京都は、今桜が次々と満開の春模様です。
京の桜の名所は多いので、どこに行ったらよいのか迷ってしまいます。
その中でも京の桜の屈指の名所は醍醐寺ですので、今年も行ってみましょう!
醍醐寺の桜の素晴らしさは、1000本とも言われる桜と、種類の多さ、
国宝の伽藍を背景に咲く桜は、絵のような光景なのです。
醍醐寺は、家から車で10分の近場にあるのですが、花見時は、交通は停滞し
土日ともなると、ものすごい混雑です。
平日の9時頃か3時すぎに行って、混雑を避けるのがコツかもしれません。
早めの26日(火曜日)に出かけた時は、枝垂れ桜は満開でしたが、ソメイヨシノは2分
咲きくらいでした。
三宝院奥に、桜の庭園、憲深林苑(けんじんりんえん)があることをネットを検索して
知り、また出かけたのが29日(金曜日)です。
29日は、醍醐市もあり、ソメイヨシノは八分咲きで、醍醐寺の桜が満開近くと
報道されていたので、混雑していました。
京の桜の名所として、醍醐寺は、やはり見るべき素晴らしい桜の名所だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/6dabff2cd2744000de172e04c4b850b4.jpg)
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/0468c01d5a1855852cf3b669fef31ab3.jpg)
三宝院横の土牛の桜
三宝院「土牛の桜」は、推定樹齢150年の枝垂れ桜で、1972年(昭和47)に日本画家の
奥村土牛が「醍醐」という桜の絵を描いたことに由来するということです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/6f9fcd8718586a947059ae5358eabf92.jpg)
枝垂れ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/bccd6e57af0b9d04e34cf942dbd458bd.jpg)
横にあるモクレンも満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/dc6989634e14ca3c979e2b95a4a0b1d4.jpg)
庫裡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/17618e6c5adbb07732701b8c1ca0238a.jpg)
三宝院奥の庫裡があり、その西奥には憲深林苑(けんじんりんえん)という庭園がある。ネットで庭園のことを知り、再度4日後にでかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/ee44554dffb57f639e1d0050483864ca.jpg)
憲深林苑(けんじんりんえん)という庭園
野点の席があり桜を見ながら、お薄とお菓子を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/04d87ecfd4303fc5276c460fe3555190.jpg)
国宝唐門と土牛の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/536da34c76286a2bb7722258963ccf91.jpg)
霊宝院の桜 樹齢200年という桜の古木もあり、霊宝院の周りは桜が素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/157114612cde42131ad5d56ea5d0c6e3.jpg)
満開の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/33c9fb8ec863d8a06b1b0526c150037b.jpg)
枝垂れ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/f6ff0d98588fec139916fceac54ab9b5.jpg)
西大門と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/c42a7703aed9aca7e758d5606cc45083.jpg)
西大門から観た桜満開の参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/808b67e5a0cac7b2fbf28d0173b62f4e.jpg)
国宝金堂と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/9152df92051ce009644bb5b34fce6bab.jpg)
国宝五重塔と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/5302a4d2a861e9513d09c34311bdce4e.jpg)
国宝五重塔と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/590811fb6537561b1be9d5384983feaa.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/e110e0cfebe738fb74af44f363214a00.jpg)
弁天堂と池と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/bba0690a098f301d441f80a8b43b6ccf.jpg)
醍醐市(だいごいち)は、毎月29日に開催されています。
チリメン山椒を1000円分を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/794b5275f25192138c4b1a1ecaaa7fec.jpg)
野菜も安かったので購入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/fc5c61d4ea14edc00c0b18d2172773a7.jpg)
桜の時期に、休憩所で出店している京・月待庵でいつも購入するのが手焼せんべいです
京の桜の名所は多いので、どこに行ったらよいのか迷ってしまいます。
その中でも京の桜の屈指の名所は醍醐寺ですので、今年も行ってみましょう!
醍醐寺の桜の素晴らしさは、1000本とも言われる桜と、種類の多さ、
国宝の伽藍を背景に咲く桜は、絵のような光景なのです。
醍醐寺は、家から車で10分の近場にあるのですが、花見時は、交通は停滞し
土日ともなると、ものすごい混雑です。
平日の9時頃か3時すぎに行って、混雑を避けるのがコツかもしれません。
早めの26日(火曜日)に出かけた時は、枝垂れ桜は満開でしたが、ソメイヨシノは2分
咲きくらいでした。
三宝院奥に、桜の庭園、憲深林苑(けんじんりんえん)があることをネットを検索して
知り、また出かけたのが29日(金曜日)です。
29日は、醍醐市もあり、ソメイヨシノは八分咲きで、醍醐寺の桜が満開近くと
報道されていたので、混雑していました。
京の桜の名所として、醍醐寺は、やはり見るべき素晴らしい桜の名所だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/6dabff2cd2744000de172e04c4b850b4.jpg)
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/0468c01d5a1855852cf3b669fef31ab3.jpg)
三宝院横の土牛の桜
三宝院「土牛の桜」は、推定樹齢150年の枝垂れ桜で、1972年(昭和47)に日本画家の
奥村土牛が「醍醐」という桜の絵を描いたことに由来するということです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/6f9fcd8718586a947059ae5358eabf92.jpg)
枝垂れ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/bccd6e57af0b9d04e34cf942dbd458bd.jpg)
横にあるモクレンも満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/dc6989634e14ca3c979e2b95a4a0b1d4.jpg)
庫裡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/17618e6c5adbb07732701b8c1ca0238a.jpg)
三宝院奥の庫裡があり、その西奥には憲深林苑(けんじんりんえん)という庭園がある。ネットで庭園のことを知り、再度4日後にでかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/ee44554dffb57f639e1d0050483864ca.jpg)
憲深林苑(けんじんりんえん)という庭園
野点の席があり桜を見ながら、お薄とお菓子を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/04d87ecfd4303fc5276c460fe3555190.jpg)
国宝唐門と土牛の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/536da34c76286a2bb7722258963ccf91.jpg)
霊宝院の桜 樹齢200年という桜の古木もあり、霊宝院の周りは桜が素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/157114612cde42131ad5d56ea5d0c6e3.jpg)
満開の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/33c9fb8ec863d8a06b1b0526c150037b.jpg)
枝垂れ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/f6ff0d98588fec139916fceac54ab9b5.jpg)
西大門と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/c42a7703aed9aca7e758d5606cc45083.jpg)
西大門から観た桜満開の参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/808b67e5a0cac7b2fbf28d0173b62f4e.jpg)
国宝金堂と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/9152df92051ce009644bb5b34fce6bab.jpg)
国宝五重塔と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/5302a4d2a861e9513d09c34311bdce4e.jpg)
国宝五重塔と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/590811fb6537561b1be9d5384983feaa.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/e110e0cfebe738fb74af44f363214a00.jpg)
弁天堂と池と桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/bba0690a098f301d441f80a8b43b6ccf.jpg)
醍醐市(だいごいち)は、毎月29日に開催されています。
チリメン山椒を1000円分を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/794b5275f25192138c4b1a1ecaaa7fec.jpg)
野菜も安かったので購入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/fc5c61d4ea14edc00c0b18d2172773a7.jpg)
桜の時期に、休憩所で出店している京・月待庵でいつも購入するのが手焼せんべいです