工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

南禅寺 国宝の龍吟庵の方丈を見に行く

2009年07月31日 | Weblog
南禅寺境内にある塔頭の龍吟庵の方丈が特別公開中なので、

見に行くことにしました。

川にかかる、趣きのある屋根付きの橋、偃月橋を渡ると、龍吟庵です。

国宝の方丈は室町時代初期の作で、応仁の乱以前のわが国現存最古の貴重な方丈

建築で、国宝になっている建物です。三つの枯れ山水の庭があり、重森三玲の作

です。庫裏、表門は重要文化財とのことです。特別公開中しか、見られない寺

なので、観光客は多かった。京都市観光協会のガイドが丁寧に説明してくださった

ので、龍吟庵について、良く解りました。


案内の看板 京の夏の旅の特別公開中 南禅寺と京都市観光協会の主催なので
観光協会のガイドが説明してくれます。


南禅寺の国宝の方丈の庭は、重森三玲の作庭。 庫裏、方丈の修理にお金がかかり
庭までの資金が無かったので、重森三玲が無償で作庭した事、今回のガイドの説明
でわかりました。龍吟庵はこの方丈の東側の山裾にあります。


川にかかる、趣きのある屋根付きの橋、偃月橋


橋渡って、反対側からの橋 橋の下の川のせせらぎの音が涼しい


龍吟庵の入り口の道 苔がきれい


国宝 方丈の建物 入り口に足利義満の「龍吟庵」の扁額がかかげられている
蔀戸、明かり障子をはめ込むなど、寝殿、書院造りの住宅風方丈です。


方丈前の南庭と表門 竹垣は稲妻模様を表している。三庭は重森三玲の作庭


西庭(龍吟庭)は龍が海中から黒雲を得て、昇天する姿を表現している。
中央の3つの石は龍の頭、白砂と黒砂は雲を表している


東庭 鞍馬の赤砂の枯山水の庭

函館山の200万輪の百合は霧の中で幻想的に咲いていた

2009年07月30日 | Weblog
函館山のスキー場に隣接して、7月の中旬から、200万輪の百合園が開設され

広告の写真には、びわ湖と竹武島を背景にした、百合の花の群生が!!

見てみたい!! 西友山科前に停まる京都新聞旅行センターバスツアーがありまし

たので、行く事にしました。  代金4900円なり!!

昼食付きで、「百合園のロープウェイと入場代は個人で行くと1800円(団体は

1000円)」かかります。

さらに三方五湖と梅丈岳にも行くツアーです。

車運転して行くより、楽ですし、料金もなんとも安いツアーです!!

ロープウェイで箱館山に着くと1面の百合の花!!  霧がかかってきて、

幻想的な百合の花園でした。残念なことに、眼下にびわ湖の景色は見えず

ロープウェイの真ん中くらいで、びわ湖がかすんで、見えました。

三方五湖のレインボーラインを通り、駐車場から、別料金800円のケーブルカー

に乗って梅丈岳の山頂に着くと三方五湖や日本海が見え、

320度の展望が目の前に広がりました。 まさしく絶景です! すごい!!


箱館山に登るロープウェイ 15分かかるとの事、上に登るにつれ霧がかかり
びわ湖が見えなくなりました。


霧の中の百合園  幻想的な風景


霧が晴れてきた。びわ湖を望む、4万2400平方mの関西一の百合園とのこと


200万輪の百合の花 7月からの開園なので、百合の花の間は開いて
いますが、年々増えていくので、また数年後には行ってみたい!


梅丈岳から見える三方五湖 五湖はつながっていて、連接した日本海の水が
入ってきますので、淡水と海水の混じった湖です。


梅丈岳の頂上は細長く、いろんな角度からの三方五湖や、日本海の展望が楽しめ
ます。


日向湖の外は日本海なので、湖岸には漁船がたくさん係留されている。


五木園 五木ひろしさんはこの地方出身とかで、碑があり、碑のレコードに
触れると、ふるさとの歌が流れる。


梅丈岳頂上から見える日本海


日本海の広大な景色


昼食 せいろごはんが美味しかった。せいろの下段には蒸し魚の切り身が入って
いた。ツアーの食事は美味しくないのが、普通ですが、今回は美味しかった!


日本海さかな街で海産物の買物


焼きさば 串を通して焼いたさば 焼いていた店は見るだけでしたが、
「1200円が800円だよ!」 という焼きさばの店で、おもわず買って
しまった。大根おろし醤油か、生姜醤油で食べるとのことで、家でチンして
温めて、食べたら、油がのった美味しいさばでした。 満足!満足!


びわ湖の白鬚神社の鳥居

元銭湯のままのカフェーのさらさ西陣は外国人の観光客も多い

2009年07月29日 | Weblog
京都は京町家を生かした、食べどころ、飲みどころ、宿屋などが多い所ですが、

変わり種のカフェも多いところです。築80年の銭湯「藤の森温泉」の銭湯を

カフェとして再生させた「さらさ西陣」は一見の価値あります。

銭湯そのままの形を残し、1段高くなった床の下には湯船が今も残っています。  

タイルは和製のマジョリカタイル!

おしゃれでユニークな壁です。外国のガイドブックにも「風変わりなカフェ」と

紹介されていて、銭湯が珍しいのか、外国からの観光客も多いところです。

月に1~2回ライブや寄席も行われ、行った時は、ライブ始まる1時間前

で、休業している時なので、写真のみ撮らせていただきました。

帰りは友人が病院に入院しているので、お見舞いに!

北白川の自然の多い住宅地にある、すてきな病院で、大文字も見えます。

元気になっていて、いつも前向きの方なので、お見舞いに行って、元気いっぱい

の彼女から、こちらが元気もらいました。


銭湯そのままの外観


一段高くなった床下には湯船が残っている


カフェの内部


イベント情報が壁に張り出されている。次はイベントにも行ってみたい
二階はギャラリーです


壁がマジョリカタイルのタイルなので、ユニークな雰囲気のカフェになって
います。


南禅寺の境内は涼しく、三門に登れば、さらに夏向きの景色

2009年07月28日 | Weblog
南禅寺の三門が特別公開で登れます。南禅寺は借景が東山なので、街中より

涼しく、夏向きの観光にぴったりかも?  三門に登るのには、急な階段登って、

楼上に到着 !  楼上の廊下を歩きながら、360度の展望を堪能しました。

残念なことに、彩色施された楼内の入り口は網がはってあり、中に入れず、

仏像はのぞき窓でしか、拝見出来なくなっていました。

水路閣を見ながら、南禅院へ行きました。

水路閣は明治23年に5年かけて完成した、びわ湖の水が橋の上

流れている、レンガで造られた、アーチ式の水路閣です。

デザインが素晴らしく、自然の中にあり、明治時代にこんな水路作られた

のに、京都の革新性感じます。

南禅院の庭園は亀山法王の遺愛の林泉で鎌倉時代の作庭で、池泉式回遊の庭園を

めぐると、深山にいるような感じでした。


南禅寺全景 広いです


豆腐料理の順正 南禅寺に向かう道の両側には菊水など、料亭などが多い


三門は特別公開中で登れます


登る階段は急です


楼上の張りめぐらされ廊下からは、360度の展望
本坊と方丈が見える


南禅院が見える


法堂


水路閣は橋の上にびわ湖の水が流れている


レンガで造られたアーチ構造 すぐれたデザインの水路閣


まわりの自然の多い風景とマッチして、観光客の多い場所です


南禅院の苔庭


鎌倉時代の作庭


池泉回遊式庭園

長寿の心得 人生は山坂多い旅の道 (誰の作なの?)

2009年07月27日 | Weblog
毎日ゲリラ豪雨が襲ってくる!!

外出するのも、気が乗らない!!

こういう時には、タンスの中身や棚の整理をしよう!

洋服30枚は処分! 本は60冊古紙回収出し! 引き出しの中に手ぬぐいがあり

どこか旅行先で、買ったような記憶が? 手ぬぐいにパンプレットがついていた。

読んで、この手拭いに書いた文章が面白いので、買ったかも!

端をミシンがけして、夏の汗取りスカーフに活用することにしました。

手拭いに染められた文章はどなたの作?

長寿の心得
人生は山坂多い旅の道

還暦
 六十才でお迎えの来た時は、只今留守と云え

古希
 70才でお迎えの来た時は、まだまだ早いと云え

喜寿
 77才でお迎えの来た時は、せくな老楽これからよと云え

傘寿
 80才でお迎えの来た時は、なんのまだまだ役に立つと云え

米寿
 88才でお迎えの来た時は、もう少しお米を食べてからと云え

卒寿
 90才でお迎えの来た時は、そう急がずともよいと言え

白寿
99歳でお迎えの来た時は、頃を見てこちらからボチボチ行くと言え

気はながく、口をつつしみ、腹たてず、心まろくすれば、命ながらえる

なんとなく納得する、心得でした。





手ぬぐいの端はミシン掛けして、夏の汗取り用スカーフにしました。
旅行行った時など、バスの中で友人に披露したら、悪趣味なスカーフ
といわれそう!!!


夏野菜は朝とれたてのトマトが美味しい!

2009年07月26日 | Weblog
祇園祭り終わったというのに、いまだ梅雨は明けず、ゲリラ豪雨の毎日!

この頃の夏の天候は異常です。

近くの元農家で朝採れたての野菜を、コインいれるカンを置いて、

販売しており、この元農家のトマトがとくに美味しいのです。

今年の夏はまだ行ってませんので、トマトを食べたくなり、9時に行ったら、トマ

トは一袋のみ、しかありませんでした。

農家の方が居てたので、聞いてみたところ、今年はトマトの栽培うまくいかなくて

収穫少なく、一日に4袋ぐらいしかないとのことです。朝8時だったら、

4袋はありますとの事。他にきゅうり、たまねぎ、ピーマンも買いました。

トマト、きゅうりは家で、スライスしてすぐに食べましたが、

新鮮な取れたての野菜は、本当に美味しいです。

友人にも、トマトを分けるつもりだったのに、今年は収穫が少なく、

余分に買えなくて残念でした。


もと農家の方が、自家用に残した畑で収穫した野菜を庭先の小屋でコインのカン
置いて販売 


買った野菜は トマト、きゅうり、たまねぎ、ピーマン
山科は以前は農家が多かったのですが、ほとんど住宅地になり、もと農家の方
が自家用に残した畑で栽培した、野菜を直接売っているところが、山科駅近辺
に数ヶ所あります。

清水焼団地の陶器祭りは約50万点の品揃え、掘り出しものあり

2009年07月25日 | Weblog
京焼き、清水焼きを割安で購入できる陶器まつりが山科の清水焼団地一帯

で24日から3日間の予定で始まった。

ブリザーブドフラワー用の花瓶を探しに行きました。

京焼き、清水焼きの無地の花瓶でいいなと思うものは、1万から3万はするので

見学のみで終わりそうか?とぶらぶら見歩きました。50万点もあるとのことで

いろいろな会場を見歩いたら、格安の欲しいものを発見!!

箸置き一ヶ100円を4ヶ購入

陶器のボタンを5ヶで500円

お茶碗にするためのお抹茶茶碗は500円

計1400円の買物 財布の紐は固い!

陶器は食器棚にもう入りきれません! ので買えないのが現状です。

8月に入ってから五条坂の陶器市もありますが、山科の方が近いので

今年は清水焼き団地の陶器市のみにしました。山科からはバスがあり

便利です。京都駅や京阪五条から臨時京阪バスが1時間に4~5本あり

3日間で5万人近く訪れる買物客に対応してます。


陶器祭り会場 清水団地一帯が会場になっている


鮫島という工房の花瓶は形が面白い ブリザーブド用の花器は消耗品なので
あまり値段の高い花器は使えないので、購入しませんでした。


店舗内もセールです。京焼きや清水焼きは高価なので、陶器祭りの時が買いどき


買おうか?迷った一輪ざし、形が面白く、渦巻きの真ん中に差す。
生の花むきなので、買いませんでした。


1000円 500円のコーナ はんぱになった陶器など、掘り出しものをさがす
にはまめに見て歩くのがこつ!


