今日もよく晴れています。
富士山もよく見えていますので少し歩いてみたいと思いました。
狩野川沿いをいつもは河口に向かって歩くのが定番になっていますが、今日は逆に上流方面に向かって歩いて行きたいと思います。特にどこを目指すということもなくぶらぶらと行きたいと思います。
10時頃家を出発。5分程で御成橋に到着、橋を渡って川を遡ります。

御成橋を渡って川沿いの遊歩道を歩いて行きます。
あゆみ橋を越えた辺から富士山がビルの隙間から見えて来ます。

今日は穏やかな天気ですので歩くのは楽です。
川沿いの遊歩道は散策する人やランニングする人やサイクリングを楽しむ人達が行き交っていました。
御成橋の次の橋の三園橋に着きます。

三園橋
三園橋を過ぎると前方の箱根山系が見えてきます。富士山もよく見えるのですが、周りの箱根方面も見通しは良いです。目を凝らして見ていると、「あれが三島スカイウォークかな」と未確認ですが辛うじて見えます。
川の向こう側には富士山が相変わらず綺麗に見えていました。

三園橋の次の橋の黒瀬橋が近づいてきました。
この橋を渡ると沼津警察署やドンキホーテ沼津店があります。

黒瀬橋
更に遡って歩きます。本当に今日は穏やかで風もなく気持ちがいいウォーキングができます。
対岸には富士山がずっと見えています。この景色も歩く上でテンション高めてくれます。


狩野川がカーブし始めた辺りで一旦川沿いの遊歩道を降りて車の通る道を歩きます。
川のカーブした所に香貫大橋という一番新しくできた橋があります。この橋を渡ると駿東郡清水町ですが、もう少し川沿いを進みますのでこの橋は渡りません。

香貫大橋
川沿いの車も走る道沿いを歩いて行きます。この辺は香貫山の反対側になります。
最初の信号で沼津市から清水町に変わります。

前方に本城山という小高い山が見えます。今日はこの山を目指したいと思います。

本城山

ここからも富士山を見ることができます。
10分ほどで本城山の入り口に入ります。

この前はしょっちゅう通るのですがこの山は初登山です。

登山口に着きました。
この山はかつて戸倉城がありました。北条武田の争いの中駿河の東の端で相手を監視する役目を持っていました。

山登りは階段を登ります。階段登山はかなり足にダメージをくれます。
低い山ですが悪戦苦闘。
やっと登頂。
頂上は広場になっていて、展望台があります。それでは展望を楽しんでみましょう。

富士山とその下に沼津、清水町からは富士山の右側のすそ野が見えます。

南アルプス方面の山々の積雪も見えます。

先程歩いてきた方面の景色。

清流柿田川と狩野川の合流点。

ここより上流方面、ちょっとほのぼのした景色です。

三島スカイウォークが確認できました。

駿河湾方面。

伊豆と箱根の山々をパノラマで。
見ているうちに風が出て参りました。
下山して帰途につきますが、行くときは無かった強風が向かい風で襲ってきます。
歩きにくい。

先日香貫山を登った入り口の霊山寺のイチョウが黄色くなって落ち葉で山門の前を黄色く染めていました。
やっとの思いで帰宅。所要時間2時間20分。ウォーカーズハイで歩いてしまいましたが、帰ってきて足と腰が痛い。でもいい天気で行ったことがなかった本城山も行けて良かったです。
近所でも行ったことが無いところって多いもんですね。
富士山もよく見えていますので少し歩いてみたいと思いました。
狩野川沿いをいつもは河口に向かって歩くのが定番になっていますが、今日は逆に上流方面に向かって歩いて行きたいと思います。特にどこを目指すということもなくぶらぶらと行きたいと思います。
10時頃家を出発。5分程で御成橋に到着、橋を渡って川を遡ります。

御成橋を渡って川沿いの遊歩道を歩いて行きます。
あゆみ橋を越えた辺から富士山がビルの隙間から見えて来ます。

今日は穏やかな天気ですので歩くのは楽です。
川沿いの遊歩道は散策する人やランニングする人やサイクリングを楽しむ人達が行き交っていました。
御成橋の次の橋の三園橋に着きます。

三園橋
三園橋を過ぎると前方の箱根山系が見えてきます。富士山もよく見えるのですが、周りの箱根方面も見通しは良いです。目を凝らして見ていると、「あれが三島スカイウォークかな」と未確認ですが辛うじて見えます。
川の向こう側には富士山が相変わらず綺麗に見えていました。

三園橋の次の橋の黒瀬橋が近づいてきました。
この橋を渡ると沼津警察署やドンキホーテ沼津店があります。

黒瀬橋
更に遡って歩きます。本当に今日は穏やかで風もなく気持ちがいいウォーキングができます。
対岸には富士山がずっと見えています。この景色も歩く上でテンション高めてくれます。


狩野川がカーブし始めた辺りで一旦川沿いの遊歩道を降りて車の通る道を歩きます。
川のカーブした所に香貫大橋という一番新しくできた橋があります。この橋を渡ると駿東郡清水町ですが、もう少し川沿いを進みますのでこの橋は渡りません。

香貫大橋
川沿いの車も走る道沿いを歩いて行きます。この辺は香貫山の反対側になります。
最初の信号で沼津市から清水町に変わります。

前方に本城山という小高い山が見えます。今日はこの山を目指したいと思います。

本城山

ここからも富士山を見ることができます。
10分ほどで本城山の入り口に入ります。

この前はしょっちゅう通るのですがこの山は初登山です。

登山口に着きました。
この山はかつて戸倉城がありました。北条武田の争いの中駿河の東の端で相手を監視する役目を持っていました。

山登りは階段を登ります。階段登山はかなり足にダメージをくれます。
低い山ですが悪戦苦闘。
やっと登頂。
頂上は広場になっていて、展望台があります。それでは展望を楽しんでみましょう。

富士山とその下に沼津、清水町からは富士山の右側のすそ野が見えます。

南アルプス方面の山々の積雪も見えます。

先程歩いてきた方面の景色。

清流柿田川と狩野川の合流点。

ここより上流方面、ちょっとほのぼのした景色です。

三島スカイウォークが確認できました。

駿河湾方面。

伊豆と箱根の山々をパノラマで。
見ているうちに風が出て参りました。
下山して帰途につきますが、行くときは無かった強風が向かい風で襲ってきます。
歩きにくい。

先日香貫山を登った入り口の霊山寺のイチョウが黄色くなって落ち葉で山門の前を黄色く染めていました。
やっとの思いで帰宅。所要時間2時間20分。ウォーカーズハイで歩いてしまいましたが、帰ってきて足と腰が痛い。でもいい天気で行ったことがなかった本城山も行けて良かったです。
近所でも行ったことが無いところって多いもんですね。