おびひろゼミナール夏休みプログラム3日目です。
今日は遠出の予定をしており、朝からバタバタのクラムボン。
キッチンでは遊びに来てくれたOGのKちゃんとYちゃんの力を借りてお弁当作り。
やってきたみんなは今日の予定をしっかりと確認。
午前中1時間程お勉強をして、次々と出発。
途中部活動をしていたり学校の学習サポートに参加していたメンバーも乗せ、
みんなが揃ったところでちょっと長いドライブです。
向かった先は足寄町の足寄動物化石博物館。
着いた頃にはお昼を回っていたのでみんなで昼食を取ります。

今日のお昼はおびひろゼミナール史上初のお弁当。
2人の助っ人のおかげで無事に完成することができました。感謝!
たくさん作りましたが、男の子が多い今年度。
「お腹いっぱい」と言いながらもみんなでほとんどを食べてくれました。感謝!
昼食を終えた後は展示室見学です。
本日は学芸員である館長さんの展示解説付きです。

みんなで挨拶をしていざ展示室へ出発。
日本は昔大きな大陸の一部だった話や
デスモスチルスとアショロアのお話、
同じ骨から作った模型でも作る人によって違うものが出来上がり、
実際はどうだったんだろうという話や、
ハクジラとひげクジラの違いの話など、
短い時間の中でもたくさんのお話を聞かせていただきました。
展示室を見た後はみんなお待ちかねの体験コーナーへ。
たくさんある体験から好きなものを選んでやりましょうということで、
みんなポスターをじっくり見ながら決めていきます。
ダントツの人気はやはり発掘体験。
石灰石に入った化石やクリスタルを発掘します。
男性陣が多かったからかはわかりませんが、なかなか豪快に発掘する人多数。

ガリガリと音を立てて化石を探します。
時には「ガリッ!」という大きな音が聞こえてくることも。
見ている側が「化石傷つけたんじゃない!?」とワタワタしておりましたが、
本人は「大丈夫♪大丈夫♪」とお構いなしなようでした。
もちろん男の子でも丁寧に丁寧に化石を掘っていく人も。
性別ではなく性格ってことですね。

そして出てきた!と嬉しそうに見せてくれます。
ちなみに2テーブルに分かれてやっていたのですが、
男子ばかり5人テーブルでやっていた化石体験、
5人中3人が直角貝を掘ると言うミラクルが発生していました。
しかもこの3人が豪快な発掘をする3人だったので、
「豪快な人には直角貝が行くようになってるんじゃない?」とみんなで笑っていたのでした。
男性陣の中でも繊細に丁寧にやる1年生Tくんは水晶をゲットして
「やっぱり丁寧にやると繊細なものが手に入るんだ♪」とご満悦な様子でした。
もちろん体験コーナーは他にもあって、こちらは模型作り。

いくつか用意されている型に石膏を流していきます。
これをしばらく乾かして型から外すと綺麗なものに。

ティラノサウルスがきれいに出来上がっていました。
色塗りもできるのですが、今回は時間の関係で断念しておりました。

こちらは同じ発掘でもミニミニクリスタル発掘。
一つの石から小さなクリスタルがたくさん出てくるのがとっても楽しいです。
女性陣が「まだ出てくる~!」「すごい!」と盛り上がっておりました。

出てきた石を綺麗に洗うとたくさんのクリスタルになるのです。

こちらは夏休み限定体験のキラ砂探し。
この砂の中から綺麗に光る黄鉄鉱の結晶を探すというもの。
綺麗な立方体のものや十二面体のものなど色々な形の結晶があってとっても綺麗でした。
最初のうちはいっぱい光っているのが見えるのでピンセットで次々とって行くのですが、
段々と光が見えなくなってきてもう見えないかな?と手を止めます。
けれど角度を変えて見てみるとまだまだ光っていることに気付いてリスタート。
根気がいる作業ですが、とっても楽しんで行っていました。
最後には体験が終わったみんなが集まって覗き込みます。
角度によって見えやすかったりするのでみんなで体験するNくんを囲んで
「こっちにあるよ!」「あ、ここも!」「その辺実はめっちゃある!」と盛り上がっていました。

最終的には用意してもらった瓶に大量の黄鉄鉱が入っていました。
そして無事に発掘が終わるとそれぞれの化石やクリスタルの特徴を見ていきます。

ブラックライトを当てると綺麗に光るクリスタルもちらほら。
蛍石は見た目は白っぽい石でしたが、ブラックライトを当てると綺麗に光ります。
写真じゃちょっとわかりにくいのが残念・・・。
蛍石を掘った1年生tくんはこれに感動して何度もブラックライトに当てて見ては
近くに来たスタッフやメンバーを呼びとめて自慢しておりました。
水晶もどうなるんだろう~と2人の1年生Tくんと見てみたらすごくきれいに光って
「すごい!!!」と3人で声をそろえて感動しました。

こちらは顕微鏡で孔雀石をアップにしています。
アップにしていないときは緑色綺麗だねという程度でしたが、
大きくして見るととても綺麗に模様が入っているんですね。
こちらも発掘したYくんが嬉しそうに何度も覗いていました。
お話をじっくり聞いて体験をたくさんしてお土産を手にして大満足の一日となったと思います♪
車での長い移動時間は各車内で色々な話に盛り上がったようで、
それもまた楽しめたのかなと思います。
今日でおびひろゼミナール夏休みプログラム1週目が終了。
来週からはまた勉強しつつ、色々な体験に取り組みたいと思います♪
今日は遠出の予定をしており、朝からバタバタのクラムボン。
キッチンでは遊びに来てくれたOGのKちゃんとYちゃんの力を借りてお弁当作り。
やってきたみんなは今日の予定をしっかりと確認。
午前中1時間程お勉強をして、次々と出発。
途中部活動をしていたり学校の学習サポートに参加していたメンバーも乗せ、
みんなが揃ったところでちょっと長いドライブです。
向かった先は足寄町の足寄動物化石博物館。
着いた頃にはお昼を回っていたのでみんなで昼食を取ります。

今日のお昼はおびひろゼミナール史上初のお弁当。
2人の助っ人のおかげで無事に完成することができました。感謝!
たくさん作りましたが、男の子が多い今年度。
「お腹いっぱい」と言いながらもみんなでほとんどを食べてくれました。感謝!
昼食を終えた後は展示室見学です。
本日は学芸員である館長さんの展示解説付きです。

みんなで挨拶をしていざ展示室へ出発。
日本は昔大きな大陸の一部だった話や
デスモスチルスとアショロアのお話、
同じ骨から作った模型でも作る人によって違うものが出来上がり、
実際はどうだったんだろうという話や、
ハクジラとひげクジラの違いの話など、
短い時間の中でもたくさんのお話を聞かせていただきました。
展示室を見た後はみんなお待ちかねの体験コーナーへ。
たくさんある体験から好きなものを選んでやりましょうということで、
みんなポスターをじっくり見ながら決めていきます。
ダントツの人気はやはり発掘体験。
石灰石に入った化石やクリスタルを発掘します。
男性陣が多かったからかはわかりませんが、なかなか豪快に発掘する人多数。

ガリガリと音を立てて化石を探します。
時には「ガリッ!」という大きな音が聞こえてくることも。
見ている側が「化石傷つけたんじゃない!?」とワタワタしておりましたが、
本人は「大丈夫♪大丈夫♪」とお構いなしなようでした。
もちろん男の子でも丁寧に丁寧に化石を掘っていく人も。
性別ではなく性格ってことですね。

そして出てきた!と嬉しそうに見せてくれます。
ちなみに2テーブルに分かれてやっていたのですが、
男子ばかり5人テーブルでやっていた化石体験、
5人中3人が直角貝を掘ると言うミラクルが発生していました。
しかもこの3人が豪快な発掘をする3人だったので、
「豪快な人には直角貝が行くようになってるんじゃない?」とみんなで笑っていたのでした。
男性陣の中でも繊細に丁寧にやる1年生Tくんは水晶をゲットして
「やっぱり丁寧にやると繊細なものが手に入るんだ♪」とご満悦な様子でした。
もちろん体験コーナーは他にもあって、こちらは模型作り。

いくつか用意されている型に石膏を流していきます。
これをしばらく乾かして型から外すと綺麗なものに。

ティラノサウルスがきれいに出来上がっていました。
色塗りもできるのですが、今回は時間の関係で断念しておりました。

こちらは同じ発掘でもミニミニクリスタル発掘。
一つの石から小さなクリスタルがたくさん出てくるのがとっても楽しいです。
女性陣が「まだ出てくる~!」「すごい!」と盛り上がっておりました。

出てきた石を綺麗に洗うとたくさんのクリスタルになるのです。

こちらは夏休み限定体験のキラ砂探し。
この砂の中から綺麗に光る黄鉄鉱の結晶を探すというもの。
綺麗な立方体のものや十二面体のものなど色々な形の結晶があってとっても綺麗でした。
最初のうちはいっぱい光っているのが見えるのでピンセットで次々とって行くのですが、
段々と光が見えなくなってきてもう見えないかな?と手を止めます。
けれど角度を変えて見てみるとまだまだ光っていることに気付いてリスタート。
根気がいる作業ですが、とっても楽しんで行っていました。
最後には体験が終わったみんなが集まって覗き込みます。
角度によって見えやすかったりするのでみんなで体験するNくんを囲んで
「こっちにあるよ!」「あ、ここも!」「その辺実はめっちゃある!」と盛り上がっていました。

最終的には用意してもらった瓶に大量の黄鉄鉱が入っていました。
そして無事に発掘が終わるとそれぞれの化石やクリスタルの特徴を見ていきます。

ブラックライトを当てると綺麗に光るクリスタルもちらほら。
蛍石は見た目は白っぽい石でしたが、ブラックライトを当てると綺麗に光ります。
写真じゃちょっとわかりにくいのが残念・・・。
蛍石を掘った1年生tくんはこれに感動して何度もブラックライトに当てて見ては
近くに来たスタッフやメンバーを呼びとめて自慢しておりました。
水晶もどうなるんだろう~と2人の1年生Tくんと見てみたらすごくきれいに光って
「すごい!!!」と3人で声をそろえて感動しました。

こちらは顕微鏡で孔雀石をアップにしています。
アップにしていないときは緑色綺麗だねという程度でしたが、
大きくして見るととても綺麗に模様が入っているんですね。
こちらも発掘したYくんが嬉しそうに何度も覗いていました。
お話をじっくり聞いて体験をたくさんしてお土産を手にして大満足の一日となったと思います♪
車での長い移動時間は各車内で色々な話に盛り上がったようで、
それもまた楽しめたのかなと思います。
今日でおびひろゼミナール夏休みプログラム1週目が終了。
来週からはまた勉強しつつ、色々な体験に取り組みたいと思います♪