ペンダントトップなど小物を売っている店で、陶器のボタン発見
藍色の生地でワンピース作ろうと考えていたので、買いました。五ヶ500円


箸置き 一ヶ100円コーナ 発見! 安いのは5色入ってなどの箱入り
で売っているのが、半端なものを、安く売っているとのことです。
4ヶ購入しました。


買ったもの   1)500円の抹茶茶碗はご飯茶碗に使うため購入
計1400円   2)陶器のボタン5ヶで500円   3)箸置き 1ヶ100円を4ヶ購入         

タマホーム大津展示場見学して、建てたい家だと思った

2009年07月24日 | Weblog
烏丸半島にある水生植物園に行く途中に、瀬田にタマホームの大津展示場を見つけ

帰りに見学する事にしました。 タマホームのチラシ見て、こんな値段でちゃんと

した家が建つのか? 疑問だったからです。約50坪の家と約41坪の家のモデル

住宅を見学させていただきました。 

タマホームは年に1万棟の実績があるとのことです。

1)長期優良住宅 ー 耐震性、耐久性をそなえている。

2)適正価格 ー 費用の無駄をはぶくことで、コストダウン

3)自由設計 - 注文住宅 要望にこたえた家作り

クローゼットなど収納場所も多く、オール電化、室内バリアフリーなど、

見た目も良いです。値頃の家なので、心配してましたが、素敵な家です。

ただ、外観や和室が壁紙、浴室がユニットバスなど、高級感はありませんが

値ごろで、快適に暮らせるような設計に、人気あるのが、わかります。

今まで見学した、工務店の注文住宅より、良いと感じました。

こんな家に住んでみたい!!

今、住んでいる家は、よく設計された、注文住宅なのですが、筑後50年なので、

毎年どこか、修理している状態なのです。

後期高齢者の年代になったら、今の家を処分して、角地の貸家の敷地に建てられる

かもしれない!!  先ゆき不透明な時代ですが、  夢は持ちましょう!!


50坪の家で1千517万円位が、付帯工事費、必要経費などで2千万位かかる
1階は33,5坪 2階は19,36坪
これだけの建坪だと敷地は70坪以上は必要です


これだけの広さがあれば、まさに夢のリビングというところ


和室は2間ある。


41坪の家で1千277万円位が、付帯工事費、必要経費などで1千6百万かかる
1階は22坪、2階は19,3坪の床面積


玄関は広い



リビング 和室


食堂 リビングや和室などの住居部分が1室になり、広く使える


2階の寝室 窓が多く明るく開放的なのが、気に入りました。






びわ湖水生植物園で広大な湖の蓮花の群生と日食を見学

2009年07月23日 | Weblog
昨日はびわ湖水生植物園へ行きました。蓮の花を見るなら

びわ湖の湖面に咲く、広大な蓮の花の群生は、圧巻で、毎年行っても、感嘆

させられる、素晴らしい景色です。公園内の池にはめずらしい水生植物や

睡蓮の花など、春とは違った花がたのしめます。

11時過ぎ、園内の見学客が、空を仰いでいます。

皆既日食が始まったのです!! 雲が流れている中に三ヶ月状の皆既日食が

見え隠れていました。曇りなので、肉眼ではっきりと見え、感激です!

今年の蓮の群生の鑑賞は、思い出深いものになりそうです。


びわ湖に咲く広大な蓮の花の群生

 
写真に映っている蓮の花の群生は一部で、全体はこの4倍はある広大な広さ!
見ごたえがあります。


湖に咲く蓮の花は大きく、帽子くらいもあります。南洋からの蓮の花なのでしょうか? 
年々、群生は広くなっています


鉢に植えられた、日本古来の蓮の花は小ぶりです。


園内にある池には、色々な水生植物が見られます


池には洋風、和風と趣の違う2つの橋が架かっています


園内の小川のほとりに半夏生がありました


かれんな黄色い水草の花


園内の散策路にはいろんな花が咲いています。クレオメの花


アオバナ 染料に使ったり、そばやお菓子にも入れて、食べる事の出来る花


ミソハギ


ソラアサガオ 京都市植物園でソラアサガオのアーチが夏の名物だが、
この園でも見られて、感激!!


せせらぎと岩には葉の色が面白い木?がはっている


葉の色があざやかです! この植物、コリウスの仲間???

ログハウスのようにパイン無垢材で内装された家を見に行く

2009年07月22日 | Weblog
近所で注文建築が完成し、一般公開されたので、見に行きました。

内装がパイン無垢材で、床、壁、天井を仕上げ、ログハウスのような快適さと

心身ともに安らぐ、空間作りで、塗り壁や石張りなどの自然生かした注文住宅

とのことです。敷地は30坪で、建坪は27坪、坪単価49万円くらいとのこと!

天窓が2ヵ所あって、ダイニングは吹き抜けになっています。

和室も2部屋ありましたが、畳が団地サイズなので、狭く思いました。

家を見て歩くと、自分の好みは木材で内装された家では無く、従来の日本家屋

で、畳の広い和室とリビングが続き部屋になり、仕事部屋と寝室、ダイニングが

板の間になっているのが、好みの家。30坪以上の広さ、今住んでる家の作り ??

今住んでいる家は南側にある隣家が平家を総2階にしたので、見通し、風通し悪く

この南側が道路であったら、南側の庭も開放感あるのに、と思います。

家は父が東京本社、地方と2年ごとの引越しで、最終建てた家は家具少なく暮らす

ように個室にはクローゼット、天袋、本棚など作りつけに設計したので、

収納力がある家なのです。今、借家にしている家は東、南の角地なので、

今の住んでいる家が建っていたらと、ないものねだりの考えに行き着きます。

いろんな家見に行くのも参考になります。 家を広く快適に使えるように、家具は

少なく、整理整頓を心がけています。


内装がログハウスのような、パイン無垢材使った、注文建築の家


玄関 自然素材の内装の家は結露防止し、家全体の温度を均一に保つことが
出きるとのこと。 施工は大津市の岡本工務店です。

永観堂は紅葉のシーズン以外の時に静かなひとときがすごせる

2009年07月21日 | Weblog
永觀堂は紅葉で知られた寺ですが、紅葉のシーズンに行って、河原町の雑踏より

もひどい混みように、印象がよくありません。東京の友人に「永観堂って、池や山

の景観が優美で、静寂で、紅葉以外の時に行ったら!」 と勧められ、

梅雨の頃なら静寂でしょう! と行ってみました。 ほんとに静かそのものです。

863年に建立され、鎌倉時代からは称名念仏の道場として、今に至る禅寺です。

長谷川等伯と其の一門による「竹虎図」「楓雉子図」の桃山時代の金碧障壁画の

傑作や国宝「山越阿弥陀図」など多くの宝物を所有しています。

放生池には橋で渡れる弁天島があり、その小さな島にある、お宮に、

外人の女性がかしわで打って、参拝していました。 

思わず「???」  私もつられて、お参りしました。

この池の付近は紅葉が美しい所です。今の季節は静寂そのもの、緑の東山に

多宝塔が見え、池の水と調和して、優美な景観です。

多宝塔まで階段を登ると、黒谷や蹴上など、市内が一望に、見わたせました。


中庭の蓮池のほとりに、半夏生がありました。白の葉が清楚です


唐門  天皇の使いが出入りする時に、使われた勅使門。
盛り土が作られ、勅使はこの盛り土を踏んで、身を清め、中に進んだ。


堂の間はわたり廊下で繋がれている


臥龍廊という急な曲がりくねった階段を登ると、やまの急斜面につくられた
開山堂に行く渡り廊下に出ました。


位牌堂、阿弥陀堂は山の斜面に建てられています。


多宝塔に行くには、急な階段を登って行く!


多宝塔からの景色 眼下に永觀堂、が見える。


右手に見える山は黒谷


放生池と弁天島 弁天島には橋が、架かっている


放生池と極楽橋 この池の周りは紅葉の名所


多宝塔と池 紅葉時は絵のような景色 ただし、紅葉時はすごい人込みでした。

ハワイアンムードのブリザーブドフラワーのレッスンを受ける

2009年07月20日 | Weblog
サンエイクラフトのバーゲンで、今流行中の、ハワイアンムードの葉や、花を 

買いました。7月のレッスンで作るブリザーブドはトロピカルな、ハワイアン

ムードのブリザーブドの花にしました。葉やハイビスカスの花などをたくさん

入れたいので、足りない分は、先生に連絡して、持ってきてもらうことに!

いつものようにあずみという、卸の花やさんの売り場で、レッスン受けました。

花瓶は以前から持っていたものなので、それに合わせて、つるに葉や花を

からませて、完成しました。出来た作品は山科身体障害者福祉会館に飾って

もらい、次は友人の家の玄関の飾ってもらい、最後は自宅に飾ります。

ブリザーブドフラワーは1年から5年は持つと言われていますが、飾って

いると、飽きてくるので、他の方にも楽しんでもらえるように活用しています。





夏はやっぱり生ビール!絶品の焼肉の駿や、名庭の順正で!!

2009年07月19日 | Weblog
夏はビールの美味しい季節。

先日盛況の焼肉や、駿という店に、友人と行きました。

5ヶ月前に、山科のジョーシン電気の近くに出来て、この店の前を、車で通って、

家に帰るので、連日の盛況ぶりを見て、  ”行ってみたい!”

こんなに、はやっているなんて、美味しいのに違いない!!

念願かない、友人と行き、ロース、ハラミ、バラなど、5種類の肉を注文!!

柔らかく、ジューシイ、絶品の肉です!! 友人と食べるのに無中で写真撮る

どころではありません!  夏はビールが美味しい! 野菜スティック、キムチ、

冷麺の小を〆にして。 お腹いっぱい!! 満足して友人と店の前で別れました。

駿は家から歩いて5分のところにあります。各自4000円位のお勘定でした。

また先日南禅寺へ行った帰り、のどが渇いて、南禅寺門の通にある順正

ビールとおつまみで乾杯!! 順正は湯豆腐や京会席の店ですが、庭のある

レストランで気軽に飲み物と料理楽しめます。お客は同じ敷地の料亭の方に行き、

レストランの方はがらがらでした!! 庭の景色もご馳走の内ですね!


焼肉一家 駿は草津からの移転の店とのこと 夜5時からの営業です。
おいしい焼肉の店はすぐ近くにも、のんきという焼肉の店があります。


南禅寺の順正は庭が自慢で、湯とうふが有名ですが、夏は会席料理が人気との事


順正の庭には滝が流れていて、滝の音が涼やかでした。1番奥に料亭の建物
があり、お客は次々と池の前通って、料亭に入って行きました。


庭の見えるレストランで枝豆のおつまみ付きの生ビール!!
湯葉サラダも注文しました。1350円なり! レストランはがらがら!貸切状態

庭の景色もご馳走の内です。帰りは地下鉄の蹴上駅まで、散歩して帰ろう!

祇園祭りは華麗豪華な動く美術館の32基の山鉾巡行で最高潮

2009年07月18日 | Weblog
17日は山鉾巡行の日 巡行見学は20代の時に1度行ったきり!!

いつもテレビでしか、見たことがない!! 京都テレビで8時半から、昼近くまで

祇園祭り巡行の中継するので、様子を見ていました!!

9時に先頭の長刀鉾が出発! 四条通はすごい人出です!!

くじ改め、長刀の稚児の注連縄切り、鉾が、豪快に方向転換する、「辻回し」

は巡行1番の見せ場、音頭取りが扇子かざして「ヨイトセー」の掛け声で

方向転換。 これらの巡行の見せ場のところは、すごい人波が予想され、

これらはテレビで見ることにして、巡行のみ、見に行く事にしました。

地下鉄烏丸御池で下車し、御池通の烏丸通との交差点過ぎた場所に行きました。

10時半に到着。  山鉾がやってくるのは、11時過ぎとか!

5mごとにイスのようなコンクリーとの車止めがあるので、それに腰かけて、

待つことにしました。 先頭の長刀鉾がやって来ました。

動く美術品って本当ですね!コンチキチの音色も鉾によって違います!

