! 

1ケ1500円の材料費をいただきます。

追加でもう1ケ依頼されたのですが、買ってあったブリザーブドフラワーのバラの花が

たりず、新たに買うと、1ケ2000円の材料費になるので、昨年作った

キャンドルスタンドも、千円でおわけしました! 

いずれも、クリスマスプレゼント用にするそうです!

高松の友人が、マンションと家を処分して、庭の広い敷地に家を新築したので、お祝いに

クリスマス用のリースを作成しました。 そのリースは今日、宅急便で送ります!

自宅の玄関の外にかざるリースは、ホコリがかぶるので、ダイソーの100金ショップで

見つけた金のリースに、造花やかざりを飾って完成!

この1週間は、クリスマスバージョンのブリザーブドフラワーを使った飾りを作るのに

忙しい毎日でした!


フラワーショップリーフガーデンでの21日の花のレッスンは、クリスマスプレゼント用
のブリザーブドフラワーを使った、可愛いいシュークリーム2ケを作成!
飾りは、イチゴ、クリーム、ラズベリー、ゼりー、クッキーなどで、美味しそう!
食べられません!が、プレゼントにしたら喜ばれそう!


シュークリームという珍しい飾りなので、もう1ケ分を先生にお願いして、分けて
いただきました。 1ケの材料費は1200円です!


家で1ケを完成しました。 家で作成したシュークリームはひいらぎの飾りを入れずに
シーズンに関係ない、プレゼント用にしました。 横浜の友人に贈る予定です!


2人の方から、依頼された、クリスマスプレゼント用のキャンドル!
サンエイの11月のバーゲンで、バラを4箱安く購入できたので、1ケ1500円の材料費を頂いての費用で、作成が出来ました。


クリスマスプレゼント用のキャンドル!
プラス1ケをさらに依頼されたのですが、21日から始まったサンエイのバーゲンでは、ばらは高いので、
キャンドルを作ると2000円の材料費になるので、昨年に作ったキャンドルを
1000円でおわけしました。


ブリザーブドフラワーを使ったクリスマス用のリース
高松の友人への新築祝いです。


自宅用のクリスマス用のリース
自宅の玄関の外に飾るリースは、ホコリがかぶるので、ダイソーの100金ショップで
見つけた金のリースに、造花やかざりを飾って完成! 
費用はブリザーブドを使っていないので、500円位で出来ました! ヤス~い! 


大津港!琵琶湖の眺めは心安らかになる癒し空間!

2011年11月23日 | Weblog
大津歴史博物館から琵琶湖が見えたので、帰りは車で5分の近さにある、

大津港へよることにし、琵琶湖の雄大な景色を眺めに行くことにしました!

着いたのが、4時過ぎだったので、暮れゆく静かな琵琶湖を眺めると、

心がやすらかになり、開放感があり疲れもとれるような癒しの景色です!

京都市内や山科は、三方が山に囲まれた盆地で、山紫水明といわれますが、

閉そく感があり、広い水のある景色の琵琶湖に、無性に行きたくなる時があります!

11月は、琵琶湖噴水が6時から7時半まで見られるのですが、1時間半は待たなくては

ならず、アーカスの館内でお茶で飲んで時間つぶそうかと迷ったのですが、

寒くなってきたので、帰宅することにしました!

次回は、快晴の日に行って、太陽に輝く明るく開放感のある琵琶湖を眺めたいものです!


暮れなずむ大津港


静かで、湖岸には2人連れが1組のみ琵琶湖を眺めていました!


湖岸のマンション  比叡山が見える


びわ湖花噴水は、防波堤上にあり、長さ 約440m(約40m×11個所)
高さ 約40m(10階建てビルの高さに相当します)雄大な噴水で、ライトアップされると、ファンタジーな世界がひろがる素晴らしい噴水です!


大津港の後にある、分譲マンションのネバーランドとシニアマンションの
ビジュール琵琶湖! 琵琶湖が目のまえで浜大津駅がすぐ近くという素晴らしい
ロケーションですが、いづれも値段が高すぎて、高値の花のマンションです。

大津歴史博物館の「日吉の神と祭」は神の姿の像や山王祭の貴重な展示

2011年11月22日 | Weblog
大津歴史博物館の「日吉の神と祭」が11月23日まで開催されています。

湖国にさいた信仰文化を見られる貴重な展示会とのことで、、MIHO MUSEUM・

滋賀県立近代美術館・大津市歴史博物館が共同で企画し、3館を会場として、

近江の伝統的な宗教文化の全体像に3つの視点から迫ろうとする初めての

試みとのことです。

大津歴史博物館の「日吉の神と祭」は湖国三大祭の一つ、近江の春を彩る日吉大社の

山王祭をテーマにした企画展です。

大津歴史博物館の「日吉の神と祭」の文字をクリックするとホームページにリンク

出来て、明細がわかります)

山王祭は、絵画の画題にも取上げられ、多くの作品が残されてきて、祭礼屏風などが

展示されていました。

日吉の神々は、延暦寺の守護神として崇敬をうけ、神と仏が融合した独特の世界を作って

きた社としても知られているとのことです。

山王祭の映像がロビーで放映されていて、神輿が船で湖を渡る様子の山王祭船渡御など

が、拝見出来ました。

印象に残ったのは。神の像の展示で、「神の姿は仏ほど定まっておらず、人々の

想像力のなかで、生みだされてきた」 とのことで、僧形神座像など、様々な神の像を

拝見させていただきました。

滋賀の宗教文化の奥深さに触れられる、特別展でした。


大津歴史博物館は皇子山公園近く高台にあります


比叡山がまじかに見えます


ポスター


看板


2階ロビー


窓からは、琵琶湖が見えます


琵琶湖


琵琶湖の対岸も見えます


下野天神社の子供神輿がロビーに展示されていました


1階ロビーに江戸時代の日吉山王神輿が展示されていました


山王祭の映像がロビーで放映されていて、神輿が船で湖を渡る様子の山王祭船渡御など
が、拝見出来ました。




ピッツァの名店「イルパッパラルド」1500円ランチセット!モチモチして美味しい!

2011年11月21日 | Weblog
ピッツァが食べたくなったら行く店は、京都女子大学近くの「イルパッパラルド」です。

ここは、薪窯で焼く本格的なナポリピッツァと、季節のお野菜を中心とした

イタリア料理を楽しめますし、ピッツァランチは、1500円からのリゾナブルな値段!

窓が広く開放感があり、智積院や妙法院が隣で、緑多い静かな自然の環境にあるし、

京都国立博物館は、東山通りを隔てて、向いという便利なロケーションです。

お値段もお手頃で、カジュアルで気楽な雰囲気なので、お気に入りの店です。

人気店なので、予約するか? 開店時の11時半か、2時半が

最終入店時間なので、2時前入店が狙い目の時間です! 

イルパッパラルドの文字をクリックすると、食べログのホームページにリンク出来ます)


「イルパッパラルド」の店


ピザランチは1500円からあります。
サラダが出てきます


ピッツァは色々あり、値段プラスで好みのピッツァを頼めますが、
シンプルなマルゲリータをチョイス!
生地がモチモチして、溶けたチーズとのバランスが絶妙な美味しさ!


食後にはコーヒがついています、デザートはプラス300円すると、デザート付き
になります!

京都文化博物館の「京の小袖」展は桃山時代から江戸末期までの貴重な小袖!

2011年11月20日 | Weblog
京都文化博物館の「京の小袖」展は、10月29日から12月11日まで開催されて

います。京都の着物は、桃山文化時代から発展し、歴史ある生産地としての

伝統産業を育んできた土地です。

株式会社千總、丸紅株式会社、松坂屋百貨店、(現株式会社大丸松坂屋百貨店)は、

質の高い染織資料のコレクションをもち、着物制作に活用して、着物を製作した会社で

すが、今回の「京の小袖」展では、その貴重なコレクションが見る事が出来ました。

布地のようなもろい素材が、よく保存され、残っていることや、

その素晴らしい構図、染色や刺繍の技術に感嘆させられました!

