クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

「となりのトトロ」

2014年10月28日 20時23分31秒 | 日記
どんどん冷え込みます。
旭川方面では初雪が降ったらしいですね。
帯広も寒いですがまだ雪にはならなさそうで、
車を運転する身としてはありがたいです。
一方で子どもたちは「早く雪降らないかなぁ」とウキウキしておりました。

日曜日に不登校・登校拒否を考える全道のつどいに参加してきました。
今年は恵庭市での開催です。
144名の参加者があったそうで、ここ数年では1番だったと話されていました。
講演では北海道教育大学の庄井先生がお話をされていました。
庄井先生のお話を聞くのは何度目かですが、「となりのトトロ」のお話がとっても好きです。
さつきちゃんがバス停でお父さんを待っている時、
乗っているはずのバスにお父さんは乗っていなくて着いてきたメイは眠ってしまう。
雨は降るし周りは真っ暗。
そんな不安で仕方がない時にトトロが隣にやってきます。
何かをするわけでもなくただ隣に立っているトトロ。
向かいではなく隣にどっしりと立っている。
それが「共存的他者」に求められていることではないかというお話です。
子どもたちが何かをしようとするとき、
大人は転ばないように、傷つかないように先回りをしたくなりますが、
そうではなく、不安なときや困ったときに隣にいるだけで
子どもたちの不安や心配は和らいだりするのだと思います。
分科会でも「見守っていきましょう」という言葉が何度も出てきました。
「ただ隣にいること」や「見守ること」って
一番難しいことだなぁと改めて感じました。
親の会は「見守ること」に疲れすぎないように、お話を重ねているのかもしれません。
私もどっしりと隣に立つトトロを目指したいところです。

ところで今回のつどいにクラムボンのリーフレットを持っていきました。
実はこのリーフレットちょっとNEWバージョンになっています。
それがこちら。

わかりますでしょうか??
かにさんのイラストが変わりました!
実はこちらクラムボンのためにデザインしてもらったのです。
今回初登場になったこのかにさん。
これから色々なところに持っていくリーフレットはこちらになると思いますので、
機会があればぜひ見てみてください♪

今日のおびひろゼミナールではテスト前の3年生が勉強に励む姿が見られました。
公民は権利や義務、○○の自由、そして法律など覚えることがたくさん。
ごっちゃごちゃに覚えてしまうと大変なことになります。
あっちでもこっちでも声に出しながら覚えようとしていたので、
今日のクラムボンはなんだかとってもにぎやかでした。
覚えることをしっかり整理することができたでしょうか。
権利と義務、反対に覚えると大変なことになってしまうのでお気をつけください♪
相変わらずペーパークラフトにはまっている1年生Sちゃんは自分の学習を終えて早速開始。
勉強している人の邪魔にならないようにと奥の部屋で行っていましたが、
1パーツできるごとに報告してくれます。
無事に本日2体目のパンダを完成させておりました。
まだまだ作ると張り切っていたのでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする