中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.2)聖天様  節分・恵方巻

2018-02-02 14:56:51 | 日常
2月2日   (金曜日)

10時をまわって、メタボリック検診の予約に出かけた
ついでに”めぬまの聖天様”に参拝。
道路は、雪もすっかり溶けて問題なし。
明日が節分の為、聖天様参道・境内の雪かきが行われている。




~~~~~~~~~~~~
少し撮影をする。

カメラを持った近所の方が、撮影に来ていたが
大分雪も溶けてしまったので、綺麗にはとれないなあ~!と
でも早く溶けてくれるのはありがたい
~~~~~~
丁度、お昼時になったので近くの辻九でお蕎麦と思ったが
久々に天丼などを食す。

蕎麦屋のどんぶりものは結構美味しいものだ
最近は蕎麦は殆んど自前で打つものだから外ではあまり食べなくなったなあ~!
~~~~~~~~

途中でスーパーでお買い物をお付合い
恵方巻のパネルが並ぶ。

=============
節分は・・
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる
~~~~~~~~~~~~~~。
2018年の恵方は?
平成30年の恵方は 南南東やや右

そもそも「恵方」という言葉は、歳徳神(としとくじん)と言う神様がいる方角の事。
この恵方は、毎年変わるものとなっています。
歳徳神はその年の福徳を司る神様だと言われていて、
歳神様や正月様などとも呼ばれています。
~~~~~~~~~~~
恵方巻とは?
恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている
「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われている
 その太巻きを食べる習慣
食べ方は?
恵方巻の食べ方は・・一気に食べきる・・コツは?
太巻きだが、切らずにいただく。
通常、太巻きは、食べやすい大きさに切っていただくものですが、
恵方巻きは「縁を切らないように」と
具は七福神にちなんで7種類がよいとされています。

間違えたら運が逃げちゃう!
恵方巻きの正しい作法4つ
●「しゃべらないほうがいい」
●「恵方を向いてたべる」
●「切らないほうが良い」
●「一気にいただく」
===================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.2)アルツハイマー

2018-02-02 10:22:15 | 日常
 2月2日   (金曜日)     雪-->曇り

●ハリウッドの人気女優だったリタ・ヘイワースは、
 第二次大戦中、ピンナップガールとして多くの米兵たちを慰めた。

 1987年に68歳で亡くなったヘイワースには、
 アルツハイマー病の存在を世に広めた功績もある。

~~~~~~~~
 ▼晩年の母親を自宅で看病した娘さんは、
 病気への理解を深める活動にも関わった。
 病名は、ドイツ人医師、アルツハイマーに由来する。
 20世紀の初め、
 妄想や記憶障害が進行する女性の治療を通じて発見した。

 ▼リタはゆっくりと正気を失っていった。
 当初なにが原因かわからなかったがわけもなく怒ることがあった。
 物忘れがひどく時々暴力をふるった。
 セリフが覚えられなくなり、映画の出演は減っていった。
 リタはテレビに移るがそれも途切れた。
 リタは泣きながら父親に電話で訴えた。セリフが覚えられない。
 父親は言った「いいんだ、いいんだ、マルガリータ、今までよくやった、
 恥じることはない」
 その父親も亡くなった。アルコールの量が増え依存症に苦しんだ。
 アルツハイマーが進み記憶のすべてを霧のなかに奪っていった。
 入院した彼女はどこか別の場所にいるようだった。
 ときどき素晴らしい表情がもどり少女のような笑顔がよみがえった。
 リタは晩年の取材に答えてこう言った
 「結婚や離婚を振り返るとその痛みはわかっているわ。それが人生。
  みなその意味があるわ。わたしのこと、なにを書いてもいいから悲しく書かないで」。  1987年没。68歳。墓はロス郊外のカルバーシティにある
 「TO YESUTERDAY’s COMPANIONSHIP AND TOMORROW’S REYUNION」
  そう墓碑銘にある。彼女が残した「明日の再会」のなかで、
  わたしたちが再会する彼女は大胆で挑戦的で、力にあふれ妖しく、
  スクリーン史上不滅の光りを放っている。
~~~

 ▼「私はアルツハイマー病です」。
  94年にレーガン元米大統領(83)が、
  手書きの書簡で米国民に伝えると、大きな反響を呼んだ。
  当時すでに患者は、米国だけで400万人を超えていた。
  治療法はもちろん、原因さえも特定されていなかった。

 ▼世界保健機関(WHO)によると、
  世界の認知症患者は、推計で5000万人に達している。
  そのうちアルツハイマー病は、全体の60~70%を占める。
  病気の原因物質は、「アミロイドベータ(Aβ)」という
  タンパク質だと突き止められている。


 ▼このAβが脳内に蓄積されているのか、
  わずかな血液で簡単に調べる検査法が開発された。

  ノーベル化学賞受賞者の田中耕一さんも研究チームの一員である。
  検査によって、病気発症のリスクを20年以上も前から知ることができる。
  もっとも、早期の段階で診断が可能になるだけでは、
  いたずらに不安をあおるばかりである。


 ▼治療薬をめぐっては現在、世界中の研究者がしのぎを削っている。
  国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士、
  金井宣茂(のりしげ)さんも、アルツハイマー病に関する実験を行うという。

  iPS細胞にも、大きな期待がかかっている。
  今回の検査法の開発が、治療や予防に道を開くきっかけになればいい。
=================
★あんまり早く病気発症が分かってしまってはその後の人生が辛いなあ~!

しかし病気にならない手段は?

======================
アロイジウス・"アロイス"・アルツハイマー( 1864年6月14日 - 1915年12月19日)は、
ドイツの医学者、精神科医。

バイエルン州キッツィンゲン郡マルクトブライト(Marktbreit)出身。
フランクフルト市立精神病院勤務などを経て、
ドイツ精神医学の源流であるエミール・クレペリンのもとで
ミュンヘン大学に勤務する。
1901年に診療した、アウグステ・データーという
嫉妬妄想・記憶力低下などを主訴とする女性患者の症例を
1906年に南西ドイツ精神医学会に発表し、
この症例が後に「アルツハイマー病」、現在のいわゆる「認知症」と呼ばれる
疾患の多くを占めるものとして広く認知されるとともに、
多くの医学・薬学研究者の生涯の研究テーマとして現在も主流となっている。


アロイス・アルツハイマーが克明に記録したアルツハイマー病という疾患概念は、
1910年のクレペリンの著述になる精神医学の教科書で大きく取り上げられ、
現在もアルツハイマー病、アルツハイマー型認知症などの疾患名として確立されている。

==============
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.2) 雪の日 ロボットの名の由来

2018-02-02 09:10:15 | 日常
2月2日  (金曜日)  雪

昨晩は18時から熊谷スポーツ新聞の広報担当の部会で
原稿読み合わせと写真などを数名の担当とチェック
外は雨が霙に変わって雪に変わった。


