飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!






入国審査を無事に通過し、台湾に入国しました!日本のスタンプは文字だけですが、台湾は飛行機のイラストがあるのですね。

台湾に入国し、まず最初のミッション。手荷物受け取り所にある銀行での両替です。
手荷物受取所には2箇所の銀行があり、両方とも同じレートのようです。両方の銀行ともに人は並んでいなかったので、係員の目があったほうの銀行にいきました。
何も記入することなくとりあえず2万円を渡したら、書類にサインを求められ、サイン。そして台湾ドルが渡されました。



2万円で両替できた台湾ドルは5560元です。レートは1元3.6円ほどでした。これが日本の空港で両替したら1元4円ほどと、めちゃくちゃ高いのです!両替は現地で行ったほうが確実に得ですね。
次に携帯電話。私はSIMフリーのタブレット端末を持っているので、中華電信のプリペイドSIMを購入して、現地の通信手段にしようと思っていました。
中華電信のSIMは事前予約もできるようで、私は他のWebサイトを参考にしながら事前予約。そして予約票をカウンターに持っていって、紙を渡してお金払えばなんとか手に入れられるようにしました。
この場所に限りませんが、台湾のお店は番号札を引いて、呼ばれるのを待つスタイルなのですね。番号を呼ばれ『ニーハオ!!』から始まる中華電信の店員さん、始めだけ中国語で、あとは日本語ばっちりでした。
3日間のプリペイドSIMカードで値段は300元。約1080円です。3日間は通信し放題。さらに100元分の音声電話通信料も含まれているようです。店員さんはSIMカードを入れてくれて、その場で通信の確認をするようにいわれました。
特に設定をすることなく、すぐにインターネットに接続でき、一安心。さらにテザリングもできるので、スマートフォンでもネット接続可能。
台湾は日本と同様、LTE回線が発達しているようで、この先3日間は通信にまったく不自由しませんでした。


ネット環境が手に入れば、あとはこっちのものです!← 堂々と外に出てみました!外は少し湿っぽく、気温は18度ほど。日本の梅雨と同じ感じでしょうか。黄色い車はタクシーです。台湾のタクシーはすべて黄色で、とてもわかりやすいですね。台湾はタクシーが多く、しかも安い。大抵はMRTで行動する予定ですが、いざという時のバックアップでタクシーが安く使える…というのは心強いです。


台湾松山空港のターミナル。少し古ぼけたターミナルですが、中は意外と綺麗。コンパクトなターミナルなので移動も少なく、さらに市内からもとても近い。便利な空港ですね。
台湾は台北松山空港からの国際線移設の為、1979年に桃園空港を開港。しばらくは国内線は松山空港、国際線は桃園空港という住み分けをしていました。
2009年、台北松山空港に国際線が復活し、日本からはANAやJALを始め、チャイナエアライン、エバー航空が国際線を就航させています。


まずはMRTで松江南京に予約しているホテルに向かいます。MRTは多く乗ることからICカードである悠遊カードを買おうと思ったのですが…どこで買うのかわからず右往左往。なんとか場所を見つけて買おうにも、中国語で分からない…。
後ろに並んでいた人に教えてもらいながらなんとか買うことができました。優しい世界です^^;
悠遊カードを一枚持っておくとMRTのみならず、コンビニなどでも利用できるのでとても便利です。しかもMRTは乗車料金が2割引になるのです!


台湾のMRTはとても綺麗ですね。ゴミ一つ落ちていません。また、車内では飲食厳禁、ガムやペットボトルの水を飲むのもNGで罰金もあるそうです。
そうそう、台湾のMRTはとても料金が安くて初乗り料金20元(約70円)で4駅ほど移動できます。しかも悠遊カードを使うと2割引の16元(約50円)になるので、たった1駅の移動でも気軽に使えますね。


松江復興駅で乗り換え、松江南京駅に到着。そこから徒歩3分ほどのところにある『リンクワールドホテル台北』というところが今回の台湾旅行の拠点になります。
日本人が多く泊まっていて、日本語が通じるホテル、ということで同じ会社の方にオススメされました。
フロントで予約表を見せて、あとは日本のホテルとまったく一緒。パスポートを提示してコピー取られるくらいでしょうか。料金はエクスペディア経由で支払っているので現地での支払いはなく、2泊朝食付きで16000円ほどでした。台北のホテルは少しお高めですね。日本でいう東京と同じなのでそんなものなのでしょう。


部屋はダブルベッドとソファー、デスクがあるとても広い部屋。部屋の鍵はICカードとなっており、電子ロックの金庫もありました。パスポートと日本円は出発までこの電子ロックに放り込んでおきました。


洗面所、バスもとても綺麗です。


日本と違うのは使用したトイレットペーパーは便器に流さず、隣のゴミ箱に捨てるということでしょうか。トイレットペーパーを流すと配管が詰まってしまうそうで日本語でも注意書きがありました。
しかし、習慣というのは恐ろしいもので、頭ではわかっていながらもポチャンとやってしまうこともあり、『ごめんなさい!悪気はないのです!』と言いながら多めの水を流していました。


ホテルはWi-Fiも利用でき、持ち込んだパソコンでインターネットも利用できました。
私がよく降雨予想で利用しているGPV気象予報も台湾がエリア内になっており、旅程組みに大いに役立ってくれました。
GPVによると19時までは雨が降り続き、20時頃から徐々に弱くなり、止む模様です。初日は士林夜市に行く予定でしたが、雨だと少し迷っていたのです。やむのであればいくことにしました。


台湾のMRTにも淡水信義線や松山新店線などの名前があるのですが、それよりも東京メトロと同様、各路線ごとにカラーリングがあるので、乗り換えは路線図のカラーと駅案内板のカラーを照らし合せて進んでいったので特に迷うことはありませんでした。
日本と違うのは時刻表というのが存在しないのですね。日本は『次は**時**分』という絶対時刻表示ですが、台湾は『あと**分**秒』という相対時刻表示です。
日中は2~7分間隔で運転しているMRT、乗れなくても山手線の如くすぐに次の電車が来るので便利でした。


士林夜市に到着!MRTは士林駅で降りるものだと思っていましたが、ひとつ手前の劍潭駅で降りるのですね。みんな劍潭駅で降りる中、一人きょろきょろしていたら現地の方と思われる人から肩を叩かれ、『シーリンヨイチ!』って言われたので私も一緒に下車。優しい世界です^^;


士林夜市はすごい人混み。お祭りのような雰囲気です。メインストリートは服や雑貨などを売っているお店が多く、屋台は道路側に集まっていました。まずは有名な巨大唐揚げ、豪大大鶏排(ハオダーダージーパイ)に向かいます。袋を渡され、行列に並びます。


列で待つこと10分、顔の大きさほどある巨大な唐揚げをゲット。これで70元(250円)ほどです!
熱々のチキンはとてもジューシー。アジアンテイストのスパイスがきいてとても美味しいです。食べても食べても無くならない!半分たべたところでギブアップ、もらった袋で密封し、ホテルでの酒のおつまみにしました^^;


あてもなく士林夜市内をぶらぶら。地下に美食街があるようです。


小型の食堂が多く立ち並んでいるような地下美食街!ここも身動きできないほど賑わっています!


天井にあるメニュー表は写真と一緒に日本語でも書かれているので、とてもわかりやすいですね。




ぐるりと一周し、台湾の名物である魯肉飯(ルーローファン)を食べてみたかったので呼び込みにつられてフラフラとお店に。
日本語だと豚肉そぼろ飯、店によって当たり外れがあるそうですが、私が食べた魯肉飯は1口、2口目までは絶品、それ以降は脂身が強く、ちょっときつくなってきました^^;


お口直しにフレッシュジュースのお店。その場で牛乳とミックスし密封パックしてくれます。それにストローを突き刺しチューチューと。
いろんなジュースが30元からありましたが、私はストロベリージュースを60元(約210円)で。お安いですね。




エビ釣り!?まるでお祭りの屋台ですね。






台湾で食べてみたかったもの第二弾。台湾のかき氷、雪花氷です。士林夜市で雪花氷といえば、この『辛発亭』というお店のようです。


ミルクと練乳を混ぜた氷を削り、マンゴーをたっぷり乗せたものが有名な雪花氷ですが、いろんなバリエーションがあります。この日はマンゴーが無くなったということで、いちごの雪花氷を注文してみました。これもかなり大きい!!これで100元(360円)です。味は…超美味…口の中に入れた瞬間ふわりと溶ける雪花氷…。シロップがかかっていないところでも氷自体に味が付いているので美味しくいただけます。
ちなみに日本で食べると1000円オーバーするみたいです…。






士林夜市の中にお寺があったので入ってみました。士林慈誠宮というお寺です。


台湾のお寺さんはとても豪華ですね。天井の提灯がとても鮮やかです。


地下の美食街は収容人数が1408人ととても中途半端。そして現在入っている人数は679人。あまり多くなると入場規制がかかるとのことです。


士林夜市、とても面白い場所でした。異国の地での食事はどうやって注文すればいいのだろう…と不安があったのですが、メニュー表は日本語で書かれているのも多いし、店員さんも日本語で話しかけてくれるのでとても気が楽になりました。
なんというか、日本に対して謎のウェルカム感があって、行く前の不安がいつの間にかどこかにいっていました。


それにしても、臭豆腐の臭いはきついですね…。食べたらハマる…という人も多いらしいのですが、私は臭いで頭が痛くなってきました。日本の納豆と同じような感じでしょうか。


ホテル近くのセブンイレブン。カップ麺コーナーは牛肉麺が多く並んでいました。だいたいが53元(180円)ほどでの販売です。


ホテルで買ったのは台湾ビール!二種類買ってみました。台湾ビールは軽い飲み口ですね。オリオンビールとバドワイザーの中間みたいな感じでしょうか。
ぬるいビールに氷を入れて冷やすのが台湾流みたいです。私は日本流、冷蔵庫で冷やして飲んでいました^^;

次回は台湾旅行二日目です。日本統治時代の建物や中正記念堂、台北101タワーなど、王道観光地をめぐっていきます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)


     


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