般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2018-03-04 | Weblog
1851

 野崎のおひなさん

 3月3日、桃の節句、旧野崎家住宅のひな飾りを見に行ってきました。
旧野崎家住宅は江戸時代後期、塩田王といわれた野崎武左衛門《のざき ぶざえもん》の屋敷です。武左衛門は商人でしたが塩田の開発にとりかかり、備前、備中南部の広大な塩田を完成させ私たちの街の偉人として語り継がれています。この邸宅には代々の岡山藩主や土佐藩主山内容堂が足を寄せたという記録もあるそうです。邸宅は今では街の主要な観光ポストとしてシーズンには多くの観光客が訪れています。今年もひな祭りの季節になり、商店街には雛めぐりの旗があちこちに立てられ、お店のウィンドウには段飾りが並べられています。 コースの中に旧宅のおひな様も入っています。
 私の祖母が野崎家に髪結いとして勤めていましたので「野崎のおひなさんはすばらしい」とよく話していたそうです。私が生まれたときには祖母はすでに他界していたので、直接聞いたわけではないのですが、子ども心にもいつかはそのきらびやかな大きな御殿の中に色鮮やかな衣装を着て鎮座しているであろうお内裏様や三人官女、五人囃子、”野崎のおひなさん”をぜひ見てみたいものだと思っていました。
 その後何十年か経って邸宅が一般に公開されるようになり、季節になるとひな人形も飾られるようになりました。
そうなると不思議なもので「いつかは見てみたい」と思っていたものが「いつでも見られる」状況になると、ついつい「あえて今年見なくても」と思うようになってしまいました。
 先日、新聞に『3月11日(日)迄開催!! いい日・いい味 雛めぐり』というチラシが入っていました。旧野崎家住宅での催し物も載っています。家から数百メートルの距離にある邸宅を初めて訪れました。






江戸時代の享保雛
岡山藩主池田候から拝領したというおひな様です。


明治時代の古今雛



 おそらく祖母が見たというおひな様はこれらのおひな様でしょう。
長年思い描いていた”野崎のおひなさん”とは異なりましたが、祖母が同じおひな様を見ていたのだと思うと、写真でしか見たことのない祖母ですが、なにかなつかしさを覚えました。




 これは別邸迨暇堂《たいかどう》の百畳敷に飾られている現代のおひな様です。
 昭和初期のものだそうです。
この記事についてブログを書く
« 般若心経 | トップ | 般若心経 »

Weblog」カテゴリの最新記事