9月23日 (金曜日) 雨
秋雨前線の影響で長雨になった。
この地域の小学校は24日が運動会だ・・・
グランドの状態次第だが出来るかな?
======

近所のお家の陽ざし除けのブドウの木に実が付いたが”酸っぱい”という。
一昨日、自治会の用事でお尋ねした折りに撮ってみた彼岸花・コスモスなど
秋晴れであれば映えるのに曇天の下ではくすぶって見える。
しかし花は季節を知って咲き始める。

~~~~~^



==========
血圧という文字は自分にとって特に目に付く文字・記事である。
どなたでも、自分にとって関心・興味の強いものは
文字であれ音声であれ集中力の高いものであろう。
~~~~~~~~~~~~

キリンは、高血圧らしい。
何しろ、あの首の長さだ。頭までしっかり血液を送るために、
最高血圧は200から300もあるという。
それほど血圧が高いと脚のむくみが心配だが、
それを防ぐのが、細く長い脚をぴったりと覆っている厚い皮膚。
むくみ防止のタイツをはいているようなものらしい。
キリンが高血圧なら、
ゾウは睡眠に難があるらしい。
あの大きな体のために、ゆっくりと眠ることができないのだ。
長時間横になると、
自分の体の重みで内臓に負担がかかって、痛めてしまうという。
(山倉慎二著『内科医からみた動物たち』)

そんなキリンの血圧をさらに上げ、ゾウを寝不足にさせそうなほど、
絶滅の危機が迫っているという。
国際的な保護団体によると、キリンは15年前には15万頭ほどいたのが、
密猟や生息地の消失などで、およそ九万頭になってしまった。
ゾウについては、アフリカ全域で初めて実施された大規模な調査結果が最近発表されたばかりだが、
2007年からの7年間で3割も減り、35万頭になったという。
象牙を狙った密猟が止まらないのだ。
そういう野生動物などの保護について話し合うワシントン条約締約国会議が、
明日から南アフリカで始まる。
絶滅の危機にある二万種以上の動植物をどう守っていくことができるのか。
絶滅を避けるための時間は、そう残されてはいないだろう。


取り締まった象牙を焼いている。

=======================
興味の中心からはずれていた記事だが。
動物の体と比較はできないが、随分違うものなんだなあ~!




★超高血圧のキリン、肥満体のカバ、
自分の糞を離乳食にするコアラの母親、
体温が30度しかないナマケモノ、
尿をしなくてもOKのラクダ…。
動物大好きの内科医がみた、ユニークな動物記。
動物の体の驚くべき巧妙さ、素晴らしさの楽しい再発見。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

秋雨前線の影響で長雨になった。

この地域の小学校は24日が運動会だ・・・
グランドの状態次第だが出来るかな?

======

近所のお家の陽ざし除けのブドウの木に実が付いたが”酸っぱい”という。
一昨日、自治会の用事でお尋ねした折りに撮ってみた彼岸花・コスモスなど
秋晴れであれば映えるのに曇天の下ではくすぶって見える。

しかし花は季節を知って咲き始める。

~~~~~^



==========
血圧という文字は自分にとって特に目に付く文字・記事である。
どなたでも、自分にとって関心・興味の強いものは
文字であれ音声であれ集中力の高いものであろう。
~~~~~~~~~~~~

キリンは、高血圧らしい。
何しろ、あの首の長さだ。頭までしっかり血液を送るために、
最高血圧は200から300もあるという。
それほど血圧が高いと脚のむくみが心配だが、
それを防ぐのが、細く長い脚をぴったりと覆っている厚い皮膚。
むくみ防止のタイツをはいているようなものらしい。
キリンが高血圧なら、
ゾウは睡眠に難があるらしい。
あの大きな体のために、ゆっくりと眠ることができないのだ。
長時間横になると、
自分の体の重みで内臓に負担がかかって、痛めてしまうという。
(山倉慎二著『内科医からみた動物たち』)

そんなキリンの血圧をさらに上げ、ゾウを寝不足にさせそうなほど、
絶滅の危機が迫っているという。
国際的な保護団体によると、キリンは15年前には15万頭ほどいたのが、
密猟や生息地の消失などで、およそ九万頭になってしまった。
ゾウについては、アフリカ全域で初めて実施された大規模な調査結果が最近発表されたばかりだが、
2007年からの7年間で3割も減り、35万頭になったという。
象牙を狙った密猟が止まらないのだ。
そういう野生動物などの保護について話し合うワシントン条約締約国会議が、
明日から南アフリカで始まる。
絶滅の危機にある二万種以上の動植物をどう守っていくことができるのか。
絶滅を避けるための時間は、そう残されてはいないだろう。


取り締まった象牙を焼いている。


=======================
興味の中心からはずれていた記事だが。
動物の体と比較はできないが、随分違うものなんだなあ~!




★超高血圧のキリン、肥満体のカバ、
自分の糞を離乳食にするコアラの母親、
体温が30度しかないナマケモノ、
尿をしなくてもOKのラクダ…。
動物大好きの内科医がみた、ユニークな動物記。
動物の体の驚くべき巧妙さ、素晴らしさの楽しい再発見。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~