曳き手の衣装や提灯も、鉾によって違い、華麗な縣装品に飾られた、山鉾32基

が囃子を奏でながら、ゆっくり進んで行きます。

鉾が来たら、コンクリーの車止めに上って写真撮り、あとは座って祭り気分味わ

い、2時間半かかった巡行を、最後まで見て、楽しみました。

御池通と新町通の交差点で鉾は狭い新町通を曲がり、各町内に帰って行くので、

見学していた御池通で、鉾は順番待ちして、目の前で休憩したりしてます。

御池通の両側はすべて、4列の有料観覧席になっているので、見られるのか?

と危惧していたのですが、有料観覧席の後ろで、座って見れて、

最高の山鉾巡行見学出来ました。

遠方から来る人は、ネットで有料観覧席を早めに予約した方が、(立って2時間半

見るのは疲れるので、)賢明です。3100円ですが、早く売り切れるので、

祇園祭 有料観覧席」で、6月中に検索し購入の事 !!

今度来る時は巡行の時間より1時間は早く行って、良い場所の車止めの台を

ゲットしよう!! とけちな京都市民の私は、予定してます!!


巡行30分前の御池通 有料観覧席は指定席なので、巡行始まってから来る
人もいました。 台に上っていた、外人のカップル この台は消火栓のような?
この御池通が1番すいています。



先頭は長刀鉾 テレビで見るより、やっぱり、実物は迫力あります。


月鉾 すべてが豪華な鉾 雨にはならずにすんだ天気でしたが、雨よけ
のため、華麗な縣装品がビニールにおおわれて、見えにくいので、残念です!


四条傘鉾 長刀鉾以外は巡行順はくじで決められます。32基みるのに2時間半
はかかるので、後ろに巡行する鉾を見ずに帰る人が多い


保昌山と山伏山 保昌山の前懸と胴賭は円山応挙下絵の逸品として有名


放下鉾 稚児は長刀鉾以外は人形の稚児になっています


新町通で左折するので、辻回しや、順に山鉾は各町内に帰るので
巡行調節するために、順番待ちしています。


船鉾  船の形をしている。 神功皇后の御神体は安産のお守りとされている


北観音山 揚柳観音像と韋駄天像を祀り、豪華な装飾の山


引き手が外国人 京都には外国人が多く住んで、地域の住人と交流が深いのです


黒主山 六歌仙の一人、大伴黒主が桜の花を眺める姿を現す神体の人形は寛政
元年の作 


蟷螂山 とうろうやまと読む。「かまきり山」とも言われ、かまきりの羽や
鎌が動く、唯一のからくり山 動くと観客から拍手!!


鈴鹿山 伊勢鈴鹿山で道行く人を苦しめた悪鬼を退治した伝説を題材にした山


最後の南観音山 ビニールの覆いをはずしているので、豪華華麗な縣装品の
飾りがよくわかる。



百日紅の花で有名な名刹の養源院へ行ってみた

2009年07月17日 | Weblog
ガイドブックに百日紅の花で有名な名刹の養源院と書いてあったので、

西大路のパソコン教室の帰りに寄ってみました。三十三間堂の向かいの奥

にあり、1594年に淀殿が浅井長政の追悼のために建てた寺ですが、焼失後、

妹の徳川秀忠の夫人が、1621年に伏見城の一部を移築して、再建、徳川家の

菩薩所となった寺だそう!! 信長の妹、お市の方と娘3人の波乱の人生は

よく知られていますが、そのいわれのある寺とは、知りませんでした。

肝心の百日紅の花は8月下旬とのことで、俵屋宗達の杉戸、ふすまの絵を鑑賞

しました。血天井は徳川方の鳥居元忠1000人が伏見城を死守し、最後に自刃し

た廊下を、供養のため、天井にしたものです。

三十三間堂の裏手を歩いていたら、お漬物やさん発見!!

値段が安いので、柴漬けや竹の子のお漬物など、買って帰りました。

美味しかったら、お歳暮やお中元の店のリストに、追加しよう!!


養源院の門


養源院の前は三十三間堂です


養源院とはどういう寺??


境内


南側に南大門と三十三間堂の塀がある!


十字屋さんというお漬物店 値段安いのはホテルに卸したりする、卸の店との事
京都は裏通にお漬物や、お豆腐の名店が多いのです。