2024 11月29日 (金曜日) ②
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余録
江戸幕府の八代将軍、徳川吉宗は「米将軍」とも呼ばれる。
新田開発や年貢の徴収方法見直しなどコメにまつわる施策が多かったためだが、
最も苦慮したのは米価対策だったとされる。
といっても、引き下げようとしたのではない。
武士の収入源のコメが増産で値崩れすることを防ごうと、
価格維持にやっきになった
WEB上からお借りした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲これは、どのような要素が重なっての事態か。
米価の上昇が続いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
総務省が公表した10月の消費者物価指数によると、
米類は昨年の同月に比べて58・9%も上がった。
過去最大の上げ幅という
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲夏場に店頭でコメが品薄となり、価格も上昇した。
新米が流通して一息つくかと期待されたが、
今月になっても高値は変わらない。
近所のスーパーでは5キロで最低でも約3000円、品種によっては4000円台に及ぶ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲同じ店ではキャベツが1玉380円、
小さなトマト2個398円。
諸物価が上がる中のコメ高騰が家計を圧迫するだけでなく、
飲食業界などから悲鳴が上がるのも無理はない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲円安下でのコスト増など、生産者も厳しい事情の中での米価高であろう。
さりとて、このままでは他の食品へのシフトで「コメ離れ」が加速しかねないようにも思える
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲コメの先物市場を認めたり公定価格を試みたりした吉宗だが、
死後に残された箱の中からは、
毎日のコメ相場を書き留めた紙束が見つかったという。
事実上の減反や備蓄米の活用など、あり方自体に課題を抱える農政だ。
政治が正面から向き合うべき主食の異変である。
~~~~~~~~~~~~~~~
★最近思うなあ~・・・
9月ごろの米価格・・・・ 今もあまり下がらないなあ~。
🔵先日、久々にスーパーに一緒に出掛けて
カミさんが言っていた物価の高さを実感した。
なんでも高い!毎日の買い物をしている方の苦労がわかる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵「キャベツは一旦手に取って表示価格を見てやめたと・・・。」
1個350円程度のキャベツも、キャベツだから買えないのであって
ランチにでも出れば1500円程度であれば、その金額は気にならない!
これは楽しいという付加価値分が生まれるためだが
食べながらキャベツの価格を話題にしている矛盾
~~~~~~~~~~~~~
★家庭菜園で作るものは上手に出来ないが、何とか食べられるので幾分は助かる。
でも・・実際は買った方が安い。 「堆肥・肥料・石灰・燃料」を考えると・・
一時、高額になって騒ぐが平均的には買った方がいいのだ!
但し高額のままが続くと厳しい。
そんな時、我慢だが・主食のコメはそうはいかない!
==================
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余録
江戸幕府の八代将軍、徳川吉宗は「米将軍」とも呼ばれる。
新田開発や年貢の徴収方法見直しなどコメにまつわる施策が多かったためだが、
最も苦慮したのは米価対策だったとされる。
といっても、引き下げようとしたのではない。
武士の収入源のコメが増産で値崩れすることを防ごうと、
価格維持にやっきになった
WEB上からお借りした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲これは、どのような要素が重なっての事態か。
米価の上昇が続いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
総務省が公表した10月の消費者物価指数によると、
米類は昨年の同月に比べて58・9%も上がった。
過去最大の上げ幅という
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲夏場に店頭でコメが品薄となり、価格も上昇した。
新米が流通して一息つくかと期待されたが、
今月になっても高値は変わらない。
近所のスーパーでは5キロで最低でも約3000円、品種によっては4000円台に及ぶ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲同じ店ではキャベツが1玉380円、
小さなトマト2個398円。
諸物価が上がる中のコメ高騰が家計を圧迫するだけでなく、
飲食業界などから悲鳴が上がるのも無理はない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲円安下でのコスト増など、生産者も厳しい事情の中での米価高であろう。
さりとて、このままでは他の食品へのシフトで「コメ離れ」が加速しかねないようにも思える
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲コメの先物市場を認めたり公定価格を試みたりした吉宗だが、
死後に残された箱の中からは、
毎日のコメ相場を書き留めた紙束が見つかったという。
事実上の減反や備蓄米の活用など、あり方自体に課題を抱える農政だ。
政治が正面から向き合うべき主食の異変である。
~~~~~~~~~~~~~~~
★最近思うなあ~・・・
9月ごろの米価格・・・・ 今もあまり下がらないなあ~。
🔵先日、久々にスーパーに一緒に出掛けて
カミさんが言っていた物価の高さを実感した。
なんでも高い!毎日の買い物をしている方の苦労がわかる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵「キャベツは一旦手に取って表示価格を見てやめたと・・・。」
1個350円程度のキャベツも、キャベツだから買えないのであって
ランチにでも出れば1500円程度であれば、その金額は気にならない!
これは楽しいという付加価値分が生まれるためだが
食べながらキャベツの価格を話題にしている矛盾
~~~~~~~~~~~~~
★家庭菜園で作るものは上手に出来ないが、何とか食べられるので幾分は助かる。
でも・・実際は買った方が安い。 「堆肥・肥料・石灰・燃料」を考えると・・
一時、高額になって騒ぐが平均的には買った方がいいのだ!
但し高額のままが続くと厳しい。
そんな時、我慢だが・主食のコメはそうはいかない!
==================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます