庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

ミソハギとシジミチョウ

2016-08-30 10:18:35 | 日記・エッセイ・コラム

ミソハギは旧暦のお盆の頃に、鮮やかな花を咲かせ仏壇やお墓に
供えられたことなどから、 別名を「盆花」とも言います。

ミソハギの語源は「禊萩(みそぎはぎ)」であると言われています。

昔、花穂や枝を水に浸して、仏前の供物に水を掛けて穢れを祓う
禊ぎ(みそぎ)をしたのだそうです。

ミソハギの花。

ミソハギは花色が美しく、蜜も豊富なので多くの蝶や昆虫たちが訪れます。

ミソハギの花を訪れたベニシジミ。

ヤマトシジミ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする