庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

緑と茶色のカマキリがいるのは何故?

2016-08-31 10:45:38 | 日記・エッセイ・コラム

庭先で見かけるカマキリには、緑色のカマキリと茶色のカマキリ
がいるが、最初私は、カメレオンのように周りの環境に合わせて、
保護色で色を変えるのかな?と思っていたのだが・・・

途中で色を変えるわけではなく、オオカマキリの場合は最初から
緑と茶が5:5の割合で生まれ、同じ卵塊から出た個体でも、育成
環境を変えても出現率はほぼ5:5で変わらないらしい。。

枯草の多い場所の個体に茶色が多く、緑の多い場所での個体に
緑色が多いのは、やはり保護色になって野鳥など天敵に捕まりに
くいからですね。

少しでも多くの個体が生き残れるるようにとの、カマキリの繁殖
戦略なんですね!。

ちなみに、カマキリの仲間でも種類によって違いがあり、ハラビロ
カマキリはほとんど緑、コカマキリはほとんど茶色になるそうです。

これも、それぞれの種類によって住む環境に合わせた生き残り
戦略だと想う。。

緑色のカマキリ。

庭先のアサガオの陰でジッと獲物を狙って、長時間ほとんど動かない。。
省エネ戦略の緑色のカマキリ。

こちらはバックの茶色の柱に合わせたのか?茶色のカマキリ。

カマキリは肉食なので、目つきが怖い(^_^;)。。なんか文句あるか?。
 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする