中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.27)競馬

2015-12-27 16:34:15 | 日常
12月27日  (日曜日)   晴れ

体調がここ数日落ち込んできているので
今日はゆったり・・して家の中で過ごす。
洋画を主に見て過ごす。
外は晴れているが風もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後は競馬の有馬記念を中継でみた。

第60回有馬記念
(G1、芝・2500メートル・曇・良)、
中山競馬場10Rで行われ、吉田隼騎手騎乗の
8番人気のゴールドアクター(牡4=中川厩舎、
父スクリーンヒーロー、母ヘイロンシン)がG1初制覇を果たした。
勝ち時計は2分33秒0。
======================================
TV画面を撮影。



ラストランになるゴールドシップに注目が集まる。

馬主が北島三郎氏のキタサンブロックも菊花賞をとって勢いがある。

みんな綺麗な馬だ!なあ~!

10万人以上が入場した会場はすごい声援だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
スタート


ゴール前でゴールドアクターが抜けて1着に!

馬券は買ってないが力「が入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.26)公園

2015-12-26 11:53:24 | 日常
12月26日  (土曜日)   晴れ

最近は一人湯で・・お風呂上りに自分で髪を乾かして
髪をなんだかブラシで7.3分け?なんだかいじっている。


いつの間にか、色々覚えているんだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうかと思えば、お菓子細工のなんだか?をいじって
まだまだ子供の遊びの一面も残る。

ーーーーーー
最近、この1年の疲れがどっと出てきて
散歩も近場で済ませる

だるい感じが続く今日この頃だ。
そんな中、公園遊びに付き合わされて・・・
近場にある吉原公園に出かける。

ーーー
物足りずか・・”子供は風の子”とか自分で言って
次の銀座公園に・・

10時では、まだ寒いので、人もほとんどいないのに・・
付き合いも大変だ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰りには必ず”コンビニに寄って”が口癖で
駄菓子の買いものを請求され。根負けして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.25)サンタ

2015-12-25 13:40:25 | 日常
12月25日  (金曜日)    晴れ

朝、4時半ごろから起きて、プレゼント捜しでバタバタうるさい。
サンタが来た!信じてる!
キックスクーターだった。

早速、乗り出してお付合い!

3DSのソフトは
ばあちゃんサンタから一緒に行って買ってもらって・いるが。
それでは・・夢がないのか?な。
ーーー
天気は良い!


風が出てきた・・
一緒に柚子獲りを又行った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.24)新国立競技場

2015-12-24 16:00:56 | 日常
12月24日  (木曜日)  クリスマス・イブ


新国立競技場の案が決まった。「A案」であった。

ーーーーーーーーーーーー
記事に・・・・・

4層に5万人を収容したローマのコロッセオには火山灰を使った
古代コンクリートが使われていた。


鉄骨もない紀元1世紀の巨大建造物が中世の石材流用をしのいで
今日に姿をとどめているのは、
このコンクリートの強度のおかげといわれる


いわば石に永遠を刻む文明の古代における一つの頂点をなす
ローマの円形闘技場だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かたや、めぐる時の中で生まれ変わりをくり返す木の文明だが、
奇跡的に1300年以上の時をくぐりぬけた世界遺産もある。
むろん世界最古の木造建築、法隆寺のことである。

この二つの建築文化の融合はどんな姿になるのか。
3層のスタンドに6万人を収容する「木と緑のスタジアム」をキャッチフレーズにし、
法隆寺の五重塔の垂木を思わせる
水平ラインのひさしを特徴とした新国立競技場の「A案」だった。
政府はその採用を決定した。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
誰しもびっくりした経費膨張で異例の白紙撤回に追い込まれた
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場、
新国立競技場の建設計画である。

新計画の選考はA、B二つの提案について行われたが、
建築家の隈研吾(くまけんご)氏、
大成建設、梓設計が提示した案に落ち着いた。


周辺の景観にそぐわぬ威圧感が不評を呼んだ当初案に比べ、
高さも大幅に抑えた新計画である。

「家の作りようは夏を旨とすべし」

(徒然草)で、スタンドに風を通していく構造も和風だろう。

ともかくも白紙の上に工費、工期の制約をクリアするプランが記された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
だがすべては紙の上の構想を石や木を用いて形にする
これからの手際にかかる。
国民の不信と怒りの的となった風通しの悪い差配は二度と許されない。
ーーーーーーーーーーーー
素人には、設計段階の話は靴の上から足を掻く様な感じでよく伝わらないなあ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.24)蝦蛄葉サボテン

2015-12-24 15:54:05 | 日常
12月24日  (木曜日)   晴れ


この時期に通院しておかないと薬が切れる病院のお正月連休。

定期通院に出かけて、血圧を計ってもらって簡単な診察面談を受けて
薬を薬局でもらって2時間が過ぎる。5分の診察に予備時間が超長い・・
混雑気味の院内だ・・
眼医者さんよりはいいかな?


帰ってみれば玄関にお花が・・正月用だ!

==============
年賀状を投函に行って、その足でT宅に寄って自治会用事を済ませ・・
こちらのお宅も玄関に”シャコバシャボテン”が
綺麗に咲いている。

上手に管理しているんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蝦蛄葉サボテン(しゃこばサボテン)

・開花時期は、11/10 ~ 翌 1/10頃。ブラジル原産・明治時代に渡来。
・茎は四方に垂れ下がる。花は茎先に段々に咲く。咲き始めが見事
 色はピンクや赤。

・茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)=(寿司ネタで有名)に似ているところから命名された。
 ことわざで「蝦蛄で鯛を釣る」(少ない元手で大きな利を得ること)
 というのがある。

・別名は「クリスマスカクタス」=クリスマスの頃に咲くサボテンの意味らしい。

父親が存命中はこの花も、当家もいっぱいあって綺麗だったが
私の管理から、どんどん減っていった。今はない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする