おびひろゼミナールの夏休みプログラム2日目です。
毎年プログラムが始まると毎日暑い思いをしている気がしているのですが、
今年はお天気が悪いです。
今日も曇り、午後には雨が降ってきてました。
今日は朝からお勉強。
夏休み課題が出ている人がほとんどでそちらに取り組んでおります。
作文用紙をいっぱい出して「なんか書く課題が多い」と話すのはNくん。
社会科と国語で意見文が出ているんだそうな。
とりあえず社会からやっつけようと取り組んでいます。
社会の課題は「税に関する作文」、「人権に関する作文」、
そしてあともう1つ何か(なんでしたっけ・・・)の中から1つを選んで書くものらしく、
人権と税に関してインターネットで調べてみて自分が書きやすそうなものを選んでいました。
そんなわけでNくんは昨日も今日も学習時間はパソコンとにらめっこ。
スタッフやまぐちの事務机をかっこよく使いこなしてくれててありがたい限りです。
今日は11時に学習を切り上げて行事であるたこ焼きの準備を始めます。
立候補して具材切り組、野菜切り組、タネ作り組に分かれて行います。
今年のおびひろゼミナールは男の子が多め。
そして1.2年生多めという今までとはちょっと違う珍しい形になっているように思います。
男の子が多いから包丁あんまり上手に使えないんじゃないかな?とドキドキしていましたが、
野菜切りを立候補したNくんと1年生のTくんは上手にキャベツをみじん切りしておりました。
Nくんは昨年のたこ焼きでもキャベツを切ったので「もう慣れましたよ」とのこと。
Nくんは渡された大きめキャベツの4分の1カットをドカっとまな板に置いて切っていくので、
途中からみじん切りキャベツがどんどんまな板からはみ出して大変な状態になっていきます。
これについてNくんは「男の料理ですよ」とドヤ顔で教えてくれます。
一方Tくんは渡されたものを自分なりに何回かに分けてみじん切りをしていきます。
これまた手付きが良くてお料理も好きと話していました。
こんな手際がいい男の子おびひろゼミナール史上初かもしれません。
そして隣で山盛りのみじん切りキャベツを切るNくんを見て「すごい・・・」と感動(?)していたのでした。
料理の仕方にも色々あるんだなぁと隣でガヤ入れ係のやまぐちは感心していたのでした。
どちらのやり方でも無事にキャベツのみじん切りができあがっていたので何よりでした♪
同じようにタコ切り係でも豪快にタコを切る1年生Yくんと
小さく控えめに切る3年生Sちゃんがいたり、
たね作り係では丁寧にだまを無くそうとする2年生Tくんと
力強くガムシャラに無くそうと頑張る1年生Tくんがいたりするのです。
完成形は大体一緒なのでオールオッケーなのです。
途中で今年の3月に卒業したOB・OGのMちゃんとFくんが登場。
全員揃ったところでたこ焼きを焼き始めます。
聞いてみたら今年度から参加の4人はみんなたこ焼き初体験とのこと。
そんなわけで経験者組と初心者組が入り交ざって教え合いながら行うことに。

前半は経験者が教えつつ、作業も進め初心者さんたちは見ているだけ・・・ということも多かったのですが、
挑戦してみなよ!と後押しをしてくれて少しずつ挑戦していきます。
たこ焼きの焼き方の説明はみんな結構雑で
「ザーッと種を入れて、タコを1個ずつ入れて、焼けて来たらくるっと回す!」という感じ。
それでも見ていると覚えてくるようで後半はみんな上手にくるくると回しておりました。

そして焼けてくるとただひたすらに食べていました。
焼き方も上手になってきたので、また次回もおいしく作ることができると思います♪
さて今週ラストの明日はお弁当を持ってちょっと遠出してきます!
お天気がいまいちそうなのがなんとも言えませんが、楽しんできたいと思います♪
毎年プログラムが始まると毎日暑い思いをしている気がしているのですが、
今年はお天気が悪いです。
今日も曇り、午後には雨が降ってきてました。
今日は朝からお勉強。
夏休み課題が出ている人がほとんどでそちらに取り組んでおります。
作文用紙をいっぱい出して「なんか書く課題が多い」と話すのはNくん。
社会科と国語で意見文が出ているんだそうな。
とりあえず社会からやっつけようと取り組んでいます。
社会の課題は「税に関する作文」、「人権に関する作文」、
そしてあともう1つ何か(なんでしたっけ・・・)の中から1つを選んで書くものらしく、
人権と税に関してインターネットで調べてみて自分が書きやすそうなものを選んでいました。
そんなわけでNくんは昨日も今日も学習時間はパソコンとにらめっこ。
スタッフやまぐちの事務机をかっこよく使いこなしてくれててありがたい限りです。
今日は11時に学習を切り上げて行事であるたこ焼きの準備を始めます。
立候補して具材切り組、野菜切り組、タネ作り組に分かれて行います。
今年のおびひろゼミナールは男の子が多め。
そして1.2年生多めという今までとはちょっと違う珍しい形になっているように思います。
男の子が多いから包丁あんまり上手に使えないんじゃないかな?とドキドキしていましたが、
野菜切りを立候補したNくんと1年生のTくんは上手にキャベツをみじん切りしておりました。
Nくんは昨年のたこ焼きでもキャベツを切ったので「もう慣れましたよ」とのこと。
Nくんは渡された大きめキャベツの4分の1カットをドカっとまな板に置いて切っていくので、
途中からみじん切りキャベツがどんどんまな板からはみ出して大変な状態になっていきます。
これについてNくんは「男の料理ですよ」とドヤ顔で教えてくれます。
一方Tくんは渡されたものを自分なりに何回かに分けてみじん切りをしていきます。
これまた手付きが良くてお料理も好きと話していました。
こんな手際がいい男の子おびひろゼミナール史上初かもしれません。
そして隣で山盛りのみじん切りキャベツを切るNくんを見て「すごい・・・」と感動(?)していたのでした。
料理の仕方にも色々あるんだなぁと隣でガヤ入れ係のやまぐちは感心していたのでした。
どちらのやり方でも無事にキャベツのみじん切りができあがっていたので何よりでした♪
同じようにタコ切り係でも豪快にタコを切る1年生Yくんと
小さく控えめに切る3年生Sちゃんがいたり、
たね作り係では丁寧にだまを無くそうとする2年生Tくんと
力強くガムシャラに無くそうと頑張る1年生Tくんがいたりするのです。
完成形は大体一緒なのでオールオッケーなのです。
途中で今年の3月に卒業したOB・OGのMちゃんとFくんが登場。
全員揃ったところでたこ焼きを焼き始めます。
聞いてみたら今年度から参加の4人はみんなたこ焼き初体験とのこと。
そんなわけで経験者組と初心者組が入り交ざって教え合いながら行うことに。

前半は経験者が教えつつ、作業も進め初心者さんたちは見ているだけ・・・ということも多かったのですが、
挑戦してみなよ!と後押しをしてくれて少しずつ挑戦していきます。
たこ焼きの焼き方の説明はみんな結構雑で
「ザーッと種を入れて、タコを1個ずつ入れて、焼けて来たらくるっと回す!」という感じ。
それでも見ていると覚えてくるようで後半はみんな上手にくるくると回しておりました。

そして焼けてくるとただひたすらに食べていました。
焼き方も上手になってきたので、また次回もおいしく作ることができると思います♪
さて今週ラストの明日はお弁当を持ってちょっと遠出してきます!
お天気がいまいちそうなのがなんとも言えませんが、楽しんできたいと思います♪