庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

八月一日さんって何と読む?

2016-08-01 09:25:38 | 日記

今日から八月ですが、八月一日は昔「八朔(はっさく)」と呼ばれ、重要な節日
だったそうです。

ところで、日本には八月一日さんという姓の人がいて、「ほずみ」さんと読むのだ
そうです。

これは、この日に稲穂を積んで神様に供えた風習に由来するものだそうです。

同じ様な例では、四月一日と書いて旧暦・四月に綿を収穫していたことが由来で、
四月に綿を抜く「わたぬき」さんと読む姓は、比較的知られていますが・・・

漢字の読みかたも色々あって難しいものですね!。。。

トロ箱によるミニ田んぼ実験で、穂を出したコシヒカリの稲穂。

真っ青な夏空の下で咲く、ハイビスカス。

ルドベキア・タカオと夏の空。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする