2月1日 (木曜日)
京都新聞に・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
早いもので、もう2月。
陰暦では如月(きさらぎ)。
由来には諸説あるけれど、
衣を重ね着する「衣更着」説が、
この冬の寒さにはありがたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
~~~~~~~~~~~~~^
▼今のように暖房が十分でなかった頃は、
着ぶくれするくらい重ね着していた。
綿入りのちゃんちゃんこや
、袖なしの半纏(はんてん)「でんち」、
古布を重ねて刺し子にした「どんざ」。
~~~~~~~~~~~~~~~
年配の方なら覚えておられるだろうか?
▼1951年の2月に東京の女子学生45人を調査したところ、
外套(がいとう)など「上衣」を5~8枚着ていた。
古い家政学雑誌に載った「防寒被服の厚さに関する一考察」で知ったが、
当時の女子学生は着ぶくれをいとわなかったようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼現代では機能性素材が進化し
軽くて薄く、しかも暖かい下着や靴下、ジャケットが出回っている。
「おしゃれにあたたまりましょう」と
ウオームビズ推進の環境省が呼びかけるほどの様変わりだ。
▼猛威を振るっているインフルエンザウイルスは、寒冷乾燥が好みだ。
室温を上げすぎれば乾燥するので、厚着して温度を調節するのがいいそうだ。
首や手首、足首の「三つの首」を
マフラーや手袋、レッグウオーマーで温める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/d465ec6b49ed15ec27f9a0750bc6d8d8.jpg)
厚着にもポイントがある
▼<きさらぎのうぐひす寒き庵(いおり)かな>日野草城。
今が寒さの底。
やがてウグイスが歌いだす。
月の初めに「二月逃げる」というのも変だけれど。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
===================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/7f805fcd100803436e6ef3d9158835f6.jpg)
首 手首 足首 3つの首のつながりについて
これら3つの部位は皮膚が薄く、
動脈も近い為に冷えると身体全体が冷えてしまいます。
マフラーはするがほかはおろそかになることが多く
ないですか?逆にこれらをしっかり温めることができれば
冷え症対策と寒さを乗り越えるのにいいでしょう。
この3つは寒さ対策以外でも肩こり、腰痛とも関連が深いとされています。
足首が不安定だと腰や膝にも負担が多くなり、
手首の痛みや動きの硬さでもかばって肩、首周りが張ってきます。
手首、足首周りにはツボもたくさんあり、
刺激することにより全身に気がいきわたり調整してくれる作用もあります。
=======
それにしても冷たい日が続く!
京都新聞に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
早いもので、もう2月。
陰暦では如月(きさらぎ)。
由来には諸説あるけれど、
衣を重ね着する「衣更着」説が、
この冬の寒さにはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
~~~~~~~~~~~~~^
▼今のように暖房が十分でなかった頃は、
着ぶくれするくらい重ね着していた。
綿入りのちゃんちゃんこや
、袖なしの半纏(はんてん)「でんち」、
古布を重ねて刺し子にした「どんざ」。
~~~~~~~~~~~~~~~
年配の方なら覚えておられるだろうか?
▼1951年の2月に東京の女子学生45人を調査したところ、
外套(がいとう)など「上衣」を5~8枚着ていた。
古い家政学雑誌に載った「防寒被服の厚さに関する一考察」で知ったが、
当時の女子学生は着ぶくれをいとわなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼現代では機能性素材が進化し
軽くて薄く、しかも暖かい下着や靴下、ジャケットが出回っている。
「おしゃれにあたたまりましょう」と
ウオームビズ推進の環境省が呼びかけるほどの様変わりだ。
▼猛威を振るっているインフルエンザウイルスは、寒冷乾燥が好みだ。
室温を上げすぎれば乾燥するので、厚着して温度を調節するのがいいそうだ。
首や手首、足首の「三つの首」を
マフラーや手袋、レッグウオーマーで温める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/d465ec6b49ed15ec27f9a0750bc6d8d8.jpg)
厚着にもポイントがある
▼<きさらぎのうぐひす寒き庵(いおり)かな>日野草城。
今が寒さの底。
やがてウグイスが歌いだす。
月の初めに「二月逃げる」というのも変だけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
===================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/7f805fcd100803436e6ef3d9158835f6.jpg)
首 手首 足首 3つの首のつながりについて
これら3つの部位は皮膚が薄く、
動脈も近い為に冷えると身体全体が冷えてしまいます。
マフラーはするがほかはおろそかになることが多く
ないですか?逆にこれらをしっかり温めることができれば
冷え症対策と寒さを乗り越えるのにいいでしょう。
この3つは寒さ対策以外でも肩こり、腰痛とも関連が深いとされています。
足首が不安定だと腰や膝にも負担が多くなり、
手首の痛みや動きの硬さでもかばって肩、首周りが張ってきます。
手首、足首周りにはツボもたくさんあり、
刺激することにより全身に気がいきわたり調整してくれる作用もあります。
=======
それにしても冷たい日が続く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)