~~~~~~~~~~
ここは20時頃から雪に変わって今朝の5時積雪は4CMと言う。
9時までは降り続と言う・・。
 
ボタン雪に変わったので。もう止みそうだ!
~~~ 
  昨年から列島の南を流れる黒潮の大蛇行が観測されているが、
  大蛇行の冬は東京の雪日数が増えるというデータがある
  もしや今年も……と思わせる。
  1月下旬も大雪となった。2月のはじめも雪のスタートになった。

===============
佐賀の新聞コラムに・・・
ロボット社会
 ロボットという言葉を創ったのは、
 チェコの作家カレル・チャペック
 である。/strong>

1920年発表の戯曲『R・U・R』の中でのことだ。
 チェコ語の「奴隷労働」を意味する「ロボタ」が語源という。

◆戯曲に登場するロボットは、人と同じ血肉を持つ人造人間。
 疲れを知らず文句も言わずに働くロボットによって、
 人間は労働から解放されるが、
 いつしかロボットが人間を支配するという怖いシナリオである。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆そんな世界からはほど遠い、
 なんとも愛らしいしぐさの犬型ロボット「aibo(アイボ)」。

 ソニーが新たに発売して話題になっている。
 旧製品の生産を停止し、ロボット事業から撤退して以来、
 12年ぶりの復活。

 今度は人工知能(AI)を搭載してのお目見えである。
~~~~~~~~~~~~~~~~
◆周囲をカメラやセンサーで把握、
 AIを駆使して行動を決めるとか。
 ネットにつなぎ、さまざまな情報を蓄積し学習する仕組みだ。
 人手不足が深刻化するこの時代、補う役割を担い、
 ますますロボットに耳目が集まる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆チャペックはロボットの誕生で楽を覚え、
 堕落していく人間社会に警鐘を鳴らした。
 「鉄腕アトム」の生みの親で、
  ★今年が生誕90年になる手塚治虫さんは、
   ロボットと仲良く共生しようというメッセージを発した。


 進む未来に、どんなロボットとの関係が待ち受けるのか。
 私たち人間の考え方次第だろう。
======================
R.U.R.(原題:ロッサム万能ロボット会社)は、
チェコの作家カレル・チャペックによる戯曲。
1920年に発表された。
この劇の発表によってロボット」という言葉を創り出した、歴史的作品である。
=============
しかし、
 劇の内容からアイザック・アシモフ
若い時

 ロボット工学三原則を使った作品を発表するまでの間、
 ロボット=反乱というイメージが付きまとうことになる。

~~~~~~~~~~~~~
     アイザック・アシモフのロボット工学の三原則
    【Isaac Asimov's three laws of robotics】
第一法則:ロボットは人間に危害を加えてはならない.
     またその危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない.

第二法則:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなくてはならない.
     ただし,与えられた命令が第一法則に反する場合はこの限りではない.

第三法則:ロボットは前掲の第一法則,第二法則に反するおそれのない限り,
     自己を守らなければならない.

★SF作家でもあるアシモフの作品は沢山読んだが、結構難しい本内容だった。

====================
 当時のチェコはオーストリア・ハンガリー帝国の
 ボヘミア人貴族支配から独立した直後の新興国だったが、
 国内はロシア革命の影響を受けた労働者と富裕層との階級対立が深刻化していた。
 貴族階級の没落や社会主義革命の脅威といった世相が反映された作品でもある。
 また、チャペック自身によれば
ゴーレムの伝承
 影響しているという。

★ゴーレムとは、もともとはユダヤ教の伝承に登場する自立式の泥人形である。
================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする