クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

春を探しに

2016年04月20日 18時09分57秒 | 日記
今日は暖かいですね。
天気もいいし。嬉しい嬉しい。
クラムボンは金曜日に行事の予定をしているので
最近の気温の寒暖差はすごく気になります。
ちょうど暖かい日になるといいなぁ・・・と思いますが、
風が全くないのも困るよね~なんてお話をしています。
ちょっとわがままな要望ですが、期待しておきましょう!

今日の午前中はパソコンで動画を見て過ごしていました。
Eテレでやっている「歴史にドキリ」という番組がすごいんですよ!という
Hちゃんからの情報を得て一緒に見ました。
見どころは毎回歴史上の人物を一人ピックアップしてその人物になった中村獅童さん。
そしてその人物にちなんだ陽気な歌(作詞・作曲ヒャダインさん)。
かなり面白おかしく流れているのですが説明VTRはすごくしっかりしています。
そのギャップが魅力の面白くて学べる不思議な歴史教育番組です。
そんなわけで今日の午前中はその番組動画を見ながら歴史のお勉強(?)に励んだのでした。

午後はお天気がよかったので音更町にあるすずらん公園へ行ってきました。

相変わらず大きな鈴蘭の形の時計。
ぴったりの時間になると童謡が流れます♪
公園内はかなり広くて散策するのが楽しいです。
ウォーキングしている人もたくさんいました。

葉っぱがたくさあんあるところってついつい歩きたくなりますよね。
この後みんなして靴の中に葉っぱが大量に入り込んでおりました。
自然豊かなところにくると春の訪れをとっても感じることができます。
たくさんの鳥の鳴き声、そして鳥の巣らしきもの、蜂が飛ぶ姿、蟻んこが歩く姿、暖かい風などなど。
春を探してあるいていたら桜のつぼみも発見。
咲くのはもうちょっと先でしょうか。
つぼみが付いた枝落ちてたりしないかな?と捜索。
そしたらありましたよ~!

当たり前ですが決して折ってはいません!
この後もう1本みつけて2本ゲット。
これを持ち帰ったら咲くかな?とワクワク。
2本を持ってさらに散策。
Hちゃんは木登りにも挑戦していました。
そして持ち帰ってきた桜の枝。
ペットボトルで簡易の花瓶を作って生けました。

桜は咲くでしょうか??しばらく観察していきたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする