クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

今年もよろしくお願いします。

2017年01月05日 19時00分00秒 | 日記
みなさまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬のプログラム真っ只中のクラムボン。
2017年もスタートからアクセル全開でみんな元気にやってきました。
まだ正月気分が抜けていないスタッフはみんな子ども達の元気に驚いております。

そんな本日は朝から軽食作りでたこ焼きを作りました。
みんなで役割分担をしてたこやウインナーなどの具材を切る人、
キャベツやネギなどの野菜を切る人、タネを作る人にわかれて作業を行います。

高速キャベツ切り。
男性陣の野菜切りはなんだか危なっかしくて怖いのですが、
当の本人たちはとても楽しんでおしゃべりを楽しみながら切っていました。
おしゃべりをするときにとってもえらいことに相手の顔を見てお話しています。
しかし・・・!その時手元を見ていないのです・・・!
慌てて「手元を見て!」と言われること数回。
それでも大量のキャベツとネギは綺麗なみじん切りになっていました。
そこに赤い液体が入らずに本当によかった。
ほっと一安心です。

3年生のSちゃんは1年生の頃からクラムボンに来ていて、
今回でたこ焼きは6回目。
しかも毎回たこ切り係をしているとのことで「もう手慣れたもんですよ」とドヤ顔で切っていました。
さすがドヤ顔で言うだけあってたこの大きさは均等。
みんなの準備ができたらたこ焼きを作って行きます。
卒業生も多くてにぎやかなたこ焼き作り。
特に1.2年生の男性陣が固まっている席は大賑わい。
しかし賑わいすぎてたこ焼きを作る人手が足りていません。
気付けばAくんと山口だけがクルクルしている事態に。
途中タネ作りに山口が席を立つとAくんは大慌て。
1年生のYくんとTくんに指示を出してクルクル。
なんとかあと一歩というところまできたところで他の2年生にも声をかけてみんなでクルクルクルクル。
ちなみにもう1つの女性陣とスタッフ、卒業生が集まる席では常に協力して
みんなでクルクルしておいしそうなたこ焼きが出来上がっていました。

色々な作り方があるようです。

わたわたと片付けて午後は書き初めを行いました。
今年も講師の先生を呼んでお願いしました。
学校の課題がある人、部活動で目標を書いてくる課題がある人もいて、
おまけに全員にクラムボンにも1枚提出をお願い。
課題はそれぞれきちんとお題の文字があるのでそのお手本を書いてもらい、
その後自分が書きつつ先生に筆を上の方から動かしてもらって手の動きを覚えます。
そして自分で練習。ひたすら練習。
早々に「これでいいかな?」と話していたYくんも
先生がやってきて「ここをこうするともっとよくなるよ!」と教えてもらうと
「じゃあもう1枚書こうかな?」と気分よく何度も書いていました。
課題などがない人は早速クラムボンへの提出を考えます。
クラムボンのお題は自由なので各々色々考えて書いていました。
先生が持ってきた手本冊子から見つけて書く人、自分の名前を書く人、好きな数字を書く人など色々。

これは何か知っている人は知っている。

先生とペアルックみたいになっててかわいかったです。
全員無事に提出する書き初めもクラムボンへ提出するものも完成させることができました。
最初に書いた文字と最後の提出作品ではかなり違うものが出来上がった人も。
みんなが気持ちよく書くことができていたように思います。
講師の先生、ありがとうございました!
明日はTHE冬!の行事を行います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする