今日は仕事で森町から掛川に抜ける道を走っていましたが、この道は天浜線(天竜浜名湖鉄道)に寄り添うように走っています。掛川の市街地に入る手前に桜木駅というのがありいつも気になっていました。
古い駅舎で昭和がここに置き去りになっているような場所です。
調べてみますと天浜線にはこのような駅舎が多く点在しているようです。
ちなみにこの桜木駅は天浜線HPによると昭和10年建設です。
駅舎とプラットホームは国登録有形文化財に指定されているようです。この桜木駅のみならず天浜線は駅舎及び施設が国登録有形文化財の宝庫である事が分かりました。
今度ゆっくり天浜線の文化財を訪ねてみたいと思います。
かつて天浜線が国鉄「二俣線」だった頃全線を完乗した事がありますが、ディーゼル列車に身を委ねて浜名湖の北側の景色を見て物思いにふけっていた事を思い出しました。今は1両のディーゼル車で運行されていますが久々に乗ってみたくなりました。
また、当時の駅名は遠江桜木でした。
古い駅舎で昭和がここに置き去りになっているような場所です。
調べてみますと天浜線にはこのような駅舎が多く点在しているようです。
ちなみにこの桜木駅は天浜線HPによると昭和10年建設です。
駅舎とプラットホームは国登録有形文化財に指定されているようです。この桜木駅のみならず天浜線は駅舎及び施設が国登録有形文化財の宝庫である事が分かりました。
今度ゆっくり天浜線の文化財を訪ねてみたいと思います。
かつて天浜線が国鉄「二俣線」だった頃全線を完乗した事がありますが、ディーゼル列車に身を委ねて浜名湖の北側の景色を見て物思いにふけっていた事を思い出しました。今は1両のディーゼル車で運行されていますが久々に乗ってみたくなりました。
また、当時の駅名は遠江桜木でした。
