今日は雨降りで出かけることもなかったので磐田VS長崎の試合をテレビ観戦していました。
いきなり長崎が先制しましたが磐田がすかさず同点更に逆転で前半終了。後半さらに1点追加して優位に立ちましたが長崎が得点して1点差、しかし最後は1点追加して試合を決めました。
これでJ2は引き分けた大宮と磐田の勝ち点差が2。3位の福岡も勝った為岩田との勝ち点差3は変わらず。
自動昇格の2位以内の戦いは熾烈を極めています。
次節での昇格条件はどうなっているのかわかりませんがあと3節6位以内への道も含めて興味深いです。
今日見ていて思ったことは、清水のサッカーよりレベルの高いサッカーをやっているという事です。
J2を抜け出すためには、錆びついた技術とモチベーションを払拭して、有効な補強をして臨まなければ左伴社長が言う沼地にはまってしまいます。
もうすでに水面下では動き出していると思いますが、早く体制を整備して来年に向けてスタートして欲しいです。
かなり悲観的な見方をしている方が多いようですがコヤチンは来年J2を抜け出してくれるものと信じています。
これからの発表に期待したいですね。いいニュースが聞けるように期待したいと思います。
いきなり長崎が先制しましたが磐田がすかさず同点更に逆転で前半終了。後半さらに1点追加して優位に立ちましたが長崎が得点して1点差、しかし最後は1点追加して試合を決めました。
これでJ2は引き分けた大宮と磐田の勝ち点差が2。3位の福岡も勝った為岩田との勝ち点差3は変わらず。
自動昇格の2位以内の戦いは熾烈を極めています。
次節での昇格条件はどうなっているのかわかりませんがあと3節6位以内への道も含めて興味深いです。
今日見ていて思ったことは、清水のサッカーよりレベルの高いサッカーをやっているという事です。
J2を抜け出すためには、錆びついた技術とモチベーションを払拭して、有効な補強をして臨まなければ左伴社長が言う沼地にはまってしまいます。
もうすでに水面下では動き出していると思いますが、早く体制を整備して来年に向けてスタートして欲しいです。
かなり悲観的な見方をしている方が多いようですがコヤチンは来年J2を抜け出してくれるものと信じています。
これからの発表に期待したいですね。いいニュースが聞けるように期待したいと思います。