飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!






2023年11月10日(金) JAL201便 羽田-中部 08:05→09:05
737-800 JA304J 座席:3A(ClassJ) 羽田SPOT:10 中風SPOT:7 高度 :20000ft速度 : 540km/h 区間マイル: 193mile スペシャルセイバー:11920円



2015年から5年連続で訪れていた岐阜基地航空祭。2020年からは新型コロナの影響により行くのを見合わ
せ、2022年は行く計画を立てていましたが、身内の不幸により遠征中止に。
そして2023年、ようやく訪れることができそうです。実に4年ぶりの航空祭となりました。
しかし、毎日見ていた天気は…うーん微妙…快晴での撮影は望めなそうです。

毎度のことですが、金曜日に飛行機でセントレア入り、金、土はセントレアで撮影し、土曜日に岐阜へ移動。
日曜日は岐阜基地航空祭でその日のうちに新幹線で帰京するコースとなります。
金曜日のセントレア行きは以前からよく成田空港発のANA便を利用しており、ANAアライバルラウンジに昼から入室、おにぎりやサンドイッチをいただくのが定番となっていましたが、コロナでの閉鎖期間を経て、ANAアライバルラウンジでは食事の提供がなくなってしまった模様です。
これだと成田発の意味がない…ということで今回は羽田発のJAL201便を利用します。


JAL201便は8時05分発9時05分着の便。主に国際線乗り継ぎ客向けに設定されている便で、私も過去に搭乗したことがあります。
国際線機材の737-800が投入されており、ビジネスクラスはクラスJとして運用されています。
今回私はクラスJを予約しました。お値段は11920円。新幹線より数百円高い値段で予約できました。
クラスJ、普通席ともに満席の模様です。意外と需要があるのですね。


羽田空港には6時50分頃到着。C検査場はそこそこの込み具合。早々と検査を受けてしまいましょう。


11月12日にて定期便運航終了予定のJAL777-200ER。最後3日間の運航予定が公表されていました。
それによると10月10日は8時15分発JAL505便新千歳行きに投入される模様です。出発スポットは15番。
保安検査を受け、15番スポットに直行すると、まだスポットは空の状態。かメラの準備をしていると…777-200ERがトーイングされてきました。


長年、羽田空港第一ターミナルで見かけてきた777-200もこれで見納めです。


後々気づいたのですが、L1、L2、R1ドアに『Thanks777』のステッカーが貼られています。どうやらこの日より貼られた模様。
この写真は全体の写真よりトリミングしています。気づいていたらアップでも撮っていたのに…!
私の搭乗便は8時05分発、この777-200ERは8時15分発。おそらくこれが最後に見れる機会…。
今までありがとう、さようならと告げて本日の私の搭乗スポット、10番へ向かいます。


10番スポットに目をやると…まだ搭乗機が来ていない模様。オープンスポットよりトーイングされていきました。


おや、第三ターミナルにキャセイパシフィックカーゴの747-8Fがいます、珍しいですね。
調べてみると成田空港よりダイバードした機体でした。翌日はランウェイ16R末端からフルレングスでロスアンゼルスへ向かった模様です。
結局荷物は羽田で下したのでしょうかね。


そんなキャセイジャンボと一緒に搭乗機。本日は導入4号機であるJA304J。


時刻は7時40分。出発25分前ですが、カウンターには係員もおらず、搭乗開始時刻も確認中の状態。


7時55分より優先搭乗開始、一般の乗客は窓側座席より搭乗開始となりました。
今回私は窓側なので早々と機内へ。
席はクラスJの最後尾、3A。近距離国際線ビジネスクラスのシートは大型、ゆったりしています。


定刻13分遅れの8時18分、ブッシュバック開始。曇り空であった外は晴れ間も見えてきました。
ビジネスクラスはパーソナルモニターが収納式の為、セーフティデモストレーションはCAさんが自ら実施。


JAL505便は定刻通りブッシュバック。先ほど感動的な別れをした777-200ERに再度会っちゃいました。


8時25分、ランウェイ34Rへ向けてタキシング開始。グランドスタッフは手を振ってお見送り。


777-200ERもプッシュバック完了し、まもなくタキシング。このまま自機の後ろについてくるのかと思いきや、自機は遅延しているからかスピード早めのタキシングで引き離していきます。


第二ターミナル国際線部では本日はANAグリーンジェットが駐機。


ランウェイ34Rは出発機がおらず。C5B誘導路よりインターセクションにて滑走路へ。






8時31分、ランウェイ34Rよりテイクオフ。さてフライトタイムは何分になるでしょうか。


ランウェイ22を上空より見ながら右旋回開始。


この中に実はドクターイエローがいるのです…見つけられますか?





