コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

旧浜松市住吉浄水場。

2016-04-02 18:42:10 | 日記
桜ウォークの帰りに家から割合と近い所にある浜松市上下水道部の中に旧住吉浄水場がありますが、今日と明日は開放日で中を見せてくれます。(明日は案内のツアーとポンプ室の中の公開もあるようです)
ちょっと覗いてみました。

水の流れ通りではありませんが見た順に簡単に説明します。


直送ポンプ井。配水池から送られてきた水を低い地域へ自然流下により配水する水と、高台に圧送する水とに分ける役割を果たしていました。頂部に古典主義建築の文様であるメアンダーが付けられています。


接合井。東西に連なる3つの濾過池で浄水された水をここまで運ばれ、浄水された水の水質を均等にする役割を果たしていました。


ポンプ室。内部に設置されているポンプにより高台への水を圧送していました。火災用ポンプも備えられ消防設備としての役割も果たしていました。


旧住吉浄水場正門。向かって右側に「濱松市上水道浄水場」向かって左側に「電話二四七九番」の銘板がはまっています。


旧住吉浄水場配水池。現役の水道施設として稼働中。昭和6年当時給水人口13万人に対して最大給水量の10時間分の水を蓄えるように設計されました。


旧住吉浄水場ろ過池。

と簡単に見てきました。市の施設特に普段は公開されていない場所の市民への公開っていいですね。でもこの公開はあまり知らない人の方が多かったんじゃないでしょうか。
見に来ている人は少なかったです。

この施設内の桜も見頃でした。

浜松の桜を求めて散策しました。

2016-04-02 17:36:08 | タウンウォーク
だいぶ暖かくなってきました。
桜もどんどん開花してきました。
今日は3時間程歩いて浜松市内の桜を鑑賞してきました。

まずは船越公園方面に向かいました。
途中、近道かと思って曲がった川沿いに桜並木がありました。
後で調べてみると、どうも曳馬川という川のようです。

曳馬川沿い

ちょっと満開には早かったです。5~7分咲きってところでしょうか。でも満開になったらきれいでしょうね。近所の人たちが散歩しながら桜を眺めていました。


一部満開になっていました。。


曳馬小学校横の桜は見頃でした。


その先には両サイドに桜の木が植えてありました。もう少しで満開になると桜のアーチの下を川が流れるという風景になります。

次に船越公園に向かいました。
船越公園横の馬込川沿い

ここは浜松でも人気スポットです。公園の内外でシートを広げる人たちがいました。


多くの人達が散策したりしています。ここも満開間近ってところでしょうか。


対岸から桜並木を見ます。



この後、浜松城公園に向かって行きますがちょっと寄り道して行きます。

ヤマハの本社の桜です。こちらは満開です。

浜松八幡宮
ここは以前来た事があります。桜の木はあまり多くありませんでした。
 
浜松八幡宮と雲立ちの楠(家康が潜んだという伝説があります)


境内に控えめに咲いていました。


参道にもささやかに桜があります。

浜松市内一のお花見スポットの浜松城公園に行きます。
場内の駐車場待ちの車が長い列になっていました。こういう時は歩いて来てよかったです。

浜松城公園

見頃になった土曜日という事でかなりの人でした。特に芝生広場は多かったですがここから見える桜って少ないような気がするんですが。


桜越しの天守閣です。

 
ここからは桜が俯瞰できます。


家康さんも桜に囲まれていました。


一周してきましたが、駐車場横の桜が一番ボリュウム感がありました。


桜の花の中で戯れる鳥を発見。

最近歩いていないので足が痛くなってきました。花粉も下火になって来ますので春の景色を追いかけて行きたいですね。
でも歩いて行くと曳馬川のような思いがけない発見や足を止めて桜を鑑賞する事も出来ますのでこの季節はいいです。欲を言えばあと2日後位が最適なのかもしれません。
全体的には満開近しでした。