散歩道にピンクの合歓(ネム)の木の花が咲き出した。
合歓(ネム)の木の由来は、夜になると葉を重ね合わせて眠ったようになることから、
ネムノキと言われるようになったと言われていますが・・・
じゃあ、なんで眠むの木でなく、合歓の木と書くのでしょうか?。
チョッとH?な話なので、あまりお子様たちには聞かせたくないのですが・・
拙ブログ読者の皆さんは、それなりのお歳の方ばかりと思う?ので問題無しでしょう。(笑)
この「合歓」という言葉は「夜になると葉を互いに重ね合わせ眠ったようになることから、
「ねむる」→「ねぶる」合歓(ねぶ)と転化したと考えられるそうです。
漢名では「合歓木」(コウカギ)と書きますが、これは男女の営みを表す言葉でもあり、
夜になると一緒になるという意味もあって、合い歓ぶというHな意味を兼ねて・・
夜になるとペタッと重なるという意味があるらしい。。
古くは万葉集の頃から恋の歌として歌われており、なんとも艶っぽくてロマンチックな
合歓(ネム)の木なのでした!
そんな意味があったなんて・・ ち~っとも知りませんでした。。(^_^;)
昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓木(ねぶ)の花
君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ
紀女郎(いらつめ) 巻八 一四六一
そう言われてみると艶っぽい?ピンクの合歓の木の花。