1月9日 (火曜日)



午後には強風に変わった。

こんな日はジッとしているのに限る。
~~~~~~~~~~
今年の新成人について、NHKの調査で外国人が急増していることが分かりました。
記事によると、
2017年に東京23区で新成人となったおよそ8万3400人の内、
約1万800人余りが外国人だったとのことです。
8人に1人が外国人ということになり、
中野区ではこの5年足らずで5倍に激増していました。
~~~~~~~~~~~~~~~
外国人が激増した背景には安倍政権が推進している
移民政策や外国人労働者受け入れ政策があり、
専門家も「近年の留学生や技能実習生の急増によるものと見られ、
外国人が地域や社会を担う非常に有力な存在になってきている」と分析しています。
~~~~~~~~~~
区別の割合だと、
最も多かったのは
新宿区の約1700人で、
豊島区は 1200人、
中野区も約 800人とかなりの数になっていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本国民からは移民政策や外国人労働者の急増に反発の声が多く、
「日本人の働き先が無くなる」
「無闇に受け入れるのは危ない」というような意見が多かったです。
~~~~~~~~~~~~~~~
一方で、文化交流になると評価している声も見られ、
外国人労働者の受け入れや留学生の急増に複雑な感情が見え隠れしていました。

==================
有識者「外国人が社会担う有力な存在に」
東京23区で外国人の新成人が増えていることについて、
外国人の定住に詳しい公益財団法人、
日本国際交流センターの毛受敏浩さんは「メンジュと読む」
「日本の若者がどんどん減っていくのを補う形で海外からの留学生や技能実習生として入ってきている。


★日本の人口減少が止まらない。このままでは、
内需の縮小による経済的後退のみならず、
活力そのものが失われ、日本は世界から取り残されていくばかりだ。
本書では、人口減少化社会への劇薬として、移民受入れを議論する。
彼らの労働力や「多文化パワー」を最大限に活かす方法、
その経済的効果、本当の受入れリスクなどを検証。
はたして移民は、“救世主”となるのか。国際交流のスペシャリストによる、新しい日本再生論。
もともと外国人が多い東京でまずは外国人の急増が顕著になっているが、
人口減少が非常に厳しい地方でも同じような現象が今後続いていくだろう。
~~~~~~~~~~~
外国人が日本の地域・社会を担う非常に有力な存在になっていて、
外国人がいなければ社会が回らないという現実があり、
日本人と外国人が手を携えて社会を担っていけるような
仕組みをしっかり作るべきだ」と話しています。




午後には強風に変わった。


こんな日はジッとしているのに限る。

~~~~~~~~~~
今年の新成人について、NHKの調査で外国人が急増していることが分かりました。
記事によると、
2017年に東京23区で新成人となったおよそ8万3400人の内、
約1万800人余りが外国人だったとのことです。
8人に1人が外国人ということになり、
中野区ではこの5年足らずで5倍に激増していました。

~~~~~~~~~~~~~~~
外国人が激増した背景には安倍政権が推進している
移民政策や外国人労働者受け入れ政策があり、

専門家も「近年の留学生や技能実習生の急増によるものと見られ、
外国人が地域や社会を担う非常に有力な存在になってきている」と分析しています。

~~~~~~~~~~
区別の割合だと、
最も多かったのは
新宿区の約1700人で、
豊島区は 1200人、
中野区も約 800人とかなりの数になっていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本国民からは移民政策や外国人労働者の急増に反発の声が多く、
「日本人の働き先が無くなる」
「無闇に受け入れるのは危ない」というような意見が多かったです。

~~~~~~~~~~~~~~~
一方で、文化交流になると評価している声も見られ、
外国人労働者の受け入れや留学生の急増に複雑な感情が見え隠れしていました。


==================
有識者「外国人が社会担う有力な存在に」
東京23区で外国人の新成人が増えていることについて、
外国人の定住に詳しい公益財団法人、
日本国際交流センターの毛受敏浩さんは「メンジュと読む」
「日本の若者がどんどん減っていくのを補う形で海外からの留学生や技能実習生として入ってきている。


★日本の人口減少が止まらない。このままでは、
内需の縮小による経済的後退のみならず、
活力そのものが失われ、日本は世界から取り残されていくばかりだ。
本書では、人口減少化社会への劇薬として、移民受入れを議論する。
彼らの労働力や「多文化パワー」を最大限に活かす方法、
その経済的効果、本当の受入れリスクなどを検証。
はたして移民は、“救世主”となるのか。国際交流のスペシャリストによる、新しい日本再生論。
もともと外国人が多い東京でまずは外国人の急増が顕著になっているが、
人口減少が非常に厳しい地方でも同じような現象が今後続いていくだろう。

~~~~~~~~~~~
外国人が日本の地域・社会を担う非常に有力な存在になっていて、
外国人がいなければ社会が回らないという現実があり、
日本人と外国人が手を携えて社会を担っていけるような
仕組みをしっかり作るべきだ」と話しています。
