地9月4日 (日曜日) 曇り
⇒晴れ
午前中は自治会の防災訓練で震度6強の地震発生9時設定で
安否確認訓練が行われた。
連合自治会には8つの自治会があり「約1400世帯」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
各自治会が一斉に行う。
”各自の家に被害ない場合には黄色いタオルを
外から見える場所に出しておく、

各班長が確認して3人の副会長に用紙提出。
当自治会は250世帯あって班の数も多い。更に結構広い地域面積になる。
9時40分には副会長から情報を受け取る。早い対応に感謝。
私は確認して10時には本部(小学校のふれあいルーム)にまとめ担当のN氏に提出。
そこで各自治会長のまとめを行って皆さんの状況確認など・・行った。

タオルの出ていた率は全体で76%程度かな!
留守宅を除けばもう少し高そうだ!
~~~~~~~~~~~~
これが実際であったら・どうなるんであろうか!などと考えながら
12時までの会合を終えた。
===============================
先日から乾燥させておいたヘチマの皮をむき”たわし”状態にしてみた。

畑には20本以上の大きなヘチマがぶら下がっている。
今月中には皆”たわし”になる予定だ。
そういえば昔 ”タワシの漢字が読めなかったなあ~!「束子」
==============
メダカに朝の餌やり・・。いっぱい湧いてくるように食べにくる。

可愛いもんだなあ~!
~~~~~~~~~~~~
■ついでに金魚の水槽も掃除しておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~
コラム
とにかく列に並ぶ、待つのが嫌いだ。
そんな性分の人は頭をかいたのでは。
ACジャパンの公共CM「寛容ラップ」。
コンビニのレジでもたつく高齢の女性に、
こわもて男性が「アンタのペースでいいんだ」とラップで声をかける
▼CM総合研究所によると、安倍晋三元首相の銃撃事件後、
公共CM放映数が一時、平時の50倍超に上った。
企業がCMを自粛したためで、東日本大震災以降で最多という
▼安倍氏の国葬が予定される27日、世の空気はどうなるのだろう。
1967年の吉田茂元首相の国葬では巨大な遺影が飾られ、
自衛隊の弔砲19発がとどろいた。
岸田文雄首相は「国民に弔意を強制するものではない」と説明する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼投じる国費は膨大である。閣議了解ではなく葬儀委員長決定の形だが、
府省庁は弔旗を掲げ、黙とうする。
国民に「アンタのペースでいい」と言いながら、無言の圧力で、
国のペースに巻き込むことにならないか
▼法的根拠が曖昧でも「(国葬を)やらなかったら、ばか」と言う自民党重鎮もいる。
河北川柳にあった。
<国葬が国騒となる総理の死>。
安倍氏の評価は分かれる。
国騒の中では、実績があったとしても「たたえ合おう」とはなりにくい。
国会の閉会中審査で果たして、
首相の弁がどれだけの共感を得られるか。
=====================
★国葬実施を素直に喜べない人も多いのでは・・考えも様々
ただ、ものすごい警備費用が・・100億円程度で済むのかな?
時節柄、費用を抑えて他に廻して欲しいものだが・・
=============================
メモ
ACジャパンとは
「民間の力で、少しでも世の中のお役にたつ活動をしたい」と
1971年に産声を上げたACジャパン。
設立当初は114の会員社でスタートしたものが、
現在では1000社を超える規模にまで成長しています。
2009年には社団法人公共広告機構から社団法人ACジャパンへと名称も変更し、2011年には活動の公益性も認められ、
公益社団法人ACジャパンとして、再スタートしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ACジャパンでは、創設から今日までさまざまなキャンペーンを展開しています。
「公共マナー」「環境問題」「親子のコミュニケーション」といった時代を超えた
普遍的なテーマ、「多様性」「ネットモラル」「災害」など時代の世相を反映したテーマ、
公共福祉活動に取り組んでいる団体を支援するキャンペーン
阪神淡路大震災、東日本大震災など、大災害が発生した時の臨時キャンペーンを
扱うものなど、社会がその時もっとも必要としているメッセージを発信し続けてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ACジャパンの活動は、
民間の企業・団体が持てる資源を少しずつ出し合い、
社会にとって有益なメッセージを広告という形で発信している
CSR(Corporate Social Responsibility)活動です。
世の中を少しでも良くしたい。
今後もこれらの様々な問題と真摯に向き合い、
私たちは活動を続けていきます。