出発方式は先日の福岡行きと同様『TIARA ONE B DEPARTURE』。
離陸後すぐに雲に突っ込むかと思っていましたが、意外と雲低が高いようです。




まもなくスカイツリー。徐々に霞んできました。


雲に突入。


すぐに雲を抜けました。雲と雲の間を飛行します。


所々雲の隙間から地上が見えます。中央やや左にある白丸は東京国立競技場。上空からはよく目立ちます。

【機窓】JAL737-800 羽田空港ランウェイ34R離陸 (JAL201 TIARA ONE B DEPARTURE) DJIPocket2にて

離陸の様子を動画にて撮影していました。一部航空無線付きとなっています。


一路名古屋へ。本日の高度は20000ft。


パーソナルモニターを引き出してみました。非常に重く、画質はほどほど。時代を感じます。


機内で食べる朝ごはんはフライトタイムが短いので片手で食べられるおにぎりを買っておきました。
ドリンクサービスは希望者のみ、全員にキャンディサービスが行われます。


短いフライトでも機内販売は実施されます。このDisney100の箱庭ポーチ… 飛行機のアクリルキーホルダーもついてよさそうです。JALカードでは10%割引。購入してしまいました。


時刻は8時51分。商品を待っている間におにぎりを食べ、受け取り、決済をしている時には降下開始。
羽田-中部便は本当に慌ただしい。ちなみに成田-中部便では羽田便と比べて5分ほど余裕があります。


中部地方は雨が強く、降下中は窓に雨が打ち付けていました。空港北側より時計回りにランウェイ36ヘアプローチする為、左側の座席では海しか見えません。


9時09分、空港島が見えてきました。まもなくタッチダウン。フライトタイムは38分でした。

【機窓】JAL737-800 中部国際空港ランウェイ36着陸 (JAL201 TIARA ONE B DEPARTURE) DJIPocket2にて

着陸の様子を動画にて撮影していました。一部航空無線付きとなっています。


9時12分、中部国際空港セントレア7番スポットに到着。


9時5分が定刻なので、7分遅れの到着となりました。13分遅れで出発したので、巻き返しましたね。




隣のスポットにはpeachのプリキュアジェットが駐機。


セントレアに到着した737-800、JA304J。セントレアは大雨のようです…。


コンコースから出発ロビー連絡口というエレベーターを見つけました。行ってみましょう。


見慣れた出発ロビーに出てきました。出発ロビーと到着ロビーは特にチェックもなく行き来ができるのですね。


到着して20分ほど出発ロビーをうろうろしてから到着ロビーに出てきましたが、まだJAL201便の預け荷物受け渡しを行っていました。
雨の日のグランドハンドリングは気を使いそうですね。さらに国際線乗り継ぎの方が多く、積み込み荷物も多いのでしょう。
フライトタイムは1時間未満という、慌ただしい路線ではありますが、やはり新幹線よりも早く、なんといっても楽しめる空路はこれからも積極的に利用したいですね。
次回はほとんど飛行機を撮影しない、セントレア撮影記です!

【機内アナウンス】JAL201便 機内アナウンス集(231110)

JAL201便機内アナウンス集です。


JAL201便GPSログです。画像をクリックすると詳細が表示されます。


『名古屋めし』といえば、何を思い浮かべますか?名古屋は味噌カツ、味噌煮込みうどん、味噌おでんなど、味噌を使った料理が多いですね。
セントレアで特に推しているのが矢場とんの味噌カツです。写真のように到着ロビーに矢場とんの豚がたくさん鎮座しており、アクセスプラザのコンコース液晶広告にも出しています。
実は私、味噌味のものが苦手でして、名古屋の味噌文化にあまり馴染めないのです。そうなるとセントレアで食べるものといえば…ひつまぶし、天むす…ひつまぶしはお値段高いし、天むすは大好きだった『めいふつ天むす千寿』が閉店してしまいました。やばい、食べるものがない!と焦っていましたが、最近のセントレアはその他の名古屋グルメが多く出店しており、事なきを得ました。次の記事でも紹介しますが、第二ターミナルでは『台湾まぜそば』がいただくことができ、『あんかけスパ』の名古屋鯱ひげも11月6日に出店したようです。
個人的には『寿がきや』なんかがセントレアに出店してくれたらいいなぁ…と10年前から思っています(^_^;)

コメント(2)|Trackback(0)


     


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