工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

佐川美術館「M.C.エッシャー展」不思議な空間だまし絵になぜ?なぜ?

2012年08月31日 | Weblog
トリックアートともいわれる「トロンプ・ルイユ(だまし絵)」で世界中の美術ファンを

魅了している、オランダ出身の版画家M.C.エッシャー(1898年~1972年)の展覧会が

佐川美術館で、9月2日まで開催されています。

長崎のハウステンボス美術館が所蔵するコレクションから、

約130点が展示されていました。 版画でこれだけ繊細な絵が出来るのですね!

緻密な現実世界を描いた風景画や、詩集・物語の挿絵として制作された作品など、

連続して“変容”するモチーフや“無限”を連想させ、

画面を埋め尽くす「平面正則分割」、現実ではありえない“迷宮”のような空間を作り出

した作品など、を見て、なぜ?なぜ? と、まかふしぎな世界を堪能しました。

有名な だまし絵の「滝」の作品もありました。


佐川美術館


水に浮いてるよう


門を望む! 水が輝いている


日の光で輝く水!


回廊


穴から覗いてみよう!


覗いてみると普通の部屋がある!


人が入って穴から覗いた写真が展示されていました!  不思議?


部屋のなかに入ってみたら、天井が傾斜している!
壁の穴から覗くと、傾斜が見えない!


最後の休憩はいつものように、館内の喫茶に行きました!


いつものように柚子シャーベットを注文!
柚子が入ってサッパリとして美味しい!






1時間で出来るビーズのネックレス!簡単に作る楽しさを味わえます!

2012年08月30日 | Weblog
大阪のリッチなクラスメートと会った時に、黒のダイヤモンドのネックレス

してました。シンプルなのですが、豪華で品がある!

多分50万円はするでしょう! 私の今のお財布事情にはふさわしくない!

以前に、みやこめっせで開催された石の展示販売会があり、

黒の石のスピネルを見つけ購入。

黒の値頃なダイアモンドと言われているとか! 

1500円か2000円だったと思います。

糸に通してあるスピネルを、テグスの糸に通し、止め金をつけて完成!

着けてみたらぜんぜん似合わない! 

華奢な感じや繊細なアクセサリーは似合わないのです。

信州に年上の友人と旅行して、ガラス館に行った時に、黒のガラスのネックレスに

黒のペンダントップをつけたネックレスを友人は、「いいわね!」と買いたそうで

したが、高いので買わずじまい!

使わずじまいのネックレスに、黒のペンダントトップつけてプレゼントしようと、

ひらめきました。 赤のネックレスは、自分用に作りました。

2ケのアクセサリーを作り、2ケを作るためについやした時間は2時間です!

簡単で手軽に、オリジナルなアクセサリー作る楽しさを、味わいました。


以前に作った黒の石スピネルで作ったネックレスに、ペンダントップは髪どめを買い、
ゴムを外してから、黒のガラスビーズで、わを作り、ネックレスに通して完成!


完成したネックレス! 友人が「いいわね!」と見惚れていたネックレスに
そっくりに仕上がりました。友人にプレゼントしたらきっと喜んでくれるでしょう!


完成した赤のハートのネックレス!

赤のガラスのペンダントトップを、弘法市で百円で見つけましたので購入!
在庫の赤のガラスビーズと透明ビーズで、ネックレスを完成!

 

「龍谷ミュージアム」仏教美術、文化を紹介するユニークなミュージアム

2012年08月29日 | Weblog
龍谷大学大宮学舎本館を拝観した後は、「龍谷ミュージアム」も見学出来ますので

行ってみました。

「龍谷ミュージアム」は仏教美術や文化を紹介するユニークなミュージアムです!

今回でこの「龍谷ミュージアム」を訪れるのは3回目ですが、

貴重な資料を展示されていて、仏教が伝来された歴史などがわかります。

京都は本山が多い所なのですが、各派の歴史が展示されていましたが、

ややこしくて、やっぱり頭にはいりません! 

母の実家の寺は東本願寺系なのでお東さん位はわかります! 

(京都はよくさんをつけます。お寺さんとか!)

龍谷大学大宮学舎本館から、「龍谷ミュージアム」へ行く道にある西本願寺の

国宝の唐門を、久しぶりにしげしげと眺めました。

いつ見ても、その華麗豪華な門に見とれてしまいます!


西本願寺の大玄関門


西本願寺の国宝の唐門


北小路通を通り堀川通へ向かう!


北小路門


堀川


「龍谷ミュージアム」は堀川通に面して、西本願寺の向いにあります。


看板


階段を降りて行く


受付は地下1階にあります


道路が上に見えるユニークなつくりです


中庭



「京の夏の旅」文化財特別拝観 貴重な明治建築「龍谷大学大宮学舎」

2012年08月28日 | Weblog
「京の夏の旅」文化財特別拝観で、貴重な明治建築「龍谷大学大宮学舎」は現存する

最古の学校建築が、9月23日まで拝観できるので行ってみました。

西本願寺の南側にある、龍谷大学大宮学舎とその両側に建つ校舎は、

なんともクラシックで、優美なので、以前から内部を拝観したいと思っていました。

龍谷大学は、寛永16年(1639)に西本願寺が設立した教育機関「学寮」を

起源とする伝統ある学校です。

その大宮学舎の本館(重文)は、明治12年に竣工され、最古の学校建築です。

完全な洋風建築技術が日本に定着する以前の、和洋折衷の「擬洋風建築物」で、

一見レンガや石に見える壁は、石材を貼り付けた木造であり、

柱や窓の装飾にも洋風に似せながら、日本特有の菊や桐の文様が施されている、

ユニークな建物です。

通常非公開の内部には、金襴織の布を貼った天井や仏壇のある講堂や、

明治天皇をお迎えした貴賓室がありますが、貴賓室は撮影禁止になっていました。

クラシックで優美な建物で、明治時代、ヨーロッパの文化を取り入れていった

時代を感じさせられました。


看板


七条通に面した校門


創建、明治12年の建物が、完全な形で「群」としてある、貴重な建物です。


龍谷大学大宮学舎
完全な洋風建築技術が日本に定着する以前の、和洋折衷の「擬洋風建築物」で、
一見レンガや石に見える壁は石材を貼り付けた木造であり、
柱や窓の装飾にも洋風に似せながら日本特有の菊や桐の文様が施されています。


南側の校舎   南黌 (重要文化財)


入口から中に入ってみましょう!
入口の上にはバルコニーがあります。


階段を上がって2階へ


2階から見た階段! 優美な装飾の階段です!


講堂
創建当時は畳敷きだったとのこと!


仏壇があります。
創建当時は床は畳敷で、木柱は、西洋建築のアカンサスを真似た装飾の彫刻が
ほどこされてあります。 まさに和洋折衷!





バルコニー


渡り廊下
プラットホームのような渡り廊下は、明治10年に出来た京都駅を参考にしたらしい!


龍谷大学大宮学舎と北黌 (重要文化財)


赤レンガの旧守衛所

「チャイニーズ兪」の週替わり定食1100円は値頃で美味しいランチ!

2012年08月27日 | Weblog
見学した京町家の長江家住宅の隣は、ランチが安くて美味しく、本格中華が食べられる

「チャイニーズ兪」です。

入店したのは、1時前ですが、いつもは満席なのに、周辺のビジネス街は土曜日は

休みのせいか、すいていました。

この烏丸周辺は美味しい店が多く、ビジネスに携わる人達が利用するので、美味しく

値頃の店が多いのですが、通常は昼時は満員なので、土曜日が狙い目のようです。

頼んだのは週替わりの定食!1100円です。ランチは値頃で手軽に食べられます。

料理長は、もとホテル勤務していたので、本格的な料理も食べられます。

近くにある花屋で、月に1回の花のレッスンを受けているのですが、花の先生は、

「ここの焼きそばが美味しい!」 と、よく食べているので、

次回は焼きそばセット、(900円)を頼んでみましょう!


「チャイニーズ兪」 新町通 船鉾町にあり、京町家の長江家住宅の隣です。


ランチメニュー
値頃で美味しい! 


通常は満席ですが、行ったのは土曜日だったので、
周辺のビジネス街は休みのため、店内はすいていました。


エビと野菜のぴり辛炒めとご飯


水餃子と葱麺(ハーフサイズ) 


あんにん豆腐 
これで1100円は値頃で美味しくコストパフォーマンスに優れています。



37回「京の夏の旅」 京町家呉服商「長江家住宅」 商家の知恵に感嘆!

2012年08月26日 | Weblog
第37回 京の夏の旅 京都文化財特別公開 「長江家住宅 」を見学に行きました。

祇園祭の「船鉾(ふねぼこ)」の鉾町に建つ長江家住宅は、典型的な職住一体の呉服商家の

佇まいを残す町家で、約100年は経っているとのことです。

座敷のほかに天窓のついた化粧部屋や、浴室や脱衣室が残る離れ、「おくどさん」

と呼ばれるかまどのある「走り庭」などで、往時の暮らしをがよくわかります。

6月に夏用に変える、葦戸など涼を感じさせる京の伝統的な夏のしつられや、

京都の住まいと店が、一体になった商家の知恵に、感嘆しました。

近年、京都の町家は維持費も大変なので、年々少なくなってきて

いるとのことです。

毎月お花を習いに行ってる花屋さんは何軒か先で、美味しいと評判のお気に入りの

中華料理店の隣に、長江家があるのに、毎月1回は前を通るのに、気がつかず、

そんな由緒ある京町家とは知らなくて、今回の特別公開で、

よく当時そのままに残してある、貴重な建物の内部が、見学出来て良かったです。

(長江家の文字をクリックすると以前に許可をもらい写真撮影された方のブログに
リンク出来ます)



長江家住宅

文政5年(1822)、三代目の大坂屋伊助の代からこの地に住まい、江戸末期から明治・
大正にかけて建てられた建物は、 大きな商家によく見られる「表屋(おもてや)造り」
で、表の店舗棟と奥の生活棟を玄関棟でつなぎ、奥に土蔵が存在する。

「うなぎの寝床」と呼ばれる間口が狭く、敷地の奥行きは54mもあり、
奥行の深い建物で、中庭があり、一階には外からは中が見えない糸屋格子や
大戸を備えて、二階に従業員が住んだ天井の低い二階建てで、窓は虫籠窓です。
京町家の、典型的な重厚な構えの建物です。


説明看板


看板
第37回 京の夏の旅 京都文化財特別公開 長江家住宅


看板の写真は中庭で、京町家にある中庭は採光と風通しのためにある癒し空間です。 
家の内部は写真撮影禁止でした。


2軒が長江家住宅で、特別公開中は隣に家に住んで店も開業されているとのことです。


向いにあるパーキングの横に、ばらされた祇園祭の「船鉾(ふねぼこ)」を納める
蔵があります。

液の除草剤をまく! 雑草は枯れましたが、近くの龍のヒゲは枯れた!

2012年08月25日 | Weblog
今年の夏の暑さに、雑草は元気に育っています!

草むしりを朝早くしたいと思いつつも、朝早くから、なんという暑さの毎日でしょう!

草むしりを諦めて、液剤の除草剤を撒きました。

結果は、劇的に枯れて、8月は草むしりせずに助かった!

けれども、周辺の下草の「リュウノヒゲ」が、少し枯れてしまいました。

大変! ネットで除草剤のことを調べたら

液剤タイプ

「液体除草剤は、速効性で、効果発揮まで2~3日で効果が表れます。

植物の茎葉部分に散布します。

茎葉部より除草効果を発揮し、根から吸収しないので雑草を枯らした後(7日~10日)で

植物を植えることができます。

発生初期より中期(夏場の草丈が伸びた時期)の散布に適しています。

注意点は、散布時に周りの有用な草花にかかると枯れるので注意!」

と、あります。  撒くときに、20cmは離してまいたつもりが、

周辺の下草の 「リュウノヒゲ」 にかかってようです。

もし根が枯れていないのなら、又ドクダミなどは生えてくるかも!

「リュウノヒゲ」は根を残して、上だけ切り取ろうか!また生えてくるでしょうか?

仕事しない毎日は、しょうもないことが、悩みのストレスになります!

でも少々のストレスは、ボケ防止になるかも!

枯れたリュウノヒゲさん、ごめんなさいね! 次からは頑張って草むしりをします!


白川砂を庭に敷きつめてあるので雑草は少ないのですが、
たくましい雑草は生えてきます。
ドクダミは根が深くて、また生えてきましたが、液の除草剤をまいたら、枯れました。
でも根が枯れていなかったら、また生えてくるのでしょうか?


20cmは離してまいたつもりが、周辺の下草の「リュウノヒゲ」にかかってようで
1部が枯れています。


枯れたリュウノヒゲさん、ごめんなさいね!


アス二ー山科講座 「信長が見た戦国京都 ~永禄2年の上洛~」

2012年08月24日 | Weblog
山科アスニー講座 8月22日(水) 615回

「信長が見た戦国京都 ~永禄2年の上洛~」

講師は奈良大学文学部教授 河内 将芳氏

「信長が見た戦国京都 ~永禄2年の上洛~」は信長がまだ26歳位の頃で

有名にはなっていない時期に、京都に上洛した様子の講義でした。

その模様を記述した資料が3つ残されていますが、

公家の山科言継の日記「言継卿記 (ゆきつぐきょうき)」によると

永楽2年(1559年)2月2日に500人位の信長の一行は、風体が異形の人達で

京都に到着! 2月7日に帰国の途についたとの記述があります。

13代足利義輝に挨拶に来たとのことですが、急に思い立ち、京都に来て、

義輝の家来達に取次ぎの御礼等を用意してないので、多分会えなくて、

一週間で帰ったようです。

レジメにはその当時の京都の地図が記載されていましたが、

戦火により京都は繁栄した時代からは、大きさは1割位の都市となり、

周りは麦畑となり、米でないのは、麦には税金がかからなかったためとか!

足利幕府は240年続いたのですが、13代義輝の時代には、陰りが出てきて、

永楽8年には、三好三人衆・松永久通らに急襲され、30歳で死去しています。

13代義輝の弟、義昭が15代将軍となりますが、信長に京を追われ

足利幕府は幕を閉じました。

一般には室町幕府は滅亡したと、みなされてしまったのですが、

豊臣政権確立後に将軍職を辞し、豊臣秀吉から、山城槙島1万石の大名として認められ、

前将軍だった貴人として、豊臣政権下で遇され余生を送ったのは、予想外でした。

足利幕府が後世に残したもので、有名なのは、3代将軍義政が築いた金閣寺と

その孫の8代将軍足利義政の時代、部下の対立や義政の妻日野富子の政治への口出し等で

政局は混乱し、後継者争いから応仁の乱が起こり、政治に嫌気がさした義政は、

応仁の乱で焼失した浄土寺の跡地に、文明14年(1482年)に東山殿を造営。

今の銀閣寺です。京都で冗談に、「さきの戦争」というと、京都が焼け野原になった

応仁の乱のことを言います。

立命館大学の南にある等持院は、足利尊氏の菩提寺で歴代の将軍の像があり、

その表情は個性的です。240年も続いた室町時代の足利幕府に興味がありました。

講義は面白く、先生の講義を聞いていると、その時代の様子が、よく理解出来ました。


講師は奈良大学文学部教授 河内 将芳氏

講義の内容が、目の前にその時代の様子の情景がありありと浮かぶような講義で、
面白く、その時代にタイムスリップしたようでした。
講義時間はあっというまにすぎました。





ブリザーブドフラワーのリメーク!この暑さでパソコンもへたる?

2012年08月23日 | Weblog
今朝、パソコンの具合が悪い! 固まって動かない! 強制終了したり、

メインスイッチを長押して、切ったり! うまくいきません! 

このところの天候は、毎日カンカン照りか! 雨が降ればゲリラ豪雨!

外に出て行くのは、よっぽどの用事がない限り、行きたくないこの毎日の暑さ!

パソコンちゃんも、暑さで体調が悪いのでしょうか?

ブログを入れるの諦めて、今日は書道教室あるので、午前中は、書道の練習したり、

ガソリンスタンドにガソリン入れに行った帰りに、ブリザーブドフラワーを

届けに行きました。

材料費が言ったより、多めに封筒に入っていましたので、「多いです!」と言ったら

「いつもアッツシーさんしてもらっているので、御礼の分です!」という返事でした。

お返しをしないで、素直に頂いておきました。 ありがとうございます!

1時半からの、書道教室が終わってから、教室の方三人を4時過ぎに車で送っていき、

今、家に帰り、パソコンちゃんのごきげんいかがでしょうか?と

パソコンちゃんに触ってみたら、ご機嫌は治っていました。

外は雷がゴロゴロなって、涼しくなっています。

パソコンちゃんに雷が落ちたら、パソコンちゃんは戦死するので、

早くブログを入れ終わらなくては!

昨日は、家にある3~4年前に作ったブリザーブドフラワーのアレンジの作品が

ホコリかぶったり、バラはヘタってきたりしています。

材料があるので、バラの花やアレンジの葉を変えて、2点を、リニューアルしたら、

また新しいアレンジフラワーになりました。

ブリザーブドのアレンジは、材料費はかかりますが、長持し、リニューアルも

できるので、結果的にはお得かもしれませんね!

パソコンちゃんのご機嫌も治って良かった! ホットしました。


リニューアルした壁掛け 
黄色のバラのみ残し、ほとんど新たな材料でやり替えました。


3年前に作った作品


バラがヘタってきている。
ブリザーブドはま生の花を色を抜いて、染めるという特殊な加工しているので、
年月たつと、染めた色が抜けたり、花びらがヘタってきたりの退化をします。


バラの花を新たに、グリーンのばらや赤のバラに取替えました。





友人からプレゼント用の可愛いブリザーブドフラワーを依頼される!

2012年08月22日 | Weblog
友人から、5つの小さなブリザーブドフラワーを依頼されました。

1つは、友人がエジプトでお土産に買ってきた大理石の小さな壷に、以前に依頼されて

ブリザーブドを生けたのですが、その壷を落として割ってしまい、

生けてあったブリザーブドフラワーを使って、作って欲しいという依頼です。

鉢は家にあるものを使って欲しいと、5つの鉢を手渡されました。

5つの鉢は、ピンクと黄色の鉢と、以前にミニサボテンが植えてあり、

サボテンが枯れてから、残してあった動物が付いた小さな鉢3つです。

幸い6月に、サンエイが3割引きのセールの時に、材料を2万円程購入してあります。

バラは色々な色が揃っているので、五つの鉢に各鉢に変化をつけた花を作成しました。

花を生けるのは好きな事なので、CDの音楽を聞きながら、3時間の作成時間を楽しみ

ました。

明日、友人の自宅に届けるつもりです。


ピンクと黄色の鉢
花は鉢に合わせた色にしている!


上から見た所


以前にミニサボテンが植えてあり、枯れてから残してあった動物が付いた小さな鉢
3つに生けました。
鉢のみ見た時より、花を生けたら可愛いブリザーブドの鉢になっていましたので、
きっと喜ばれると思います。


各鉢ピンク、白、赤と変化をつけました。
多分、お孫さん3人に、好きな花色の鉢をあげたらきっと喜ばれる、
プレゼントになるでしょう!
材料費を3千円いただく予定です。ホントはこの値段では出来ないのですが、
材料の在庫がたくさんあるので、在庫処分になったかも!と感謝の気持ちです。 
セールに行くとつい買いすぎて、ブリザーブドフラワーは道楽趣味ですが
作るのが楽しくてやめられそうに無い!

 「100歳までボケない101の方法」 は健康に長寿の参考書

2012年08月21日 | Weblog
日本は世界有数の長寿国だ!と喜んではいられません。

介護を受けたり、病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間を

示す「健康寿命」が大事で、女性は平均寿命86歳でも、健康寿命は73歳なのです。

2010年の「健康寿命」は、男性70・42歳(10年の平均寿命79・55歳)、

女性73・62歳(同86・30歳)になったとする結果が、専門家でつくる

厚生科学審議会の部会で、発表されました。

社会の高齢化が加速する中、「健康に長生きすること」を重視され、

「健康寿命を延ばす」が、重要になってきました。

先日、白澤先生の 「100歳までボケない101の方法」 の本を購入!

内容は、なるほど!と 参考になりました。

17日に、NHK Eテレの「団塊スタイル」で 「ぼけない脳をつくる! 

生活習慣改善で撃退もの忘れ! 脳活性化簡単エクササイズ」 の放映があり、

白澤先生が出演してました。

白澤先生の本のなかで、参考になった事は多いのですが、肥満は健康長寿の敵で

カロリー制限で健康的に長生き出来る! には、絶対にあと8キロはやせなくては!

と肝に銘じました。 

栄養バランスの良い食事でダイエットしなくては!

人と会っておしゃべりしたり、おしゃれをしたり、旅行に行く、何事にも積極的

に取り組む、プールに歩きに行って歩きながら、深呼吸のロングブレストをするなど、

脳の活性化を、日頃から心がけていますが、出来るだけ健康に長生きし、

生き甲斐や楽しさを満喫して、生をまっとうしたいものです。


17日に、NHK Eテレの「団塊スタイル」の白澤 卓二先生






散歩は目的をもって歩く! 写真撮影したり、俳句をしたりする


楽しんで散歩をした結果は認知機能は向上!


バランスボールの上の座ると、体の内側の筋肉がきたえられ、転倒防止にもなる。
筋肉が適当に鍛えられている人は長寿です。


先日、白澤先生の 「100歳までボケない101の方法」 の本を購入!
内容は、なるほど!と 参考になりました。

 

町内の地蔵盆はゲリラ豪雨の土曜日!どうなっているのか?行ってみる!

2012年08月20日 | Weblog
町内の地蔵盆が18日(土)に開催、というチラシが郵便受けに入っていました。

毎年地蔵盆の寄付がこられ、寄付はしているものの、もう長い間行っていません!

町内は高齢者が多くなっていて、子供は少なくなっていますが、マンションが次々と建ち

周辺の50坪から70坪の家を売った跡地には、2軒位の家が建ち、

若い夫婦が入居してきて、少しは、子供が町内に増えたのかもしれない!

18日は、昼はカレーライス、5時からは屋台があって食物や飲物は無料です!

当日は昼からスゴイ豪雨! 地蔵盆は開催されているのでしょうか?

5時すぎには、雨は止んでいましたので、様子を見に行きました。

音羽川小学校前のガレージが会場で、テントの下は子供達でいっぱいで賑やかです。

美味しそうなニオイ漂う屋台が、お祭り気分を盛り上げていました。

行く気が無かったので、早めの夕食済ましてきたのですが、食べたくなり

缶ビール、焼きそば、フランクフルト、おでんなどをいただき、車で来たので、

車に積んで持ち帰りました。

顔見知りの福祉協議会の町内の役の方が出てきて、見送ってくださいました。

その方は、以前に会った時に、「長い間地蔵盆に行っていない!」と言ったら

「ぜひ行ってください!」 と、さそってくださった方です。

遊んでいる子供達の姿を見ると元気が出てきますね!

家に帰り、テレビ見ながら食べた、焼きそば、おでんは美味しかったです。


ガレージに設置された地蔵盆の会場


テントの下は子供達でいっぱい!
水風船あそび、シャボン玉あそび、スーパボール遊びなどのゲームや
お昼はカレーライス、おやつ、かき氷と子供達が1日遊べるように工夫されています。


屋台


焼きそば


おでん  焼きそばおでんとも美味しい味でした。
地蔵盆の係の方は、毎年大変だと思います。

新々堂はカジュアルな雰囲気でゆっくりくつろげパンが美味しい!

2012年08月19日 | Weblog
友人とのランチは、ゆっくりとおしゃべりを楽しみたかったので、

御池通にある新々堂で、パンやサンドイッチとコーヒでランチを楽しみました。

御池通の広い通に面しているので、明るく開放感があります。

パンはランチタイムでも、自分でトレーに選んで席に運ぶセルフサービスです!

寺町にある新々堂もお気に入りですが、ランチタイムは、ランチメニューしか選べず、

好きなパン選んでの、飲み物を注文は出来ません。

京大近くにある新々堂は、歴史ある店で、店内撮影は禁止!で、

決まったメニューから選ぶという具合に、各店によって違います。

大阪から友人が用事で来たときには、久しぶりで、話をゆっくりしたいので

新々堂寺町店によく行きます。

食事も出来て、値段もリゾナブルなのです。

1人でも気軽にも入れて、飲み物だけでも休憩出来たりと、使いかってが良い店です。

京都市内の交通便利なところに、各店がありますので、

市内で1番リピートして、行っている店かもかもしれない!


