中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.18)年賀状

2018-12-18 09:17:46 | 日常
12月18日  (火曜日)    晴れ

今朝は昨日に比べ暖かく感じる。6度ほどである。

ここ、熊谷の最高気温は13度とあるが、
日中は昨日よりは2度ほど低そうだ。
~~~~~~~~~~~
★最近は年賀状にこう書いてこられる方も増えた。
”今年をもって賀状を失礼いたします。便りの無いのが元気とお思いください”

メールで代用手紙・携帯で生の声を聴ける時代だ!
それに同世代も年を重ねてきている。
書くのが習慣化されなくなった時代でもある。

昨日、私は平成最後の賀状も書き終えて投函した。
少々字も下手になって恥ずかしいが・・!

喪中や賀状失礼の枚数も増えて昨年の2割減の枚数であった。
カミさんは殆んどメールでの賀状交換だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんなときに
【コラム】筆洗18日に年賀状のことが・・

 「鬼平犯科帳」などの作家、池波正太郎さんは年が明けると
  年賀状の干支(えと)の絵を描いた。
  ずいぶんとのんびりした話に聞こえるか。勘違いしては困る。

  描いているのは来年の年賀状の下絵である。

▼毎年、数千枚の年賀状を出していたそうだが、
 この枚数では年末になってからでは間に合わない。
 春に刷り上がった年賀状を日に十枚ほどずつ書いていく。

▼「戦後の日本は、古きよき習慣や風俗も事もなげに捨て去ってきたけれども、
  年賀状の習慣だけは廃らないようだ」。

  そう書いていらっしゃるが、平成の終わりにあっては
  池波さんの見立てもあやしくなってきたかもしれぬ。


2019年用の年賀はがきの当初発行枚数は約24億枚
 結構な枚数とも思えるが、
 ピークだった2004年用の約44億6千万枚に比べれば、
 半減近い。
 年賀はがきに冷たい風が吹く。

ネットの普及や人口減。理由はいくらでもある。
 そもそもペンで何かを書くという習慣も減り、
 いざ年賀状と思っても、わずらわしさが先に来るということもあるだろう。

▼池波さんのまねも無理で今年はどうするかと迷っていたが、
 コピーライターの岩崎俊一さんのこんな文章で気を取り直す。

「年賀状をもらってうれしいのは、
(出した人が)あなたの顔を思いうかべながら
 年末の深夜、眠い目をこすり、
 知恵をしぼりながら、
 せっせとペンを走らせてくれたからだ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★晩年の父親も賀状は30枚ほど震える手で書いていた。
 やがて私が代理で書くようになったが、
 行き来きが出来なくなると
 友の便りは、相当うれしかったんであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12・17)畑  コラム「サバ」

2018-12-17 14:31:26 | 日常
12月17日  (月曜日)   晴れた。

畑に行って
丹波黒豆のカラカラになった鞘をもぎ取る・・収穫。
もう少しで終わる。

意外に摘み取りは面倒だ・・なあ~。
サニーレタスの苗をいただいた。天気も良い。早速植えてみる。

定着するかな?
ついでに青梗菜も植え替えてみる。

食べ頃と言って、いただいた青梗菜。

聖護院蕪が大きくなった。

早く食べないと”す”が入ってくる
=====================

【コラム】筆洗 12月17日に”サバ”のことが・・
 そういえばスーパーの棚に在庫が少ない

 漫画家の東海林さだおさんが魚のサバを激励するエッセーを書いている。
 煮付けて良し、焼いて良しのサバだが、
 大衆魚の中でも気の毒な立場なのだという。


~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼同じ大衆魚でもサンマは佐藤春夫の詩「秋刀魚の歌」のおかげで格上扱いされる。
 イワシには「通や料理人に好まれるところがある」

 ところがサバには売りがない。
 サバはサンマやイワシに「オレたち大衆同士だよな」と思っているのだが、
 当のサンマやイワシは「同じ大衆でもちょっと違う大衆なんだかんな」と
 見下しているというからひどい。

 しかたなくサバは定食屋さんや「缶詰界」という世界で生きていくことを決意した…。
 ショージ君独特の分析である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼サバが胸を張っている。
 その年の世相を象徴する料理や食品を選定する「今年の一皿」
 2018年はサバが選ばれた

▼今年の漢字は「災」だったが、サバの受賞もこれと関係がある。
 災害が相次ぎ、防災意識の高まりによって今年、
 サバ缶の良さがあらためて注目されたそうだ。

必須脂肪酸を多く含み、健康効果も期待できるというサバ本来の実力も再評価され、
 今回の受賞となった。
 そういえばサバ缶が人気で品薄になる現象もあった。

▼実力はありながら、目立たなかった歌手が苦労を重ね、
 つかんだ栄冠。おごることも高級化の道も選ばず、
 いつまでも、大衆の食卓にあることを長年のファンは切に願う。

====================
★海の魚釣りので埠頭に行くと
 青魚で喜ばれるのは アジ・イワシ・サバの順かな?
 もちろんメバル・ヒラメ・アイナメ・ヒラマサは別にして・・
~~~
 サバは・いたむ”速足が速い”ので始末に困る。
 よく言うのが「サバの生き腐れ」早いところ首を折って
 血抜きをしないといけない。
 また、沢山釣れる。糸も絡みやすい・かかるとグルグル動く魚である。

 船で釣りに出ればもっと大きなものが釣れる。
 大きいサバは見事だ! 
~~~~~
その魚が陽の目を見るのは良いことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.17)コラム「外国人労働者の受け入れ策で・日本語教育は?」

2018-12-17 10:37:57 | 日常
12月17日  (月曜日)  曇り晴れ
曇っていたが午後には晴れ間も出そうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~
コラムにあった!
「外国人労働者の受け入れ策で・日本語教育は?」

===========
世界の6人に1人が日常生活で使う英語だが、
その発音にはお国柄が出る

ある大学の先生は日本人を見つけると
「ロックンロール(Rock’n’Roll)と言ってごらん」と促す。

RとLを区別して発音しない日本人英語を実演させるわけだ。

▲話し下手も日本人の特徴と映るらしい。
 会話に詰まっても「続けて」とけしかける。

 話して覚えさせるのが日本人には効果的だと考えているのだろう。
 いずれも米国に移住してきたばかりの外国人向け英語教室での光景だ。

~~~~~~~~~~~~
▲国籍ごとにくせをつかんで英語力の向上につなげ、
 さまざまな人種の人間性も教える。
 移民大国」ならではのきめ細かさとも映る。

  行政主導の教室は全米各地の公立大学や市民センターなどで
  昼夜問わず無料で開催されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

▲政府が近く発表する外国人労働者の受け入れ策では、
 日本語教育の充実が柱の一つになる。
 世界に流布する英語とは異なり、

 ほぼ日本人しか使わず、ひらがな、カタカナ、漢字と
 3種類の文字がある日本語を学ぶのは大変だろう。

心配なのは、日本語教師のなり手が不足していることだ。
 低賃金などが理由という。

 教える側の量を増やし、質を向上させる対策は急務だ。
 ことばの不安を解消できなければ共生も進まない。

▲政府は生活の相談に多言語で応じる総合窓口を設けて支援する考えだが、
 多言語化をどう具体化するのかは見えない。
 窓口は全国約100カ所に上るという。

 人工知能(AI)の手を借りた通訳や翻訳が現実味を帯びるかもしれない。
====================
★言語を覚えるのは10歳前後が一番いいと聞いたことがある。
 外国人労働者は増える一方で教える先生は少ない。

 高齢者組の私は、もし今後これから入院したりすると・・
 容態などが伝えられのであろうか?心配している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.17)コラム「裁判員制度」

2018-12-16 22:05:56 | 日常
12月17日  (月曜日)
  
コラム「裁判員制度」のことが・・

▼「さまざまな意見を出し、皆で納得して決めた」と、
 東名高速のあおり運転」判決で、
 裁判員を務めた女性は振り返りながらも
 「法律にあてはめるとどうしてこうなるのか、もっと融通がきかないかとも思った」
 と語ったという。
 懲役18年の量刑について「毎日葛藤しています。
 まだ整理がついていません」とも・・。


▼これが「納得して」と言えるかどうか。
 「公平に見なければいけない」というバイアスが働き、
  了解はしても不本意な思いが消えない。
  そんな潜在意識が言葉になったと言えなくはない。

▼「公平に見なければいけない」というのは裁判員を務める者の当然の責務だが、
 具体的には職業裁判官から示されるのだろう。

 裁判員制度になってからの量刑の厳しさは再三指摘されている。
 裁判官が特に力を込めて説いたことは想像できる。


▼判決は危険運転致死傷罪が適用されたが
 検察側の「高速道路では低速運転、停車も危険運転」という主張は退け、
 幅寄せなどの危険運転が停車後の死亡事故につながったという一連の流れとして捉えた。
 求刑および世論の結論部分を受け入れ、運用の拡大には歯止めをかけた。


▼いかにも専門家らしい知恵である半面、
 難解な裁判を国民の身近なものにするという
 裁判員制度の趣旨に逆行するのではないか。

 時速ゼロが「一般的、類型的に(危険を生じさせる速度と)読み取ることは無理だ」という判決は、高速道路の事故を裁く例えとしてふさわしいとは言えまい。

求刑から5年削った理由を明示していないことと併せ、
 国民の身近な司法へ裁判官はいま一度努力を願いたい。
===================
★もし、自分が裁判員制度で
 もし裁判員に”選ばれてしまったら”と思うと考えさせられる。
 このようなケースに出くわすことも・・
~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.16)図書館・PCメモリー

2018-12-16 21:47:51 | 日常
12月16日  (日曜日)   晴れ   今日も冷たい日

先日借りた本の返却日で午前中に図書館に。
今日は冬の間に暇つぶしに読む本を借用する。

今回は前回”国家の品格”藤原氏の本を読んでよかったのでまた同氏の本を借りた。
TVでも時折り出演されるがすごい方だと思う。
5冊を・・

~~~~~~~~~~~~~~~
藤原正彦(フジワラマサヒコ)
生年月日:1943年7月9日 (75歳)
出身地:新京
学歴:東京大学
書籍:国家の品格
藤原 正彦は、日本の数学者。お茶の水女子大学名誉教授。
専門は数論で、特に不定方程式論。エッセイストしても知られる。
妻は、お茶の水女子大学で発達心理学を専攻し、カウンセラー、
心理学講師そして翻訳家として活動する藤原美子。

戦後いずれも作家となった新田次郎、藤原てい夫妻の次男として
 満州国の首都新京に生まれる。
 ソ連軍の満州国侵攻に伴い汽車で新京を脱出したが、
 朝鮮半島北部で汽車が停車したため、
 日本への帰還の北朝鮮から福岡市までの残り区間は母と子3人(兄、本人、妹)による
 1年以上のソ連軍からの苦難の逃避行となった。
 母・藤原ていのベストセラー『流れる星は生きている』
 中でも活写されたこの経験は、本人のエッセイの中でも様々な形で繰り返し言及されており、
 老いた母を伴っての満州再訪記が『祖国とは国語』(2003年)に収録されている。
==================
早速、「できすぎた話」から斜め読み開始。
最近は目が疲れるので長時間は無理になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★その足でPCデポに行ってノートPCの動きが悪いので聞いてみた。
 先日、 同僚だったw君の言ってた通りのことを店員さんが言う。
 メモリー追加では効果が出ないかも・・と。
 それでも
 メインメモリーの追加を頼んだ。4GBのメモリー小型ボードを買って、
 取り付け作業を頼むと作業費掛かるというので
 作業スペースを借りて自己取り付けを行う。


 実行メモリが8GBになったのを確認して
 さてスピードは?
 期待通りには行かない? 金額は6k円程度だが、しばらく使って様子見だ。

 このPCも使用開始から4年以上経過した。
 内臓ハードディスクも劣化してきたのかな?
~~~~~~~~~~~~~
 更に追加でスピードアップには”SSD”500GB程度のメモリーに変えないと・・
 こちらは作業手間がかかるらしく30k~40k円かかるらしい。?
 今日はここまでとした。それでも幾分早くなった感じがする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする