千本通に面して、なにか、なつかしいような、雰囲気の釘抜き地蔵がある!
この小さい寺は、石像寺が正式の名です。
弘仁10(819)年に弘法大師によって開創され、本尊である地蔵菩薩は大師が自ら刻んだも
のといわれています。 開創された当時は、苦しみを抜き取るお地蔵様だという事から
苦抜地蔵と呼ばれていました。 釘抜き地蔵と呼ばれるようになったのは、
昔、京の大商人 紀伊国屋道林が突然、両手に激痛を覚え、多くの治療をしたが直らず、
このお寺で願をかけに来た。するとその夜、夢にお地蔵さんが出て「汝が前世で、人を
のろい、わら人形で釘を打ったむくいだ」といい、手にささった釘を抜くと、
朝には痛みがとれていた。驚き、寺に来たら、なんとご本尊の前に朱に染まった八寸釘
があった。 以来、釘抜き地蔵と呼ばれている。
ここをお参りすると、体の痛みが直るというので、多くの参拝者で賑わっています。
体の痛みを直してもらいに願をかけ、直った人は、釘と釘抜きのついた珍しい絵馬を奉納し
ていきます。
お堂の四方に隙間なく貼られたお礼の絵馬を見れば、その効力のほどが伺いしれます。
若者が、なにやら箸のような棒を持ちお参りしてました。年の数だけ棒を持ち、地蔵堂を
一周する毎に一本ずつ箱の中へ棒を納めていきます。痛みの治癒の願をかけているのでしょ
うか? この小さな寺は京都では、よく知られた寺ということでした。
千本通に面した、刺抜き地蔵の入り口
門
境内
お参りする人達
参拝者は、この箱の中の竹の棒を歳の数だけ手に持ち、地蔵堂を一周する毎に一本ずつ箱の中へ棒を納めていく。
この小さい寺は、石像寺が正式の名です。
弘仁10(819)年に弘法大師によって開創され、本尊である地蔵菩薩は大師が自ら刻んだも
のといわれています。 開創された当時は、苦しみを抜き取るお地蔵様だという事から
苦抜地蔵と呼ばれていました。 釘抜き地蔵と呼ばれるようになったのは、
昔、京の大商人 紀伊国屋道林が突然、両手に激痛を覚え、多くの治療をしたが直らず、
このお寺で願をかけに来た。するとその夜、夢にお地蔵さんが出て「汝が前世で、人を
のろい、わら人形で釘を打ったむくいだ」といい、手にささった釘を抜くと、
朝には痛みがとれていた。驚き、寺に来たら、なんとご本尊の前に朱に染まった八寸釘
があった。 以来、釘抜き地蔵と呼ばれている。
ここをお参りすると、体の痛みが直るというので、多くの参拝者で賑わっています。
体の痛みを直してもらいに願をかけ、直った人は、釘と釘抜きのついた珍しい絵馬を奉納し
ていきます。
お堂の四方に隙間なく貼られたお礼の絵馬を見れば、その効力のほどが伺いしれます。
若者が、なにやら箸のような棒を持ちお参りしてました。年の数だけ棒を持ち、地蔵堂を
一周する毎に一本ずつ箱の中へ棒を納めていきます。痛みの治癒の願をかけているのでしょ
うか? この小さな寺は京都では、よく知られた寺ということでした。
千本通に面した、刺抜き地蔵の入り口
門
境内
お参りする人達
参拝者は、この箱の中の竹の棒を歳の数だけ手に持ち、地蔵堂を一周する毎に一本ずつ箱の中へ棒を納めていく。