御池通の新々堂


店内  ゆっくり出来る店なので、店内は読書したり、勉強したりしている人もいる!
居心地の良い店です。

京都文化博物館「ヴェネツィア展」歴史と芸術が堪能出来る

2012年08月18日 | Weblog
9月29日まで京都文化博物館で「ヴェネツィア展」が開催されています。

知恩寺の手作り市から、次に京都文化博物館に行きました。

ヴェネツィアは、ラグーナ(潟)に6世紀に木の杭を打ち、そのうえに築かれた

水上の都市です。

地中海交易の拠点として、栄耀栄華を誇ったことから「アドリア海の女王」とも称され、

独自の共和制統治を行い、13世紀には強大な海軍力と交易による富を背景に黄金期を

迎え、16世紀ルネサンス期には多彩な文化、芸術が花開きました。

ヴェネツィア展では、ヴェネツィア派の絵画、華麗な貴族の暮らしや、ゴンドラ、

ガレー船にイメージされるヴェネツィア共和国の海上交易の様子を伝える品々約140件が

展示されていました。

ヴェネツィアは、友人は亡きご主人と旅行された思い出の地で、私もその素晴らしさに

はまって、二回旅行し、魅惑されました。

ヴェネツィアは、車が入れなく、歩くか、ボートに乗って移動し、中世そのままの町並み

がそのままで残る、イタリアで1番素晴らしい都市だと思いました。

サン・マルコ広場やドゥカーレ宮殿など、中世にタイムスリップしたような景色は

今も世界中の人々を魅了し続けていますので、会場内はたくさんの入場者で賑わって

いました。

最後に見たビデオの映像で、展示されている品々と歴史の関連がよく理解出来ます。

世界遺産ヴェネツィアの、歴史と芸術が堪能出来た展示会でした。


ポスター


リトルト橋


知恩寺の15日の手づくり市は楽しく面白ワンダーランド

2012年08月17日 | Weblog
15日は知恩寺の手作り市の日!

友人は、生まれが京都なのに、弘法市や天神さんの市に行ったこと無く、

先月に、初めて弘法さんの市に一諸に行きましたので、多分手作り市は、

初めてと思い誘いました。

市は、10時過ぎからは混んできますので、9時半に到着!

友人は、数年前にクラスメート5人位で行ったとのことでした!

混んでいたので、はぐれないようにしなければならないので、ゆっくり見てなかった

とのことで、今回はゆっくり見られ、買い物も出来、こんなに楽しい店が多くて

来たかいがあった!と、喜んでいました。

私も久しぶりで、買う目的無く、ぶらぶらと歩き、興味ある店では、ゆっくりと眺め

ました。

お盆中なので、店は通常よりも少ないかったかもしれません!

珍しい、興味をそそられる物が沢山あって、気分転換には、もってこいの市ですね!


知恩寺の門


奥は本堂 お盆なのでいつもよりは店が少ないが、その分見やすい!


朝9時過ぎに行くのが空いていて、見やすい!


枯れない水やりの必要のない苔! なんで?と聞いたら、ブリザーブド加工した
苔とのことです!  この店でしかないとのこと!


素敵な鉢の店!


草履


紙の紐の細工飾り


手染めの手ぬぐい


アクセサリー


ケーキの店


レコードを使用したグッツの店  アイディアが面白い!
ヒット商品はティシュペーパケース、1800円とのことでした。
写真撮影してもよいですか? 聞いたら、作者のかたがおどけてポーズ!


レコード版の時計です。


友人が購入した紫蘇ジュース。 子供達のために、昔よく作って懐かしい!とのこと!
孫の高校生のために、カバンにぶら下げる、マカロン型のファスナーがついて
ケーキがプリントしてあるチャームを購入してました。


私が購入したもの 
500円の和風のブローチ  クッキーは帰宅したらお茶のおともにするため!