1月17日 (水曜日) 曇り------->雨っぽくなってきた。

公園の陽だまりの梅の木に、花が一輪程開いている。




~~~~~
”梅一輪”で検索するといっぱい出てくる。
梅一輪いちりんほどの暖かさ
ことわざではありませんが、早春に聞かれる言葉です。
松尾芭蕉の弟子、
服部嵐雪の詠んだ俳句です。
~~~~~~~~~~~~
「梅が一輪咲き、それを見ると、かすかではあるが、一輪ほどの暖かさが感じられる」
「梅の花が一輪、また一輪とだんだん咲くにつれて、少しずつ暖かくなっていく」
前者は、寒さの中ほのかな暖かさにじんわりと心がふるえる様子、
後者は、聞こえ始めた春の足音に心躍らせる様子に感じられます。
まだ寒さの残る中、春の花々に先駆けて咲く梅の花は、
昔から人の心をとらえてきました。
平安時代中期頃までは、「花」と言えば桜ではなく、梅を指したそうです。
~~~~~~~~~~~~~
「梅の花 一輪咲いても梅は梅」
新撰組副長、土方歳三は、趣味で俳句を詠んでいたそうです。
と言っても、あまり上手ではなかったようで、
酷評されることも多いようですが、
そのまんま、と言うか、その素朴さを愛する人も多いようです。
~~~~~~~~~~~~
とありました。
”梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風しだい”
なんて舞妓さんの京踊りでも見たいものだが夢の夢。
WEB上で見る芸子さん


==========
工業団地の周囲に植えられているスギ?と思うが
枯れているのか?
ただ茶色になっているのか定かではないがまあ伸びたこと。


大分出来てきた第二北大通りを・・みてこの時期の状態をスナップショット

家庭菜園仲間が火燃しをしている、少し立ち寄って雑談だ。

昔を思い出す。
今どこでも火を燃やせない時代となってしまったが
ここは人家も遠く大きな煙を出さなければ大目に見てもらい問題はなさそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
16時から雨になったが防犯パトロールは行った。

こんな日はやっぱり面倒でイヤなもの。
でもボランティア精神と役割・役割と思っている。

公園の陽だまりの梅の木に、花が一輪程開いている。





~~~~~
”梅一輪”で検索するといっぱい出てくる。

梅一輪いちりんほどの暖かさ
ことわざではありませんが、早春に聞かれる言葉です。
松尾芭蕉の弟子、
服部嵐雪の詠んだ俳句です。

~~~~~~~~~~~~
「梅が一輪咲き、それを見ると、かすかではあるが、一輪ほどの暖かさが感じられる」
「梅の花が一輪、また一輪とだんだん咲くにつれて、少しずつ暖かくなっていく」
前者は、寒さの中ほのかな暖かさにじんわりと心がふるえる様子、
後者は、聞こえ始めた春の足音に心躍らせる様子に感じられます。
まだ寒さの残る中、春の花々に先駆けて咲く梅の花は、
昔から人の心をとらえてきました。
平安時代中期頃までは、「花」と言えば桜ではなく、梅を指したそうです。
~~~~~~~~~~~~~
「梅の花 一輪咲いても梅は梅」
新撰組副長、土方歳三は、趣味で俳句を詠んでいたそうです。
と言っても、あまり上手ではなかったようで、
酷評されることも多いようですが、
そのまんま、と言うか、その素朴さを愛する人も多いようです。
~~~~~~~~~~~~
とありました。

”梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風しだい”
なんて舞妓さんの京踊りでも見たいものだが夢の夢。

WEB上で見る芸子さん



==========
工業団地の周囲に植えられているスギ?と思うが
枯れているのか?
ただ茶色になっているのか定かではないがまあ伸びたこと。



大分出来てきた第二北大通りを・・みてこの時期の状態をスナップショット


家庭菜園仲間が火燃しをしている、少し立ち寄って雑談だ。


昔を思い出す。
今どこでも火を燃やせない時代となってしまったが

ここは人家も遠く大きな煙を出さなければ大目に見てもらい問題はなさそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~
16時から雨になったが防犯パトロールは行った。


こんな日はやっぱり面倒でイヤなもの。

でもボランティア精神と役割・役割と思っている。