2025 1月27日 (月曜日) 晴 ②
曇って来るかな?と思ったが・・陽ざしはでてよかった日だ。
柚子の枝切りを行い始めたが棘がいっぱいあって切りずらい。
遅れに遅れてようやくブロコリーが出来た。出来は悪いなあ・・!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆午後に少々時間もあって約1時間で
夕飯用にお蕎麦を打った。
少な目に打っておいた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勤め先の町から落語家の方「立川談四楼」が出ているのを知ったのは
随分、後の事であった・・
◆今日の上毛新聞のコラムに 立川一門の事が・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆主な弟子の系図を調べてみた。今大活躍の師匠達の名が並ぶ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼邑楽町出身の立川談四楼さんには
紆余曲折の人生を経て入門してきた弟子が多い。
二つ目の半四楼さんは40代という人生半ばの入門なので「半四楼」。
東大卒の元商社マンで、即戦力と見込んだがどこか動きが鈍い。
営業職だと思っていたら経理畑だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼落語家になるには師匠に入門を許され、見習いから始めねばならない。
談四楼さんが師匠に選んだのは破天荒な言動で知られる立川談志。
モットーは「不合理と矛盾に耐えるのが修業だ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼理不尽な言動に振り回されたが、師匠の人生を変えたのも談四楼さんである。
落語協会からの脱会、立川流旗揚げという大騒動の引き金となった
▼当時真打ちになれない二つ目があふれ、
救済のために導入されたのが昇進試験だった。
試験とは名ばかりのはずだったが、
1983年は協会幹部の弟子だけが合格。
激怒したのが弟子2人を落とされた談志だった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼協会側は
改革案と称して意見する談志が疎ましく、
談志にはことごとく却下する会長の五代目柳家小さんへの不満がたまっていた。
談四楼さんが報告すると「やりやがったな」と声を荒げ、
脱会を宣言した
=========================
▼あれから40年。
桐生市で先日、座長公演が開かれ、
談四楼さんは古典の「文七元結(もっとい)」をじっくりと聴かせた。
立川流は現在60人ほどの大所帯になり、
談四楼さんには8人の弟子がいる。
◆すべては不合格になったあの日に始まったことである。
==================================
◆個人的には”笑点”が楽で、面白くて好きだが、
TV局の人選はどういう基準になってるのかなあ~知りたいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★落語は聞いているうちに
情景だけが見えてくる話し方の落語家が好きだ。
曇って来るかな?と思ったが・・陽ざしはでてよかった日だ。
柚子の枝切りを行い始めたが棘がいっぱいあって切りずらい。
遅れに遅れてようやくブロコリーが出来た。出来は悪いなあ・・!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆午後に少々時間もあって約1時間で
夕飯用にお蕎麦を打った。
少な目に打っておいた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勤め先の町から落語家の方「立川談四楼」が出ているのを知ったのは
随分、後の事であった・・
◆今日の上毛新聞のコラムに 立川一門の事が・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆主な弟子の系図を調べてみた。今大活躍の師匠達の名が並ぶ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼邑楽町出身の立川談四楼さんには
紆余曲折の人生を経て入門してきた弟子が多い。
二つ目の半四楼さんは40代という人生半ばの入門なので「半四楼」。
東大卒の元商社マンで、即戦力と見込んだがどこか動きが鈍い。
営業職だと思っていたら経理畑だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼落語家になるには師匠に入門を許され、見習いから始めねばならない。
談四楼さんが師匠に選んだのは破天荒な言動で知られる立川談志。
モットーは「不合理と矛盾に耐えるのが修業だ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼理不尽な言動に振り回されたが、師匠の人生を変えたのも談四楼さんである。
落語協会からの脱会、立川流旗揚げという大騒動の引き金となった
▼当時真打ちになれない二つ目があふれ、
救済のために導入されたのが昇進試験だった。
試験とは名ばかりのはずだったが、
1983年は協会幹部の弟子だけが合格。
激怒したのが弟子2人を落とされた談志だった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼協会側は
改革案と称して意見する談志が疎ましく、
談志にはことごとく却下する会長の五代目柳家小さんへの不満がたまっていた。
談四楼さんが報告すると「やりやがったな」と声を荒げ、
脱会を宣言した
=========================
▼あれから40年。
桐生市で先日、座長公演が開かれ、
談四楼さんは古典の「文七元結(もっとい)」をじっくりと聴かせた。
立川流は現在60人ほどの大所帯になり、
談四楼さんには8人の弟子がいる。
◆すべては不合格になったあの日に始まったことである。
==================================
◆個人的には”笑点”が楽で、面白くて好きだが、
TV局の人選はどういう基準になってるのかなあ~知りたいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★落語は聞いているうちに
情景だけが見えてくる話し方の落語家が好きだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます