10月15日 (月曜日) 曇り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
富士山は15日朝、
山頂から中腹付近にかけて雪が積もっているのが確認され、
ふもとの山梨県富士吉田市は「初雪化粧宣言」を発表しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/045cd2d725a479fdd53ff9b3a8a77ef4.jpg)
富士山の「初雪化粧宣言」は去年より11日早いということです。
富士山の「初雪化粧宣言」は、甲府地方気象台が発表する「初冠雪」とは
別にふもとの山梨県富士吉田市が観光PRなどを目的に平成18年から独自に発表しています。
早くも冬が近づいてきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
畑の様子見と耕運機掛けを行いにいく。大分涼しいが、動くと暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/0a3a65fb1042b85cdc6ba7a713c5b43a.jpg)
白菜も遅れるが、何とか育ってきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/447b6117d1ad95f58dba87b1a596e119.jpg)
大根も伸びてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/4737ac3b858cfd98d225c3c405e73d15.jpg)
蒔いた種が一気に出てきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
~~~~~~~~~
サツマイモを掘ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/f977dfd689ef00d94759553ee7974347.jpg)
一株に7個くらいついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fe/1ce1f11c4a017fba06befa1b60456507.jpg)
===================
コラム 清掃のことが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
東京ディズニーランドでは24時間、清掃が行われている。
閉園後の真夜中も、スタッフが園全体を水洗いし、
常に新品の状態で来園者を迎えるという。
合格基準は、その場で「赤ちゃんがハイハイできること」と厳しい。
(『掃除と経営』大森信著)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/9ec6e4e11ee21de3d9bc025382eece3d.jpg)
▼「夢の国」とは、人々が流した「心がけ」という汗水の上に浮かぶ島だろう。
ごみを見かけぬわが国の街並みも、サッカー日本代表のサポーターが海外の
競技場で行う清掃も、お国柄の発露として何の違和感もなく見てきた。
実は、稀有(けう)な心がけなのかもしれない。
▼十数年前に取材で訪れた、エジプトの街並みを思い出す。
首都カイロでは、道路わきに散乱したごみを、
うまそうにはむヤギの姿に閉口した。
住宅街のわずかな空き地にも家庭ごみがうずたかく積まれ、
鼻をつまんだ覚えがある。いまの街並みはどう変わったろう。
▼エジプトの一部の小学校で、学級会や日直、掃除などの
「日本式」を取り入れた教育が始まったと、
先日の国際面にあった。国際協力機構(JICA)の支援事業である。
掃除なら「公共」の意識や仲間との協力、日直なら責任感が、
子供たちの中で芽吹けばいい。
▼「夢の国」でさえ、昭和58年の開園当初は清掃員が不人気で、
なり手不足に悩まされたという。
エジプトで「トッカツ(特別活動)」と呼ばれる日本式教育が根付くには、
歳月が必要だろう。「公共」や「協力」がお国柄として実を結ぶまで、
長い目で見守りたい。
▼社内や地域の清掃活動を社員総出で行う寒天メーカー、
伊那食品工業(長野県伊那市)の塚越寛会長いわく
「掃除は、それを行う人間も磨く」。
一人の小さな心がけも積もれば山となろう。
ちり一つない街並みが、かの国にも生まれるといい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
====================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
富士山は15日朝、
山頂から中腹付近にかけて雪が積もっているのが確認され、
ふもとの山梨県富士吉田市は「初雪化粧宣言」を発表しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/045cd2d725a479fdd53ff9b3a8a77ef4.jpg)
富士山の「初雪化粧宣言」は去年より11日早いということです。
富士山の「初雪化粧宣言」は、甲府地方気象台が発表する「初冠雪」とは
別にふもとの山梨県富士吉田市が観光PRなどを目的に平成18年から独自に発表しています。
早くも冬が近づいてきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
畑の様子見と耕運機掛けを行いにいく。大分涼しいが、動くと暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/0a3a65fb1042b85cdc6ba7a713c5b43a.jpg)
白菜も遅れるが、何とか育ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/447b6117d1ad95f58dba87b1a596e119.jpg)
大根も伸びてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/4737ac3b858cfd98d225c3c405e73d15.jpg)
蒔いた種が一気に出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
~~~~~~~~~
サツマイモを掘ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/f977dfd689ef00d94759553ee7974347.jpg)
一株に7個くらいついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fe/1ce1f11c4a017fba06befa1b60456507.jpg)
===================
コラム 清掃のことが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
東京ディズニーランドでは24時間、清掃が行われている。
閉園後の真夜中も、スタッフが園全体を水洗いし、
常に新品の状態で来園者を迎えるという。
合格基準は、その場で「赤ちゃんがハイハイできること」と厳しい。
(『掃除と経営』大森信著)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/9ec6e4e11ee21de3d9bc025382eece3d.jpg)
▼「夢の国」とは、人々が流した「心がけ」という汗水の上に浮かぶ島だろう。
ごみを見かけぬわが国の街並みも、サッカー日本代表のサポーターが海外の
競技場で行う清掃も、お国柄の発露として何の違和感もなく見てきた。
実は、稀有(けう)な心がけなのかもしれない。
▼十数年前に取材で訪れた、エジプトの街並みを思い出す。
首都カイロでは、道路わきに散乱したごみを、
うまそうにはむヤギの姿に閉口した。
住宅街のわずかな空き地にも家庭ごみがうずたかく積まれ、
鼻をつまんだ覚えがある。いまの街並みはどう変わったろう。
▼エジプトの一部の小学校で、学級会や日直、掃除などの
「日本式」を取り入れた教育が始まったと、
先日の国際面にあった。国際協力機構(JICA)の支援事業である。
掃除なら「公共」の意識や仲間との協力、日直なら責任感が、
子供たちの中で芽吹けばいい。
▼「夢の国」でさえ、昭和58年の開園当初は清掃員が不人気で、
なり手不足に悩まされたという。
エジプトで「トッカツ(特別活動)」と呼ばれる日本式教育が根付くには、
歳月が必要だろう。「公共」や「協力」がお国柄として実を結ぶまで、
長い目で見守りたい。
▼社内や地域の清掃活動を社員総出で行う寒天メーカー、
伊那食品工業(長野県伊那市)の塚越寛会長いわく
「掃除は、それを行う人間も磨く」。
一人の小さな心がけも積もれば山となろう。
ちり一つない街並みが、かの国にも生まれるといい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
====================================