小袖は、今の着物の原型とのことで、今回展示されている小袖の数々は、染め、

刺繍など素晴らしく、豪華で華麗、まさに芸術品でした。

手のこんだものなので、その時代でも高価なのでしょう! 

武家、公家、豊かな商家などの、上流階級の婦人が着用した物ということです。


京都文化博物館のロビー


京都文化博物館のロビーで西陣織りを実演していました


ポスター


パンフレット


パンフレット


パンフレット


パンフレット


京都文化博物館1階の食堂街


京都文化博物館に行くと、ランチするのは、有喜屋の蕎麦屋さんです。
そば御膳を食べました。


近くで和久傳を発見! この店は京料理の名店ですが、デザートタイムは
和菓子のセットが食べられます! 今度入って食べてみたい!


和久傳のお菓子と小腹が空いた時用の、少しのお寿司のセット





「旧七夕会池坊全国華道展」は明るく軽やかなモダンアートのようです!

2011年11月19日 | Weblog
旧七夕会池坊全国華道展が京都島屋で、2011年11月9日(水)~11月14日(月)に

開催されました。

文献に登場してから、来年で550年の歴史ある池坊です。

いけばな発祥の地、京都・六角堂。

1400年前に創建されたと伝えられる六角堂(紫雲山頂法寺)に、花をいけていた池坊の

祖先は、代々花の名手と知られるようになり、京都発祥の歴史の重みのある伝統ある

池坊です。

会場には、歴史ある立花の花が生けてありましたが、今年は、明るく軽やかな

モダンアートのような、作品が多かった!

池坊専永家元の作品は水辺にシャボン玉が飛ぶ、メルヘンのようなアート的な

作品でした。 

歴史があるから、現代的な作品で、新しい生け花の魅力を表現をしたのでしょうか?


京都島屋の1階に展示されていた作品


京都島屋での池坊全国華道展の入口


ポスター


立花の屏風絵


説明文


立花


池坊専永家元の作品は水辺にシャボン玉が飛ぶ、メルヘンのようなアートな作品でした


由紀時期家元の作品は、朝日をあびて輝く樹木と姫リンゴで真冬の夜明けを表現して
いるとのことです










小品  モダンアート風です


京大大学院名物教授が語る!「生涯現役時代の面白健康科学」面白く参考になる

2011年11月18日 | Weblog

ホテルグランヴィア京都5階 竹取の間で、平成23年11月9日(水)に

京都大学大学院の名物教授、森谷 敏夫氏が語る!「生涯現役時代の面白健康科学」

の講演会がありました。

主催は、京都府不動産鑑定士協会で不動産鑑定士とはどういう仕事なのかのPRを兼ねた

講演会で、理事の百合口氏が「最近の土地動向」について基調報告されました。

「京都府下の土地は住宅地は、4年連続のマイナス2,1%の下落

商業地も、2,3%の下落ですが、下落巾は縮小しているとのことです!

平成2年から約20年間、下落しつづけている!」

名物教授が語る!「生涯現役時代の面白健康科学」の、講演会は、森谷教授が予防医学が

専門で、いかに元気に長生きするか!を、専門的な資料を具体的に提示しながらの

講座でした!

ご自分でもおしゃっておられるように、吉本からスカウトされると、絶対に漫才師として

やっていけるのではないかという位の、楽しく、面白い講座で、生活習慣予防には

運動が不可欠で、正しい有酸素運動を奨励されました!

座ってばかりいないで、家事など日常の生活で、体を動かすことや、ダイエットする

ときに、ご飯などの炭水化物を減らすと、脳のエネルギーには、炭水化物が必要なので、

脂肪分を減らす方が良い!

昭和50年の平均1日の摂取カロリーは、1930カロリーで、現在は1880カロリー

なのに、糖尿病は増え続け、890万人で、予備群は1080万人高血圧、も増えつづけ

ている現状は、欧米化した食生活や、体を動かさないという原因があるので、

体を動かし、歩きましょう!と、力説されました!

私の方、移動するのがつねに車なので、消費カロリーが少ないので、公共の交通機関を

もっと利用し、今、プールに行くのが、週に2~3回に減っているので、4回位は通い、

食物摂取カロリーも減らし、体重を減らすべく努力しないと!と 反省させられました。


ホテルグランヴィア京都4階から烏丸通が見える


ホテルグランヴィア京都5階


ホテルグランヴィア京都5階 竹取の間の会場

 

「いい歯の日」のイベント「落語で歯っぴぃートーク」で桂米團治の落語に魅せられる!

2011年11月17日 | Weblog
11月8日は「いい歯の日」ということで、「いい歯週間」を記念するイベントが

5日に、京都市中京区千本御池にある京都府立歯科医師会館で行われました。

最初に、雀五郎さん・しん吉さん・桂米團治さんの三人の落語がありました。

桂米團治さんの落語は、名人芸で、いつも面白い! 父上は人間国宝の桂米朝さん

で、父上のことを落語風に話すのが、いつも面白く、父上への愛情を感じさせられます。

その卓越した語り口に、フアンになってしまいますね!

(11月24日にウイングス京都で、1時から「桂米團治落語の会」があるとのことで、

前売り券が会場で発売されていましたが、その時間は書道教室あるので諦めました。)

その後、京都市長の門川大作さんと、桂米團治さんと、京都府歯科医師会の

平塚会長を交えてのトークがありました。平塚さんは、会長にもかかわらず、

口下手風のトークが面白く好感がありました。

歯科医師会は「よく噛むことによって、脳が活性化します。健康的に長生きするためにも

歯は大事です。」と、歯の大切さをアピールされていました。

歯は幸い丈夫で、半年に1回歯石除去に行くくらいですんでいますが、歯を大切に

しなくてはと、感じさせられたイベントでした。


会場の京都府立歯科医師会館


1階ロビー


看板


ポスター
11月24日にウイングス京都で、1時から「桂米團治落語の会」があるとのことです


トーク
京都市長の門川大作さんと、桂米團治さんと、京都府歯科医師会の
平塚会長を交えてのトークがありました。平塚さんは、会長にもかかわらず、
口下手風のトークが面白く好感がありました。

アスニー山科講座 「徒然草の知恵~人生を楽しむ~」は面白く興味深い講座

2011年11月16日 | Weblog
11月9日のアスニーー山科講座は、

「徒然草の知恵 ~人生を楽しむ~ 」 龍谷大学文学部教授 小寺 慶昭 氏でした。

徒然草が700年前に、吉田兼行によって著作されました。

それよりも、100年前の鴨長明の「方丈記」は、全編が無常感ですが、

「徒然草」の場合も無常感はありますが、「方丈記」程でもなく、吉田兼行は30歳

近くで宮仕えを辞め出家し、隠遁生活をおくりましたが、隠遁の地は双ケ丘で、都に近く

て、名誉欲もあった隠遁生活でした!

矛盾することも記されていて、「子供はないほうが良い!」と六段で記し、

一四二段では、「子供いないと物の情が分らない冷たい心になり、子供持って初めて

親の心がわかるでしょう!」 と記されていたりする!

江戸時代には寺小屋が出来て、識字の人口が増え、「徒然草」が大衆に読まれるように

なった。 「人間は知らない振りをする!」 「年寄りは出しゃばるなかれ!」

「山寺にこもって仏に仕えることが、心清い心地する」などの記載などからも、

隠遁者の文学とも呼ばれ、教訓話が面白いとも言われるが、ドキットする

話も多く、内容が面白いので、700年もの間のロングセーラーとなっている!

文章末尾に、こうするべきだったのだということは、書かずに、客観的に

淡々と記されている! 等々!

小寺先生が、文章を解説して下さると、昔の文体の文字がイキイキと、興味深い文章に

なって、目の前に展開してきました!

日頃縁のない古典の徒然草が、どこが面白く、700年間もの間に読みつがれた

ロングセーラになったのか! などの解説を、興味深く、講座をわかりやすく

説明されるので、楽しく面白い講座でした。


11月のアスニーー山科講座


講師は、龍谷大学文学部教授 小寺 慶昭 氏でした。
講義は、わかり易く、興味深く、楽しかった!