1月24日 (水曜日) 晴れ 冷たい風も吹く。」


冬型真っ盛りだ。


昨日の雪はどうなったか?気温も低く冷たい日で道路以外は
意外に溶けていない。散歩がてら
雪景色を・・
。





遠く、保育園児の声が響いている。

~~~~~~~~~~~~~~
産経抄に刀剣ブームのことが・・
何んで”刀女子”と言われる人たちが急に出現したのかな?と思っていたが
アニメ&ゲームからの影響が大きいらしい。
歴史好きの歴女・相撲好きのス―女とか
ブームを引っ張るのはいつの時代も女性だなあ~!
刀剣ブームが続いている。


アニメやゲームを通じて、
日本刀のファンになった「刀女子」が
展覧会や鑑賞会に多数訪れている。

作者や持ち主、斬った相手など、逸話や伝説を知ると、
名刀の鑑賞はますます楽しくなる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼東京国立博物館は、「童子切(どうじぎり)」の号(通称)で
知られる国宝の太刀を所蔵している。
平安時代の武士、源頼光が、丹波の大江山に住む鬼神、酒呑童子
(しゅてんどうじ)を
この太刀で退治したとの由来を持つ。


★新潟県の弥彦の国上にはこのスタートなった酒呑童子神社の場所が・・
昨年10月に立ち寄ったところだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼童子切は足利将軍家に伝わり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康へと渡っていく。
江戸時代に入って、美作(みまさか)津山の松平家に移り、
戦後まで受け継がれてきた。
作者は、日本刀の草創期に伯耆国(ほうきのくに)、
現在の鳥取県で活躍した名工、安綱(やすつな)である。
▼奈良県の春日大社で約80年前に見つかった太刀を研磨したところ、
12世紀に作られた日本刀だと分かった。
安綱の作品の可能性もある。

とすれば童子切と違って、誰の目にも触れないまま
何百年も宝庫で眠っていたことになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼製鉄技術は、弥生時代に大陸から日本にもたらされたとされる。
やがて砂鉄を木炭で還元する「たたら吹き」と呼ばれる独自の技術で、
和鉄「玉鋼(たまはがね)」が生み出された。




映画にもなったたたら侍 ロケ7のあった7たたら村・・。
~~~~~~~~~~~~~~~
刀工はこの玉鋼に鍛錬と焼き入れなどを繰り返すことで、
鋭い切れ味と折れにくさという、両方の機能を日本刀にもたらした。
しかも世界に類のない曲線の美を誇る、美術品でもある。
日本の製造業、ものづくりの原点は、日本刀にあるといっていい。
▼昨年来、検査データの改竄(かいざん)など、
大手メーカーによる不正が次々に発覚した。
競争力の低下も著しい。
世界に誇ってきた日本のものづくりへの信頼が、大きく揺らぎつつある。
そんな日本に活を入れるために、名刀は再び姿を現したのではなかろうか。
=============================
福井の記事にも・・
日本の刀剣の鑑賞や研究を楽しむ「刀剣女子」と呼ばれる女性が増えている。
福井市立郷土歴史博物館では2005年から計5回、
刀剣をテーマとした特別展を開いており、
今春の展示で女性客が7割を占めるまでになった。
どこに魅力を感じるのか。「刀剣女子」の先駆け、
福井県勝山市出身の
漫画家かまたきみこさんらに女心を読み解いてもらった。


■入場の7割が女性
福井市立郷土歴史博物館では05年秋から3、4年ごとに刀剣展を開催。
当初は入場者の約7割が中高年男性だったが、
15年春の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」で様相が一変。
人気アニメ「新世紀ヱヴァンゲリヲン」に登場する武器をモチーフにした
刀剣が並んだ同展は8割が10~30代、続く今春の「刀に彫る-刀身彫刻の世界-」は、
7割を女性客が占めた。
全国の刀剣展示に女性が多く訪れるようになったのは、
日本刀を擬人化したイケメン刀剣男士を育成し、
合戦場の敵と戦うオンラインゲーム「刀剣乱舞―ONLINE―(愛称・とうらぶ)」が
15年にリリースされてから。
ゲームに登場する名刀の実物を見るため全国に足を運ぶ。
同博物館で展示を担当してきた学芸員の松村知也さん(41)によると、
この数年、女性が1人で訪れ、じっくり鑑賞する姿が目立つようになったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



冬型真っ盛りだ。



昨日の雪はどうなったか?気温も低く冷たい日で道路以外は
意外に溶けていない。散歩がてら







遠く、保育園児の声が響いている。


~~~~~~~~~~~~~~
産経抄に刀剣ブームのことが・・

何んで”刀女子”と言われる人たちが急に出現したのかな?と思っていたが
アニメ&ゲームからの影響が大きいらしい。
歴史好きの歴女・相撲好きのス―女とか
ブームを引っ張るのはいつの時代も女性だなあ~!
刀剣ブームが続いている。


アニメやゲームを通じて、
日本刀のファンになった「刀女子」が
展覧会や鑑賞会に多数訪れている。

作者や持ち主、斬った相手など、逸話や伝説を知ると、
名刀の鑑賞はますます楽しくなる。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼東京国立博物館は、「童子切(どうじぎり)」の号(通称)で
知られる国宝の太刀を所蔵している。
平安時代の武士、源頼光が、丹波の大江山に住む鬼神、酒呑童子
(しゅてんどうじ)を
この太刀で退治したとの由来を持つ。


★新潟県の弥彦の国上にはこのスタートなった酒呑童子神社の場所が・・
昨年10月に立ち寄ったところだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼童子切は足利将軍家に伝わり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康へと渡っていく。
江戸時代に入って、美作(みまさか)津山の松平家に移り、
戦後まで受け継がれてきた。
作者は、日本刀の草創期に伯耆国(ほうきのくに)、
現在の鳥取県で活躍した名工、安綱(やすつな)である。
▼奈良県の春日大社で約80年前に見つかった太刀を研磨したところ、
12世紀に作られた日本刀だと分かった。
安綱の作品の可能性もある。

とすれば童子切と違って、誰の目にも触れないまま
何百年も宝庫で眠っていたことになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼製鉄技術は、弥生時代に大陸から日本にもたらされたとされる。
やがて砂鉄を木炭で還元する「たたら吹き」と呼ばれる独自の技術で、
和鉄「玉鋼(たまはがね)」が生み出された。




映画にもなったたたら侍 ロケ7のあった7たたら村・・。
~~~~~~~~~~~~~~~
刀工はこの玉鋼に鍛錬と焼き入れなどを繰り返すことで、
鋭い切れ味と折れにくさという、両方の機能を日本刀にもたらした。
しかも世界に類のない曲線の美を誇る、美術品でもある。
日本の製造業、ものづくりの原点は、日本刀にあるといっていい。
▼昨年来、検査データの改竄(かいざん)など、
大手メーカーによる不正が次々に発覚した。

競争力の低下も著しい。

世界に誇ってきた日本のものづくりへの信頼が、大きく揺らぎつつある。
そんな日本に活を入れるために、名刀は再び姿を現したのではなかろうか。

=============================
福井の記事にも・・

日本の刀剣の鑑賞や研究を楽しむ「刀剣女子」と呼ばれる女性が増えている。
福井市立郷土歴史博物館では2005年から計5回、
刀剣をテーマとした特別展を開いており、
今春の展示で女性客が7割を占めるまでになった。
どこに魅力を感じるのか。「刀剣女子」の先駆け、
福井県勝山市出身の
漫画家かまたきみこさんらに女心を読み解いてもらった。


■入場の7割が女性
福井市立郷土歴史博物館では05年秋から3、4年ごとに刀剣展を開催。
当初は入場者の約7割が中高年男性だったが、
15年春の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」で様相が一変。
人気アニメ「新世紀ヱヴァンゲリヲン」に登場する武器をモチーフにした
刀剣が並んだ同展は8割が10~30代、続く今春の「刀に彫る-刀身彫刻の世界-」は、
7割を女性客が占めた。
全国の刀剣展示に女性が多く訪れるようになったのは、
日本刀を擬人化したイケメン刀剣男士を育成し、
合戦場の敵と戦うオンラインゲーム「刀剣乱舞―ONLINE―(愛称・とうらぶ)」が
15年にリリースされてから。
ゲームに登場する名刀の実物を見るため全国に足を運ぶ。
同博物館で展示を担当してきた学芸員の松村知也さん(41)によると、
この数年、女性が1人で訪れ、じっくり鑑賞する姿が目立つようになったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~