午前中は自治会の防災訓練で震度6強の地震発生9時設定で
安否確認訓練が行われた。
連合自治会には8つの自治会があり「約1400世帯」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
各自治会が一斉に行う。
”各自の家に被害ない場合には黄色いタオルを
外から見える場所に出しておく、

各班長が確認して3人の副会長に用紙提出。
当自治会は250世帯あって班の数も多い。更に結構広い地域面積になる。
9時40分には副会長から情報を受け取る。早い対応に感謝。
私は確認して10時には本部(小学校のふれあいルーム)にまとめ担当のN氏に提出。
そこで各自治会長のまとめを行って皆さんの状況確認など・・行った。

タオルの出ていた率は全体で76%程度かな!
留守宅を除けばもう少し高そうだ!
~~~~~~~~~~~~
これが実際であったら・どうなるんであろうか!などと考えながら
12時までの会合を終えた。
===============================
先日から乾燥させておいたヘチマの皮をむき”たわし”状態にしてみた。

畑には20本以上の大きなヘチマがぶら下がっている。
今月中には皆”たわし”になる予定だ。
そういえば昔 ”タワシの漢字が読めなかったなあ~!「束子」
==============
メダカに朝の餌やり・・。いっぱい湧いてくるように食べにくる。

可愛いもんだなあ~!
~~~~~~~~~~~~
■ついでに金魚の水槽も掃除しておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~
コラム

とにかく列に並ぶ、待つのが嫌いだ。
そんな性分の人は頭をかいたのでは。
ACジャパンの公共CM「寛容ラップ」。
コンビニのレジでもたつく高齢の女性に、
こわもて男性が「アンタのペースでいいんだ」とラップで声をかける
▼CM総合研究所によると、安倍晋三元首相の銃撃事件後、
公共CM放映数が一時、平時の50倍超に上った。
企業がCMを自粛したためで、東日本大震災以降で最多という
▼安倍氏の国葬が予定される27日、世の空気はどうなるのだろう。
1967年の吉田茂元首相の国葬では巨大な遺影が飾られ、
自衛隊の弔砲19発がとどろいた。
岸田文雄首相は「国民に弔意を強制するものではない」と説明する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼投じる国費は膨大である。閣議了解ではなく葬儀委員長決定の形だが、
府省庁は弔旗を掲げ、黙とうする。
国民に「アンタのペースでいい」と言いながら、無言の圧力で、
国のペースに巻き込むことにならないか
▼法的根拠が曖昧でも「(国葬を)やらなかったら、ばか」と言う自民党重鎮もいる。
河北川柳にあった。
<国葬が国騒となる総理の死>。
安倍氏の評価は分かれる。
国騒の中では、実績があったとしても「たたえ合おう」とはなりにくい。
国会の閉会中審査で果たして、
首相の弁がどれだけの共感を得られるか。
=====================
★国葬実施を素直に喜べない人も多いのでは・・考えも様々
ただ、ものすごい警備費用が・・100億円程度で済むのかな?
時節柄、費用を抑えて他に廻して欲しいものだが・・
=============================
メモ

ACジャパンとは
「民間の力で、少しでも世の中のお役にたつ活動をしたい」と
1971年に産声を上げたACジャパン。
設立当初は114の会員社でスタートしたものが、
現在では1000社を超える規模にまで成長しています。
2009年には社団法人公共広告機構から社団法人ACジャパンへと名称も変更し、2011年には活動の公益性も認められ、
公益社団法人ACジャパンとして、再スタートしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ACジャパンでは、創設から今日までさまざまなキャンペーンを展開しています。
「公共マナー」「環境問題」「親子のコミュニケーション」といった時代を超えた
普遍的なテーマ、「多様性」「ネットモラル」「災害」など時代の世相を反映したテーマ、
公共福祉活動に取り組んでいる団体を支援するキャンペーン
阪神淡路大震災、東日本大震災など、大災害が発生した時の臨時キャンペーンを
扱うものなど、社会がその時もっとも必要としているメッセージを発信し続けてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ACジャパンの活動は、
民間の企業・団体が持てる資源を少しずつ出し合い、
社会にとって有益なメッセージを広告という形で発信している
CSR(Corporate Social Responsibility)活動です。
世の中を少しでも良くしたい。
今後もこれらの様々な問題と真摯に向き合い、
私たちは活動を続けていきます。