7月24日 (日曜日) 曇り晴れ

ちょうど今頃の時節、
旧暦6月には「蝉の羽月(はづき)」の異名がある。
人々が袖を通す薄い着物がセミの羽を連想させるというのが由来らしい。
列島から梅雨前線がいとま乞いしたのを見計らい、
曇天続きのこの地でもミンミンと遠くセミの唱和が始まった。
前線は退散したのに、関東や東北で梅雨明け宣言がないのは妙な気分である。
と書くのは人間の勝手かもしれない。
お天気博士の倉嶋厚さんがミンミンゼミを「梅雨明けゼミ」と呼んでいたのを思い出す。
生き物はこちらの都合ではなく、季節に忠実に生きている。
================
倉嶋さんによると地球表面には年に約1000ミリの雨や雪が降る。
大気中の水蒸気が一度に雨になったとしても25ミリで、
残りは海水の蒸発と降水の繰り返しになる。
陸の生物は「水の大循環」のおかげで生きている、と
『季節の366日話題事典』

★首都圏の水源となるダムは、貯水量が平年の約6割という。
「みなづき」は「水悩月(みずなやみづき)」が語源ともいわれる。
「人は私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」は欧州のなぞなぞとか。
答えは雨。水の悩みは古今東西を問わぬらしい。
★各百貨店では記録的な猛暑を当て込み「猛暑サービス」を企画している。
予想最高気温しだいで翌日のアイスクリームや弁当を値引き販売し、
女性客への「メークお直しサービス」もあると聞く。
北風と太陽ではないが、水ものともいえる天気との知恵比べである。
★水が高きから低きに流れるように、
晴雨も寒暖も巡り巡って均等にならされるのがこの世の成り立ちだろう。
猛暑であれ何であれ、ここは時節に忠実なセミを見習い、
慌てず騒がず謙虚に身を処したい。
自然の営みの前では、人は赤子なのである。
--------------------

============================
倉嶋厚さん

1924年、長野市生まれ。'49年、気象庁に入り札幌気象台予報課長、鹿児島気象台長などを歴任
。
'84年、気象庁定年退職後、NHK解説委員として『ニュースセンター9時』『NHKモーニングワイド』などで気象キャスターを務める。
'92~'96年まで『NHKおはよう日本』で“倉嶋 厚の季節の旅人”を担当。
現在、フリーの気象キャスター、エッセイストとして活躍中。
著書に『暮らしの気象学』(草思社)ほか、
自身のうつ病を乗り越えた手記『やまない雨はない ~妻の死、うつ病、それから~』
(文春文庫)『癒しの季節ノート』(幻冬舎)がある。
ーーーーーーーーーーー
気象のことも面白いが
うつ病の克服のことも・・・
”自身のうつ病”を乗り越えた手記がある。
参考になる。


ちょうど今頃の時節、
旧暦6月には「蝉の羽月(はづき)」の異名がある。
人々が袖を通す薄い着物がセミの羽を連想させるというのが由来らしい。
列島から梅雨前線がいとま乞いしたのを見計らい、
曇天続きのこの地でもミンミンと遠くセミの唱和が始まった。
前線は退散したのに、関東や東北で梅雨明け宣言がないのは妙な気分である。
と書くのは人間の勝手かもしれない。
お天気博士の倉嶋厚さんがミンミンゼミを「梅雨明けゼミ」と呼んでいたのを思い出す。
生き物はこちらの都合ではなく、季節に忠実に生きている。
================
倉嶋さんによると地球表面には年に約1000ミリの雨や雪が降る。
大気中の水蒸気が一度に雨になったとしても25ミリで、
残りは海水の蒸発と降水の繰り返しになる。
陸の生物は「水の大循環」のおかげで生きている、と
『季節の366日話題事典』

★首都圏の水源となるダムは、貯水量が平年の約6割という。
「みなづき」は「水悩月(みずなやみづき)」が語源ともいわれる。
「人は私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」は欧州のなぞなぞとか。
答えは雨。水の悩みは古今東西を問わぬらしい。
★各百貨店では記録的な猛暑を当て込み「猛暑サービス」を企画している。
予想最高気温しだいで翌日のアイスクリームや弁当を値引き販売し、
女性客への「メークお直しサービス」もあると聞く。
北風と太陽ではないが、水ものともいえる天気との知恵比べである。
★水が高きから低きに流れるように、
晴雨も寒暖も巡り巡って均等にならされるのがこの世の成り立ちだろう。
猛暑であれ何であれ、ここは時節に忠実なセミを見習い、
慌てず騒がず謙虚に身を処したい。
自然の営みの前では、人は赤子なのである。
--------------------

============================
倉嶋厚さん

1924年、長野市生まれ。'49年、気象庁に入り札幌気象台予報課長、鹿児島気象台長などを歴任
。
'84年、気象庁定年退職後、NHK解説委員として『ニュースセンター9時』『NHKモーニングワイド』などで気象キャスターを務める。
'92~'96年まで『NHKおはよう日本』で“倉嶋 厚の季節の旅人”を担当。
現在、フリーの気象キャスター、エッセイストとして活躍中。
著書に『暮らしの気象学』(草思社)ほか、
自身のうつ病を乗り越えた手記『やまない雨はない ~妻の死、うつ病、それから~』
(文春文庫)『癒しの季節ノート』(幻冬舎)がある。
ーーーーーーーーーーー
気象のことも面白いが
うつ病の克服のことも・・・
”自身のうつ病”を乗り越えた手記がある。
参考になる。